この人文字は何でしょう?(2020.11.20) 107
ヒントは,3つのアルファベットの大文字で,3つをつなげると一つの単語になります。特に,3つめのアルファベットは子どもたちなりに一生懸命考えていました。
本日は,インタラックのクック先生をお迎えし,下学年と上学年に分かれて外国語の授業を行いました。
下学年は,特に楽しそうに学習に取り組んでいました。
クック先生との次の外国語の授業は3学期になります。
最初の問題の答えは「DOG」犬でした。
ヒントは,3つのアルファベットの大文字で,3つをつなげると一つの単語になります。特に,3つめのアルファベットは子どもたちなりに一生懸命考えていました。
本日は,インタラックのクック先生をお迎えし,下学年と上学年に分かれて外国語の授業を行いました。
下学年は,特に楽しそうに学習に取り組んでいました。
クック先生との次の外国語の授業は3学期になります。
最初の問題の答えは「DOG」犬でした。
今週月曜日,研究授業が行われました。本年度,本校には,教職11年目を経過し,研修対象となっている職員が2名おり,パワーアップ研修に臨んでいますが,その一環の授業を校内研修として,全職員で取り組みました。今回は,3・4年生の複式学級の国語科の授業です。
4年生は一人,
3年生は二人の極小規模の学級です。少ない人数ではありますが,先生の話をよく聞き,問題解決に取り組んでいました。
この後,全職員で仮説に対しての取組を検証していきました。今後も,改善を図り,子どもたちの学力向上に取り組んでいきます。
11月15日(日)に,平出水消防分団と子ども会の御協力で,本校児童が火打ちを体験させてもらいました。校区内を練り歩いたり,消防車のマイクを使い地域中に「火の用心」を呼びかけていきました。
地域ももちろんですが,子どもたちも火遊びを決してしない,火事の時は大人の人にすぐに知らせるなどをしっかり理解ができたようです。
本日は,土曜授業。少しでも子どもたちに楽しんでもらおうと,普段接している担任とは違う先生が各教室を訪れて読み聞かせを行いました。
5・6年生には養護教諭が・・・。市立図書館や別の市町村の公立図書館まで出かけ本を選んできたそうです。
3・4年生は教頭先生。何冊か準備した中から,子どもたちが読んでもらいたい本を選んで読み聞かせを行っていました。「これは のみのぴこ」の読み聞かせ。終わった後には,みんな暗唱できるほどでした。
1・2年生は,校長先生が担当。書画カメラも使ってわかりやすく読み聞かせを行っていました。
毎月23日は親子読書の日です。本校は,11月を読書月間としていますので,是非,親子でも読み聞かせを行ってみてはいかがでしょうか?
11月1日から7日までは,県民週間で,本校にもたくさんの保護者や地域の方が来校してくださいました。県民週間は終わりましたが,今日は,本校に珍しいお客様が来校しました。
そうです。牛さんが学校にやってきました。学校近くの牛舎で飼われている牛が侵入し「先生,牛が校庭を走っています」と大騒ぎの子どもたち。写真は,ロープがかかっていますが,進入してきた際は,ロープや鼻輪もいっさいしていないままの状態です。子牛ですが,若干,角も見えます。子どもたちを学校内に避難させ,戸締まり。職員総出で牛を元の牛舎に送り返そうとしましたが,なかなか簡単にはいきません。生まれて7か月の牛ですが学校の敷地内を1時間近く走り回り,別のお宅の牛の飼育経験者がロープをかけて連れ出してくれました。
なかなか動かない牛を「よしよし」をさする強者の女性職員。裏山や道路に飛び出さないように校庭になんとか追い込もうとす勇敢な本校職員。いざというときに,とっさの判断で全職員,全児童,かけつけた地域の方にもけがなく,無事に牛さんを送り届けることができました。
次は,事前に連絡をもらってからきてもらいたいです,牛さん。
毎月13日は,伊佐市では「伊佐あいさつ運動」として市をあげてあいさつ運動に取り組んでいます。今日は,普段の青パト隊と校長先生以外にも,市社会教育課係長中村さんやPTAの方の御協力を頂き,子どもたちとあいさつの輪を広げました。
また,本校は特認校のため,車での送迎が多く,歩いて登校「歩育」が課題となっていました。PTAや学校便り等を通して保護者に「歩育」の推進への御協力をお願いしたところ,今までは学校の中や学校の下まで車で送迎されていた子どもたちが,広場や公民館などで車から降りて歩いて登校するように変化してきました。
寒く白い蒸気も立ち上げる中,青パト隊に見守られ,元気に登校してくれる子どもたち。理解してくださる保護者のみなさんや,毎朝,子どもたちの安全を見守ってくださる青パト隊に感謝です。
「また会おうね!」と全校で4名の参加者を見送っているところです。
本日,4名の参加者を迎えて,小規模校入学特別認可校「平出水小学校」特認校体験入学を行いました。本校の学校教育の説明を行いました。
続いて,授業参観と施設参観。
恥ずかしいのか,こっそり覗いていました。
2校時は,それぞれの学年で授業体験をしました。図工や国語の学習に一緒に取り組みました。
一緒に,クリスマスツリーの飾り付けも行いました。
3校時は,全校体育で交流をしました。とても楽しかったのか笑顔がたくさん見られました。
振り返りでは,本校児童が「4人の友達と仲良く活動できて楽しかったです」と発表すると参加してくれた来年度1年のお友達が「みんなといっしょに鬼ごっこをして楽しかったです」と発表してくれました。
楽しい時間は,あっという間に過ぎて全児童で見送りをしました。本校児童にとってもいい刺激をもらえた時間となりました。
御多用中にもかかわらず,参加してくださり,ありがとうございました。
延期になっていた芋掘り交流会を本日行いました。地域の高齢者の方々やコミュニティの方々が企画してくださり,いい交流,体験をさせていただきました。
予定より早く集まり,子どもたちが芋掘りをしやすいようにと下準備をしてくださる姿には頭が下がる思いです。
子どもたちは,早速,芋掘りをスタートしました。
たくさんの黄金千貫が収穫できました。この収穫した黄金千貫は伊佐の焼酎工場に買い取っていただきます。機械でも収穫し,作業がどんどん進んでいきました。
大満足の子どもたち!
子どもたちのお土産用にと紅はるかも植え付けてくれており,立派なさつまもいもをいただきました。
最後に参加してくださった地域の方々20名と本校児童職員みんなで集合写真を撮りました。
芋植え交流会は,子どもたちの参加は,コロナのため見合わせましたが,徐々に,交流活動が再開していけるといいですね。
日曜日に,平出水校区文化スポーツデーの一環として行われたグランドゴルフ大会が本校校庭でありました。地域住民の方々80名ほどが参加されました。
本校職員も地域の方との親睦を深めるために参加しました。
雨が心配されましたが,みなさん日頃の練習の成果を十分発揮されていました。本校職員チームの目標は,「他のチームに迷惑をかけないこと」と「本校児童のおじいちゃん,おばあちゃん,保護者とたくさん会話すること」でした。
ホールインワンなどの好プレーあり,珍プレーありで大変盛り上がりました。80人中,本校校長が第3位となる快挙もあり,地域の皆さんからも大きな拍手をいただくことができました。
コロナの関係でなかなか地域の方との親睦を図ることが難しい現状ですが,地域あっての学校を忘れることなく,今後も本校職員一同がんばっていきます。
(今朝方,ねぐらから飛び立つ鶴を特殊なカメラで撮影したものです。)
本日,お隣の出水市では鶴の羽数調査が行われました。全部で5回実施される羽数調査の第1回目が本日でしたが,1回目の記録としては最高の13,473羽を計測したそうです。これで,24季連続万羽鶴となったそうです。
伊佐にも時々鶴がやってくると聞きます。我が平出水校区でも見られるかもしれませんね。