好きな本をたくさん読みたい!!選書会がありました!!【R5.6.27】№31
自分が好きな本を選んで買ってもらい,図書室においてもらえる!!そして,みんなで読み合うことができる!!
読書好きな平出水の子供たちにとっては大イベントの1時間となりました。
各学年,多読賞の子供には2冊選ぶ券も贈られました。
とびきりの笑顔で本を選ぶ子供たち。もっともっと本と親しくなる姿が楽しみです!!
多読賞おめでとう!!
自分が好きな本を選んで買ってもらい,図書室においてもらえる!!そして,みんなで読み合うことができる!!
読書好きな平出水の子供たちにとっては大イベントの1時間となりました。
各学年,多読賞の子供には2冊選ぶ券も贈られました。
とびきりの笑顔で本を選ぶ子供たち。もっともっと本と親しくなる姿が楽しみです!!
多読賞おめでとう!!
1月19日(日)PTA研修旅行をしました。毎年1月,平出水小学校PTAは,児童・保護者の家族ぐるみで大型バスをチャーターして研修旅行を実施しています。本年度は,都城市立図書館と霧島ファクトリーガーデンの見学に行ってきました。
都城市立図書館です。
最初の30分間は,施設見学をしました。係の方が,1階から2階まで案内しながら丁寧に説明してくださり,子どもたちのいろいろな質問にも優しく答えてくださいました。
図書館はとても広く,いろいろな設備が整っていました。1階のロビーでは,絵本作家の方のイベントが催されていました。
次に,霧島ファクトリーガーデンに行きました。
向こうに見えるのが工場です。見学が終わると子どもたちは,工場前の砂場で大喜びで遊びました。最後に記念撮影をしました。
今回の研修旅行も,大変勉強になり,よい思い出が一杯できました。
読書の秋(校内読書月間)にちなみ,11月27日(火)図書室で読書祭りを実施しました。
1 保護者の読み聞かせ
2 各種読書関係の表彰(児童全員が受賞)
3 各学年による音読発表
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇6年生
〇読書推進委員会による紙芝居
保護者の読書ボランティアの方々による読み聞かせは,劇仕立てでとても楽しく,物語に引き込まれました。また,この1ヶ月の読書月間を通じて,子どもたちも,いろいろな方の読み聞かせを聞いたり,自分たちで発表したり,読書活動についていろいろな賞をもらったりして,読書に対する意欲や関心がより一層深まったようです。今後の読書活動がますます充実したものになることを願っています。
5月21日(火),選書会をしました。毎年5月から6月にかけて行っています。子どもたちが中心になって,読みたい本を選び,購入してもらう会です。購入された本は図書室に並びます。
オリエンテーションで,本の選び方や本を大切に扱うことなどについて説明がありました。
いよいよ選書です。皆,手にとってページをめくり,自分たちが読みたい本を選びました。
最後に,子どもたちが自分で選んだ本の紹介をしました。
子どもたちは,今から自分たちの選んだ本が図書室に並ぶのをとても楽しみにしています。今年も,子どもたちが本を沢山読んで,いろいろなことを学んでくれたらと思います。
4月11日(木),防犯教室を実施しました。本年度も,伊佐警察署,交通安全協会,校区スクールガードの皆様にお出でいただき,不審者への対応の仕方や子ども110番への駆け込み訓練をしました。
子どもたちのためにお出でくださった皆様,安全な生活のためにいろいろなことを教えてくださりありがとうございました。また,校区スクールガードの皆様,本年度も1年間よろしくお願いします。
11月20日(火)3校時に読書祭りをしました。本校の保護者から3名のお母さん方も参加してくださいました。
最初に,読書ボランティアのお母さん方によるブラックシアターで始まりました。約1ヶ月くらい前から学校に来て練習をしてくださっていました。おっちょこちょいの泥棒さんたちのお話で,子どもたちは大きな声で笑いながら楽しく聞いていました。
次に,各賞の発表がありました。児童全員が,「発見したで賞」「毎日本を読んだで賞」「感動したで賞」「本と友達で賞」「スマイルになったで賞」「ビンゴで賞(読書ビンゴ)」等,それぞれの読書活動に対するユニークな賞をいただきました。
次は,児童一人一人の音読発表でした。全員が皆に聞いてもらいました。
最後は,読書推進委員会による読書クイズでした。
読書ボランティアのお母さん方も,毎年少しずつ増えて,読書祭りそのものの内容も前年の反省を生かし充実してきています。今年も楽しい読書祭りができて良かったです。児童が進級・卒業するまでの間にうんと本を読んでくれることを願っています。
6月8日(金),毎年恒例の選書会をしました。子どもたちにたくさんの本に触れてもらい,興味をもってもらうため,子どもたちに本年度購入する新書の一部を選んでもらうという企画です。
まず,本の扱い方や選び方について説明をしてもらいました。机の上には,たくさんの新書が並べられています。この中から子どもたちが選びます。
いよいよ,選書が始まりました。子どもたちは,夢中になって本を選んでいます。
時には,選ぶのを忘れて,本を読み出してしまうほど熱心に本を選んでくれました。夏休み前に子どもたちが選んだ本が届く予定です。皆,今から楽しみにしています。今年も,子どもたちが全員,1年間の読書目標を達成してくれることでしょう。
11月21日(火)2校時,読書祭りを実施しました。
最初に,保護者によるパネルシアターがありました。
次に,全児童に読書に関するユニークな表彰がありました。
「キラリと光ったで賞」「新発見だったで賞」「心が豊かになったで賞」「たくさん読んだで賞」等,読書推進委員会の児童達が,特徴を捉えた微笑ましい賞を考えてくれていました。
次に,各学年児童による音読発表がありました。
最後に,読書推進委員会児童による,ペープサートがありました。
クイズ形式で,皆,大笑いして楽しみました。
今年の読書祭りも,いろいろな趣向が凝らされ充実していました。毎年,いろいろな工夫が取り入れられ,子ども達の読書意慾を高める取組になっています。
6月23日(金)に選書会がありました。子ども達が,図書室用に購入してもらう本を選ぶ活動です。
子ども達は楽しそうに,一生懸命本を選んでいました。
子ども達は,「自分の選んだ本が届くのが楽しみ。」「今年も本をたくさん読むぞ。」等の感想を発表しました。
今年も,図書室の本が充実していきます。
11月25日(金),校内読書月間の一環として読書祭りをしました。保護者の読み聞かせやクイズ,ブラックシアターなどをして楽しみました。
今年も,児童全員が目標読書冊数を達成しました。これからもうんと本を読んで,心も考える力も豊かに育ってほしいです。