学習活動 Feed

2016年10月12日 (水)

平成28年度 秋季大運動会

10月2日(日)第122回伊佐市立平出水小学校・第44回平出水校区合同秋季大運動会がありました。

 9月14日(水)の児童集会で,皆で話し合って決めた運動会のテーマ作りをしました。真ん中に,テーマを大きく書いて,回りに児童全員の手形を押しました。

Photo

 

 応援の練習も一生懸命頑張りました。

Photo

いよいよ,運動会の日がやってきました。運動会のテーマは平出水小学校のキャッチフレーズを基に考えました。

Photo_3

入場行進が始まりました。児童の後には,校区の方々の行進が続いています。

Photo_4

 

 全校児童による表現運動,組み体操,

Photo_6

Photo_5

 

 そして全校綱引きです。この競技の最後には,保護者も参加して綱を引きました。

Photo_7

 心温まる親子競技です。

Photo_11

 

 応援も練習の成果を発揮して頑張りました。

Photo_14

Photo_15

 いよいよ全校紅白リレーです。児童数は少なくても,白熱した戦いになりました。

Photo_12

Photo_13

 来年も,心に残る大運動会を目指して頑張ります。

2016年9月26日 (月)

平出水校区敬老祝賀会

9月17日(土)に平出水校区敬老祝賀会がありました。

   平出水小学校の児童は毎年合唱で参加しています。

 2学期が始まるとすぐに音楽室で歌の練習を始めました。

Photo

 きれいな声で歌えるようになったら,体育館の舞台で本番と同じように

歌ってみました。最初は緊張して大きな声がなかなか出ませんでした。

 何回もやり直して,学級でも毎日練習しました。

Photo_2

 

  ついに本番の日がやってきました。

 緊張しましたが,大きな声で元気よく合唱発表ができました。

 皆様に喜んでもらえてとてもうれしいでした。

Photo_3

 発表が終わると,平出水校区老人クラブ会長さんからお礼の熊手と飲み物をいただきました。

Photo_4 運動会の練習と併行して練習するのは大変でしたが,「やって良かったな。」と児童たちは充実した表情で終えることができました。

 

2016年7月19日 (火)

着衣泳

 7月14日(木)に着衣泳がありました。

 まず,全員並んで,今日の授業について確認します。

Dscf7235

 最初は,ペットボトル(浮き用具)を使わないで,

身体だけで浮く練習です。両腕を広げて仰向けになり,力を抜くと

鼻と口の部分が水面の上に出るのです。 

Cimg0576

 次に,ペットボトルを使って背浮きの練習です。

さすがに,4~6年生は気持ちよさそうに浮いています。

Img_1418

 低学年生は,先生達に補助してもらいながら,

大プールで練習です。

Img_1420

Cimg0585

 最後は,低学年生も慣れてきました。

Img_1425 

 今日のこの訓練が,いざという時に自分の命を救ってくれるはずです。

 これから夏休みが始まります。普段からいろいろな面で,安全に気をつけて

生活してほしいです。

 

2016年7月 8日 (金)

外国語活動

 7月8日(金),外国語活動がありました。

 1・2年生にとっては,初めての外国語活動です。

 講師の方の大きな体とネイティブの発音に刺激を受けて,

元気に,口をそろえて発音しながら学習していました。

 インタビューにチャレンジです。

Img_1338

 4年生は,お手玉によるジャグリングに挑戦しました。

Img_1343

Img_1345 

  5・6年生は,テニスに挑戦しました。

Img_1341

 とても活動的で楽しい学習でした。子ども達は,

次の学習を今から楽しみにしています。

選書会

6月21日(火),選書会がありました。

  机の上に並べられた新書の中から,子ども達や

先生方が,今年,図書室に備えてほいしい本を選びます。 

 Img_3936

Img_3932

 お気に入りの本が見つかると,つい夢中になって

読んでしまいます。

Img_3935

 注文した本が来るのが楽しみだなあ。

 

2016年6月 9日 (木)

プール開き

 6月7日(火)3校時,プール開きがありました。

 晴天に恵まれ,気持ちの良い日でした。

 開会式が終わり,いよいよシャワーを浴びます。

 1・2年生は,冷たいシャワーにドキドキでした。

Cimg0487

1~2年生は,小プールで活動。

さあ,最初は水中歩行です。ヨーイ,ドン!

Dscf7079

次は,宝貝拾いです。「負けないぞ-。」

Dscf7082

3~6年生は,大プールで活動します。

思い切り,バタ足の練習です。

Cimg0491次は,仲良し4人で水のかけあいです。

Cimg0494

さすがは,上級生。伏し浮きもきれいです。

Cimg0499 平出水小学校でも,いよいよ水泳学習が始まりました。

 楽しく練習して,心も体もたくましくなり,上手に泳げる

ようになるといいですね。

 

3校合同(大口東小学校,牛尾小学校,平出水小学校)修学旅行

  6月1~2日,1泊2日の3校合同修学旅行(大口東小学校,

牛尾小学校,平出水小学校)がありました。

  1日(水)早朝,JA駐車場で出発式をし,5・6年児童

2名と5・6年複式学級の担任,校長先生の総勢4名で,

期待に胸をふくらませ,わくわくしながら出発しました。

Img_1058

Img_1071

  平出水小学校の児童は,どこに行っても率先して挙手をして,

堂々と感想や意見を述べていて,大変立派だったということでした。

 これも,低学年の時から少人数の環境の中で,自分たちが活躍する

機会が多かったからでしょう。

 大勢の友だちの中でも,物怖じすることなく,たくさんの良い思い出と

体験ができたようです。この体験を,学校のリーダーとして,これから

生かしていってくれるのを期待します。

 

2016年5月25日 (水)

(1~4年生)社会科見学

5月18日(水),1~4年生の社会科見学がありました。

 児童玄関前で,今日の楽しい社会科見学について,

校長先生からお話がありました。

Img_0898

まず,未来館を見学しました。

ゴミやリサイクルについて勉強しました。

P1100006

未来館の施設内を見学しました。

P1100025

竹中池公園で,みんなでお弁当を食べました。

そして,公園の遊具などを使って楽しく遊びました。

570

P1100114

次に,株式会社タテノの見学に行きました。

私たちの伊佐市の,隣の町,湧水町に日本でも有名な

機会の部品を作る会社があることを知ってびっくりしました。

P1100141

作られた製品を手にとって触らせてもらいました。

P1100170

 天気が良すぎて,少し暑いくらいでしたが,

見学を通していろいろ学ぶことができました。

 皆で,楽しくお弁当を食べたり,遊んだりも

できたので,とてもよい思い出になりました。

 

2014年6月 6日 (金)

心と体がほっこり~五感をつかって

総合的な学習の時間に,ふるさと伊佐・平出水の理解を深めることを目的に,先月茶摘みをしました。そして,そのお茶が製茶されたのでみんなで飲むことにしました。

Dscn0245お茶の入れ方や,やけどをしないように注意事項をしっかりと聴きます。

Dscn0248湯飲みを洗って・・・

Dscn0253水を計ってやかんに入れ,湯を沸かします。

Dscn0252人数分の茶葉を急須に入れます。

Dscn0260湯飲みに沸騰したお湯を入れてさましておきます。

Dscn0258さましたお湯を急須にもどし,1分間蒸らしてから注ぎ分けていきます。

Dscn0261おいしそうなお茶が入りました!

この後みんなでおいしくいただきました。(おかわりする子ども続出!)

まさに五感を使った学習になりました。

続きを読む »