半成人式(2021.2.13) 140
10歳という節目に,これまでお世話になった保護者や周りの方々への感謝の気持ちを深め,これからの夢や希望をもたせるために,4年生が主人公になった「半成人式」が本日,校区のいなほ館で行われました。
コロナ感染予防対策のため,これまでは地域にも呼びかけていましたが,本年度は全児童と保護者,コミュニティの一部の方だけで実施しました。

将来の夢と頑張ることを4年生2人がそれぞれ発表しました。その後,他学年からお祝いの言葉をもらいました。


来賓としてコミュニティ会長と市議会議長の森山さんにお祝いの言葉もいただきました。
コミュニティからお祝いの紅白餅もいただきました。安心してください。4年生以外の全児童も紅白餅をいただきました。
その次に,家族写真を撮影しました。
そして,本校の半成人式の目玉「記念ボードへの書き込み」です。このいなほ館で半成人式を実施するのは,歴代の4年生が記録してきたボードが設置されているからです。
今年の4年生は,「親友」と「笑顔」とそれぞれが大切にしていきたい言葉書いていました。
最後に参加してくださった皆さんで記念写真を撮りました。
本校4年生のためにご参加いただきありがとうございました。また,4年生も今後も大きく飛躍してくれることを期待しています。

たくさんの教材・教具を準備し,子どもたちの発達段階に応じた授業を展開してくれました。
机間指導も子どもの目線になって寄り添って話しかけていました。
ICT機器も取り入れた授業にも挑戦してくれました。緊張した授業も終わり,最後に1・2年生のみんなと一緒に集合写真を撮影したときには,少し笑顔も見られました。
縄跳び大会終了後には,全児童とのお別れ式も行い,子どもたちからは色紙をプレゼントしました。
実習生は,折り紙のキーホルダーとメッセージを一人一人にプレゼントしてくれました。たくさんの経験を今後に生かしてくださいね。また,子どもたちにたくさんの思い出をプレゼントしてくれてありがとうございました。

特に盛り上がったのが,全児童22名で一斉に跳んだ長縄です。回す先生方も大変そうでしたが,ぶっつけ本番で1回だけの記録でしたが,跳べたときにはみんなで大喜びしました。
お忙しい中,たくさんの応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。
教育実習生 中村先生が小学校時代に出会った保健室の先生のお話をしてくれました。続いて・・・
エプロン姿になった中村先生。保育園の実習にいった経験を生かして,手作り絵本をみんなに披露してくれました。「何がかくれているかな?」とクイズ形式の読み聞かせが始まり,子どもたちは大盛り上がりでした。いろいろな動物が隠れていました。最後に,「大きなお花畑に隠れているものは?」のクイズにはなかなか答えた出てきませんでした。それもそのはず。お花畑の後ろには・・・
本校児童22人の手書きの似顔絵が隠れていました。みんなにこにこ笑顔で楽しく学校生活を送ってくださいねとのメッセージをいただきました。とても実習生とは思えないお話に大きな拍手が巻き起こりました!


養護教諭の動きや発問の仕方を丁寧にメモしていました。
2人組の対話活動にも耳を傾け,熱心に聞き入っていました。
給食は,実際に担当学級でもある1・2年教室で一緒に食べました。
そして,大学からの課題として課されている掲示物作成にも早速取り組み,保健室前に掲示すると,子どもたちが興味深く見ていました。
明日も授業参観や指導講話をとおして学びの多い1日になりそうです。子どもたちのため,自分のために精一杯がんばってください!

教育実習一日目は,「学校経営」指導講話,「服務・校務等」指導講話,「保健指導」指導講話,「道徳科」授業参観と大忙しでした。
習わしでは,1月30日にお供えし飾り付けた餅を食するそうですが,明日から土日になるので,本日,油で揚げてみんなでおいしくいただきました。
まずは,丸い餅をとんかちで粉々にしていきます。
続いて油で揚げていきます。すると・・・
おいしそうにからりと揚がりました。
小分けにして子供たちと職員で一緒にいただきました。

これで無病息災や早期のコロナ終息が叶えばいうことなしです。
おいしい給食 いつもありがとうございます。これからも残さずおいしくいただきます。
今日の給食は鶏飯でした。給食のメニューでも子供たちに圧倒的な人気のある献立です。今日の検定を頑張った本校子供たちへの御褒美になったかなと思います。
集中して全員取り組み,受験した児童,全員が合格することができました。おめでとう!まだ,問題などは公表できないのですが,また,機会があったらどんな問題なのかご紹介します。
対面式を経て,それぞれのクラスで4校時,合同授業開始です。
1年生は生活科で風車作り。
2年生は国語。
3年生は国語。
4年生も国語。
5・6年生は外国語。
山野小の皆さん,ありがとうございました。また,来年度会いましょう!