歯は大切!!歯科指導で大切なことを学びました!!【R5.5.31】№17
養護教諭の指導を受けながら,虫歯予防を中心とした「歯の大切さ」について学習しました。
歯は一生の宝物!!今回の指導で学んだことをずっと忘れずに!!
養護教諭の指導を受けながら,虫歯予防を中心とした「歯の大切さ」について学習しました。
歯は一生の宝物!!今回の指導で学んだことをずっと忘れずに!!
1月19日(日)PTA研修旅行をしました。毎年1月,平出水小学校PTAは,児童・保護者の家族ぐるみで大型バスをチャーターして研修旅行を実施しています。本年度は,都城市立図書館と霧島ファクトリーガーデンの見学に行ってきました。
都城市立図書館です。
最初の30分間は,施設見学をしました。係の方が,1階から2階まで案内しながら丁寧に説明してくださり,子どもたちのいろいろな質問にも優しく答えてくださいました。
図書館はとても広く,いろいろな設備が整っていました。1階のロビーでは,絵本作家の方のイベントが催されていました。
次に,霧島ファクトリーガーデンに行きました。
向こうに見えるのが工場です。見学が終わると子どもたちは,工場前の砂場で大喜びで遊びました。最後に記念撮影をしました。
今回の研修旅行も,大変勉強になり,よい思い出が一杯できました。
12月13日(金),人権集会を実施しました。
最初に人権についての話をしました。そして,子どもたち全員が一人一人「いじめ0宣言」を発表しました。
次に,代表の子ども3人が書いた人権作文を発表しました。
発表された作文について,子どもたちから質問や感想が発表されました。
最後に,人権について普段の日常生活の自分を振り返ってもらうために,絵本の読み聞かせをしました。
今日の人権集会で,発見したことや考えたことを大切に,これからの生活に生かしていってくれることを願っています。
読書の秋(校内読書月間)にちなみ,11月27日(火)図書室で読書祭りを実施しました。
1 保護者の読み聞かせ
2 各種読書関係の表彰(児童全員が受賞)
3 各学年による音読発表
〇1年生
〇2年生
〇3年生
〇4年生
〇5年生
〇6年生
〇読書推進委員会による紙芝居
保護者の読書ボランティアの方々による読み聞かせは,劇仕立てでとても楽しく,物語に引き込まれました。また,この1ヶ月の読書月間を通じて,子どもたちも,いろいろな方の読み聞かせを聞いたり,自分たちで発表したり,読書活動についていろいろな賞をもらったりして,読書に対する意欲や関心がより一層深まったようです。今後の読書活動がますます充実したものになることを願っています。
11月21日(木)5・6校時学習発表会を実施しました。大勢の保護者や校区の皆様方の前で,これまで学習してきたことを一生懸命発表しました。
〇3・4年生の発表「わたしたちの住んでいる平出水」
〇1・2年劇「くじらぐも」
〇全体合唱
〇5・6年生の発表「自分らしく生きる~健康な体をつくる~」
特認校になり,児童数も増えた関係もあって,これまでより多くの方が見に来てくださいました。子どもたちも良い緊張感の中で,素晴らしい発表ができ,一回り大きく成長できました。温かい励ましの言葉,ありがとうございました。
9月14日(土),いじめ問題を考える旬間にちなみ,体育館でいじめ問題を考える会を実施しました。
〇めあて確認
「相手の気持ちを考えて声をかけてみよう」「自分と似た好みを持つ友達や自分と違う考え方の友達がいることを知ろう」
〇ヘリウムリング(友達と協力してフラフープをおろすゲーム)
〇何がすき(互いの好きなものを知り合う)
〇価値観の違う他のグループの友達の意見を聞く。
子どもたちは,他者を理解すること,自分たちの思いもしっかりと伝え合うこと,仲良く助け合っていくこと等の大切さについて,ゲームや話合いの中で体験的に学ぶことができました。運動会の練習も本格的になってきました。皆で力を合わせて,良き運動会になることを願っています。また,これからもずっと仲良く助け合い,充実した毎日を重ねながら成長していってほしいです。
5月7日(火),朝の児童集会で前期委員会のメンバーや活動内容の紹介をしました。
本校は,極小規模校ですので,3年生から委員会活動に参加しています。委員会は2つしかありませんが,1つの委員会がたくさんの仕事をしています。3年生も校内放送など,最初は慣れなくて緊張していますが,2ヶ月くらいすると慣れてきて楽しく活動できるようになってきます。
総務委員会
校内放送,集会活動,アルミ缶回収,図書 等の仕事をします。
健康委員会
にわとりの世話,給食,体育 等の仕事をします。
今年も皆で力を合わせて,楽しく充実した学校生活が出来るように頑張ってくれることを期待しています。
12月3日(月)が雨天であったため,延期になっていたペースランニング大会を8日(土)に実施しました。
曇り空でとても寒い日でしたが,子どもたちは一生懸命目標タイム目指して走りました。約1週間大会日が延びたことで集中力を保つのは大変だったと思いますが,保護者や地域の皆様,職員の励ましと声援で,子どもたちはそれぞれ自分たちのペースを守り,中には目標タイムとの差が0秒等,好タイムを出すことができました。
11月21日(水)1~3校時,特認校入学説明会及び体験授業・交流活動がありました。本校は本年度から特認校の指定を受けています。案内したところ,3名の園児・他校の児童が来てくださいました。1校時:入学説明会,2校時:各教室で体験授業のあと,3校時は体育館で全校によるなかよし交流体育をしました。
まず,全校で自己紹介をしました。
2つのチームに分かれて,楽しくいろいろなゲームをしました。
最後に,今日の交流活動で,友だちの良かったところなどを発表し合いました。
お別れする前に,全員で記念写真も撮りました。今日,参加してくださった皆様,そしてこのブログをお読みの皆様,よろしかったら平出水小学校で一緒に学びませんか。お待ちしております。(本校は,本年度から伊佐市内の他の学校から通学できる特認校制度を受けています。)
11月20日(火)3校時に読書祭りをしました。本校の保護者から3名のお母さん方も参加してくださいました。
最初に,読書ボランティアのお母さん方によるブラックシアターで始まりました。約1ヶ月くらい前から学校に来て練習をしてくださっていました。おっちょこちょいの泥棒さんたちのお話で,子どもたちは大きな声で笑いながら楽しく聞いていました。
次に,各賞の発表がありました。児童全員が,「発見したで賞」「毎日本を読んだで賞」「感動したで賞」「本と友達で賞」「スマイルになったで賞」「ビンゴで賞(読書ビンゴ)」等,それぞれの読書活動に対するユニークな賞をいただきました。
次は,児童一人一人の音読発表でした。全員が皆に聞いてもらいました。
最後は,読書推進委員会による読書クイズでした。
読書ボランティアのお母さん方も,毎年少しずつ増えて,読書祭りそのものの内容も前年の反省を生かし充実してきています。今年も楽しい読書祭りができて良かったです。児童が進級・卒業するまでの間にうんと本を読んでくれることを願っています。