給食集会
1月26日(木),給食集会がありました。
カミカミコーナーでは,するめを噛んで,噛むことの大切さを体験しました。
豆はさみコーナーでは,大豆をはしではさんむゲームをして,はしの正しい使い方を学びました。
その他,食べ物に関係するいろいろなクイズコーナーもありました。
この集会活動を通して,子どもたちは,食べものの大切さや正しい食事の仕方等について楽しく学ぶことができました。
1月26日(木),給食集会がありました。
カミカミコーナーでは,するめを噛んで,噛むことの大切さを体験しました。
豆はさみコーナーでは,大豆をはしではさんむゲームをして,はしの正しい使い方を学びました。
その他,食べ物に関係するいろいろなクイズコーナーもありました。
この集会活動を通して,子どもたちは,食べものの大切さや正しい食事の仕方等について楽しく学ぶことができました。
1月17日(火),「いじめ問題を考える時間」がありました。
先生の話を聞いた後,プリントに今までにあった,うれしかったことや悲しかったことなどを書きました。
プリントに書いたことを発表した後,友だちを励ましてあげたり,友だちに喜んでもらったりするにはどうしたらよいか,いろいろなことについて劇にして考えてみました。
最後に,みんなで今日学習したことについて感想や意見を発表しました。
今日は,子どもたちが,いじめについて深く考える学習ができました。これからの生活に生かしてほしいと思います。
12月15日(木),人権集会がありました。
いろいろな話を聞いたり,疑問に思っていることを教えていただいたりして,大変貴重な時間を持つことができました。
職員も子どもたちも,たくさんのことを学ばせていただきました。今後の教育活動に生かしていきます。
12月2日(金),ペースランニング大会がありました。地域の方や保護者の方々が見守る中,子どもたちは自分で設定した目標タイムを目指して一生懸命走りました。
子どもたちは,保護者や地域の皆様の温かい声援を背に,全員最後まで自分のペースで走り抜きました。
11月25日(金),校内読書月間の一環として読書祭りをしました。保護者の読み聞かせやクイズ,ブラックシアターなどをして楽しみました。
今年も,児童全員が目標読書冊数を達成しました。これからもうんと本を読んで,心も考える力も豊かに育ってほしいです。
11月12日(土),学習発表会がありました。
それぞれの学年が今まで学習してきた成果を一生懸命発表しました。来てくださった保護者や地域の方々と一緒に,最後に皆で校歌を歌って終わりました。
見に来てくださった方々から,少人数を感じさせない学年に応じた素晴らしい発表であったと,温かい言葉を多数いただきました。
11月1日(火)~11月7日(月)は県民週間でした。期間中,多くの地域の方が学校においでくださいました。
県民週間第1日目の11月1日(火)3校時,全校体育で縄跳びや転がしドッジボールをしました。
転がしドッジボールでは,来校された多くの地域の方々も参加してくださいました。
また,他の授業も参観して頂きました。
少人数ながら,教児一体となってよく頑張っているとの励ましの言葉をたくさんいただきました。
10月11日(火),火災避難訓練がありました。運動場へ避難して,消防署の方の話を聞きました。
お話が終わると,消化器を使った消火訓練もしました。子どもたちも先生方もしました。
最後に,消防車の見学をしました。近くから見たり,触ったりできたのでとてもうれしいでした。
今年の火災避難訓練で学んだことを,いざという時には役立てたいです。
10月8日(土)科学教室がありました。講師は,去年,ひょうたんの絵付けを指導してくださった地域の宝泉市二先生です。
まず,最初に「浮いてこい」をしました。ペットボトルの中の水に浮かんでいる醤油差しが,かけ声と共に,浮いたり沈んだりしました!!後で,その種明かしを教わりました。
次に,「ゴム風船の串刺し」をしました。膨らませた風船の端から端まで串で貫き通します。たくさん失敗しましたが,中には上手に突き通せた風船がありました。「なぜだろう?」
次に,「シャボン玉を飛ばそう」をしました。先生がつくってきてくださったとっておきの石けん水と輪っかでシャボン玉をつくりました。
そして,最後に,今年も私たちに,先生手作りのメモ帳をくださいました。新聞のチラシを使った温かい思いの伝わるメモ帳でした。
戦争中の貴重なお話も聞かせていただき,大変楽しくて,勉強になる科学教室でした。来年のひょうたん絵付けも今から楽しみです。
10月7日(金)に社会科見学がありました。
バスから降りると電車を使って,鹿児島市交通局へ行きました。
交通局の方の説明を聞きました。そして,いろいろな展示物を動かしたりして体験活動をしました。
窓から見える,整備工場から出発する電車がとてもかっこよかったです。
近くの公園でお弁当を食べました。
次に河頭浄水場へ行きました。また,係の方の説明を聞きました。
浄水所のいろいろな施設を見学させてもらいました。
電車にも乗れたし,電車のことも,水道のこともよく分かってとても楽しい社会科見学でした。