学習活動 Feed

2017年11月 1日 (水)

県民週間~全校音楽

 本日11月1日(水)から,7日(火)まで県民週間です。保護者や地域の方々に,学校教育の現状等を公開することにより,学校・保護者・地域が一体となって,学校の教育活動を盛り上げ,充実させていくための一端として実施しています。

 第1日目の今日3校時は,全校音楽で,11月11日(土)9:30~11:00学習発表会の全校合唱の練習でした。

 早速,保護者の方が来校しその様子を参観してくださいました。

Img_5351_2

 歌の練習が終わった後は,児童が週末に,それぞれ手作りした楽器の紹介と,友だちの楽器の音当てクイズをして,盛り上がりました。

Img_5359_2

 次に,全員で,校区イメージソング「星空の下」の曲に合わせて,手作りの楽器で音を出して演奏しました。

Img_5363_2

 最後に,今日の学習の発表をしました。

Img_5373_2

 「最後の学習発表会なので,手作りの楽器で盛り上げたい。」

 「皆の手作りの楽器が,いろいろな音がして楽しかった。」

 「手作りの楽器がいい音がしたのでとてもうれしかった。」

 本年度も,多くの方に来校して頂き,是非,学校の様子や子ども達の頑張りを見て頂きたいと思います。皆様の御来校をお待ちしております。

2017年10月25日 (水)

児童集会(後期委員会の紹介・発表)

 10月24日(火),朝の活動は,児童集会でした。今回の児童集会は,後期委員会の新メンバーや目標,活動内容等の紹介でした。平出水小学校の委員会活動は,3年生以上計4名が,2つの委員会で活動しています。1つは総務委員会(放送委員会・図書委員会も兼ねています。)です。もう1つの委員会は,健康委員会(保健・体育委員会・給食委員会・飼育委員会の仕事内容です。)です。

総務委員会の目標は,「放送時間を守り,分かりやすいよう,ゆっくり話す。」です。

Photo_2

健康委員会の目標は,「時間を守って,決められた仕事をする。」です。 Photo

 人数は,少ないですが,皆,本校のキャッチフレーズ「小さくても力持ちキラリと光る平出水小学校」にふさわしく,全校児童のために毎日頑張っています。後期もよろしくお願いします。

2017年10月20日 (金)

秋の全校社会科見学

 10月20日(金),全校児童参加の社会科見学を実施しました。出発する時は,小雨が降っていましたが,鹿児島市に着くと,雨は降っていませんでした。

 最初に,鹿児島新港ターミナルの見学をしました。台風21号の影響でフェリーの出航が中止となっていたため,ターミナルには客が誰もおらず,貸し切り状態でした。

Photo

 次に行ったのは,県庁の18階にある展望台でした。

Photo_2

Photo_3

 その次に行ったのは,科学館でした。科学館に着いたら,すぐに,皆が楽しみにしていた昼食でした。多目的室を貸してもらいました。

Photo_4

 昼食を食べると,いろいろな体験コーナーに挑戦しました。

台風体験コーナー。

Photo_5

 地震体験コーナー。

Photo_6

 最後にプラネタリウムを見ました。

Photo_7 低・中学年児童にとっては,新港や県庁は初めてだったので,大変良い体験ができ,また勉強にもなったようです。「新港の手すりがくねくねしていた。」「科学館が楽しかった。」「以前,県庁に行ったことを思い出した。」等の感想を児童が発表しました。

 この社会科見学が,これからの子ども達の成長のために何かの役に立ってくれたらと思います。

 

 

2017年10月17日 (火)

全校音楽

 10月17日(木),朝の活動で全校音楽を実施しました。

 Photo_2

 今回は,11月11日(土)学習発表会の全校合唱で歌う,平出水小学校のイメージソング「星空の下」の練習をしました。子ども達のかわいい声が体育館に響きました。これから,練習を重ねる度に,上手になっていくのが楽しみです。

2017年10月 9日 (月)

栗の茶巾絞り

 10月4日(水),栗の茶巾絞りを実施しました。 

1_2

 学校裏の栗林で拾った栗で,今年も茶巾絞りをしました。

(運動会でも,拾った栗を販売しました。)

 児童は,自分たちで拾った栗で作った茶巾絞りの味は格別だったようで,皆,顔をほころばせて食べていました。

平成29年度第123回平出水小学校,45回平出水校区秋季大運動会

   10月1日(日),晴天に恵まれ平成29年度第123回伊佐市立平出水小学校,第45回平出水校区秋季大運動会が実施されました。 

Cimg2685

2017_1001_11000900

Cimg2826

1

 今年は,隔年おきに運動会で実施される平出水校区太鼓踊りも実施され,盛り上がりました。12月の伊佐市郷土芸能祭りにも参加する予定とのことです。

 校区の方々や保護者の方々,皆で力を合わせ,思い出に残る,大変素晴らしい運動会ができました。

 

2017年7月11日 (火)

校内水泳大会

 7月3日(月),校内水泳大会を実施しました。晴天に恵まれ,全校児童9名がそれぞれ自分の得意な泳法や各学年の基本となる泳ぎで,保護者の皆様の温かい声援を受けながら,力一杯泳ぎ切りました。

Cimg2139

 低学年児童の競技です。

Photo_6

 中・高学年児童は,個人チャレンジで3年生は25m,5年生は50m,6年生は100mを泳ぎました。

Photo_7 

 最後に下学年生を上学年生が25mプールで優しく手を引きながらのバタ足競争「水中お散歩」もありました。

Photo_8

 子ども達は,それぞれ自分の目標が達成できたことを喜びました。高学年児童は,夏休みの水泳記録会に向けて,「自分のベストタイムを出したい。」と話していました。

2017年7月 3日 (月)

 選書会

 6月23日(金)に選書会がありました。子ども達が,図書室用に購入してもらう本を選ぶ活動です。

 子ども達は楽しそうに,一生懸命本を選んでいました。

Photo_9

 子ども達は,「自分の選んだ本が届くのが楽しみ。」「今年も本をたくさん読むぞ。」等の感想を発表しました。

 今年も,図書室の本が充実していきます。

 

 

2017年2月 4日 (土)

半成人式

 2月4日(土),いなほ館で半成人式がありました。

 今年は,4年生は2名でした。今年から,全校児童9名参加で実施しました。地域の方々やマスコミの方々も大勢来てくださいました。

 今まで育ててくださったご両親に,感謝の気持ちを伝えました。

Photo

Photo_2

 最後に,これまでも先輩方が書いてきた将来の夢を,いなほ館の玄関正面の壁にマジックで書きました。

 最後に,コミュニティの皆様が,昨日から準備してくださった紅白餅が参加者全員に配られました。

 ご両親,地域,全校児童・職員の温かい眼差しの中,4年生2名の児童は,立派に半成人になりました。これから,自分の目標に向かって一歩ずつ着実に歩んでいくことを皆で楽しみしています。

校内なわとび大会

 1月27日(金)に校内なわとび大会がありました。

 なわとびは,本校の1校1運動の種目となっています。

 子どもたちは,1学期から自分たちの目標に向かって頑張ってきました。

Photo

 当日は,保護者の温かい声援を受けて,子どもたち全員が,自分たちの記録を更新することができました。進級や卒業へ向けて,素晴らしい思い出と次への目標ができました。