2020年10月22日 (木)

特認校入学説明会・体験入学の御案内(2020.10.22) 92

Img_0086 本校は,平成30年度から「伊佐市小規模校入学特別認可校」に指定されています。これは,校区を越えての入学・転入学を許可するもので,本校の特色ある教育を受けていただくものであります。

 本年度の入学説明会・体験入学を令和2年11月11日(水)に実施し,学校施設および授業参観及び教育活動の体験を通して平出水小学校の教育を理解していただけたらと思います。

Photo 日時:令和2年11月11日(水) 8:50~11:30

 日程:8:40~ 受付

    8:55~ 日程説明等

    9:00~ 保護者説明会

    9:40~ 授業体験・参観

   10:40~ なかよし交流体育

   11:30  終了

 対象者:伊佐市内小学校に現在在籍する1~6年生の児童及びその保護者

     伊佐市内に在住している来年度入学予定の園児及びその保護者

 申込期間:10月29日(木)まで

 問い合わせ先:伊佐市立平出水小学校

        TEL22-1045(教頭:末廣)

 御興味があられる方は,期間以外でも随時受付,御案内いたしますので御連絡ください。

2020年10月20日 (火)

児童集会・表彰式(2020.10.20) 91

 今日の朝の活動は,児童集会でした。レクリエーションで,全校児童の心と体をまずはほぐしました。レクリエーションは,紅白対抗「ピラミッドじゃんけん」でした。

1 次に,赤い羽根募金の説明を総務委員会児童が行い,「学校みんなで取り組みましょう」と呼びかけました。

2

3 最後に,表彰式を行いました。夏休みに取り組んだ県作文コンクール市審査会,

4 理科自由研究地区審査会,

5 市あいさつ標語審査会,

6の表彰でした。受賞したみなさん,おめでとう!

2020年10月19日 (月)

おめでとう!新聞掲載9人目(2020.10.19) 90

 10月18日付,南日本新聞に本校2年児童の作品が掲載されました。

Photo 次は誰の作品が掲載されるかな?

2020年10月16日 (金)

今日の献立は何でしょう?(2020.10.16) 89

1 この食材から,本日の献立が予想できますか?

 ヒント ①子供たちに大人気のメニューです。

     ②これには,ほとんどこのメニューがつきものです。

 本校3・4年生で,栄養教諭を招いての授業の一コマです。正解は,最後に書きますね。

 「栄養のはたらきを知って,よくかんで食べよう」というめあてで授業は進みました。

2

3 給食は健康に成長できるために栄養バランスよく考えられていることを知り,自分のために食べることの大切さを理解できた授業でした。

 さて,正解は,「麦ご飯,秋の味覚カレー,牛乳,ブドウゼリーポンチ」でした。やっぱり,子どもたちにはカレーは人気がありますね!

2020年10月14日 (水)

秘密基地!(2020.10.14) 88

1 この写真,何に見えますか?

 これは,本校の3~6年生がクラブ活動で作った秘密基地のキッチンです。そう言われると,コンロが・・・,水道蛇口が・・・,冷蔵庫が・・・,電子レンジが・・・,と見えてきませんか?

 昨日,本校職員が伊佐市内のお店に御協力をいただき,段ボールを集めてきました。その段ボールを見て,子どもたちのワクワクは止まりません。2つのグループに分かれて,どんどん段ボールを組み立てていきます。

2

3

4 段ボールカッターを上手に使ったり,グループで協力したりすばらしい異年齢時活動の姿が見られました。壊すのはもったいないと,校長先生にお願いし,しばらくはこの秘密基地を残してもらえることになり,子どもたちも喜んでいました。1・2年生も招待して楽しんでもらおうという下学年にも優しい本校の上学年でした。

2020年10月13日 (火)

「もみの木 サーキット」(2020.10.13) 87

 本校のシンボルツリーでもある「もみの木」。その名称を使って,子どもたちの体力アップを図ろうと昨日の職員研修で全職員で共通理解を図り,早速今朝から取り組みました。

 鉄棒や登り棒,雲梯,肋木などに駆け足で移動しながら,取り組んでいきます。上学年が下学年にお手本を見せたり,やり方のコツを教えてあげたりする微笑ましい姿も見られました。

1

2_2

3 5月に実施した体力・運動能力調査の結果,本校児童は握力やソフトボール投げに課題がありました。教科体育はもちろんのこと,朝や休み時間にも学校教育活動全体を通して子どもたちの体力アップとともに運動好きな子どもを育てていきたいと思います。

 また,平日の体育を除く運動時間が1時間未満の児童が7割にのぼるという現状を,学校と家庭と連携して改善していきたいと思います。また,本校は「歩育」の推進を現在奨励中です。保護者の皆さん,御協力をよろしくお願いします。

2020年10月10日 (土)

栗ドラ作り(2020.10.10) 86

本校の栗林で子どもたちが拾い集めた栗の一部です。

1これまでは,栗の茶巾絞りをしていましたが,本年度は栗どら焼きを全児童で作りました。

4_3

5_3

6_2このような「作り方」を子どもたちに示し,子どもたちなりに一生懸命作ろうとしていました。

2栗を煮ます。

3煮た栗の実をスプーンで取り出します。

7

8どら焼きの皮の部分をホットケーキミックスで作ります。

911_211_3次に,取り出した栗の実とこしあんを混ぜます。

12そのあんを,皮にはさんでできあがりです。

13

14先生たちがモンブランも作ってくれました。

155・6年生が修学旅行で買ってきてくれたお茶やお土産のクッキーも一緒にいただき,子どもたちにとってはちょっとしたパーティーとなりました。

16片付けまで一生懸命頑張ってくれる上学年に感謝です。

17是非,みなさんも作ってみてはいかがでしょうか。

2020年10月 9日 (金)

伊佐を満喫!社会科見学(2020.10.9) 85

 5・6年生が修学旅行から帰ってきて休養措置日でお休みの今日,1~4年生は社会科見学に出かけました。

 伊佐は,農業が盛んな町であるとともにたくさんの特産物や名所があります。今回は,そんな伊佐を満喫しようと,たくさんの見学を実施してきました。

1_2まずは,スーパセンターニシムタで買い物体験。

2_2支払いの工夫やエコバッグなど環境問題についても実感することができました。続いて,市の公共施設「ふれあいセンター」を訪れました。

3_2

4_2市立図書館や市歴史資料館の見学を通して,伊佐について学びました。

5_2伊佐といえば「伊佐米」。本格的に忙しくなってきたカントリーエレベーターを見学させてもらいました。見学中もどんどん籾が搬入されていました。そのすぐ近くにある菱刈改善センターで昼食。異学年が仲良くお弁当を食べました。

6_2最後に,伊佐のもう一つの特産品。焼酎「黒伊佐」を生産している大口酒造を見学させてもらいました。ちょうど「イモ切り」の作業の様子を見せてもらい,子どもたちも満足していました。

7_2見学を終え,学校に戻る途中に,運転手さんの計らいでコスモス畑も車窓で楽しまさせてもらいました。

 今日一日御協力をいただいた伊佐交通観光株式会社のみなさん,見学や説明をしていただいた多くの関係者みなさんに感謝いたします。今後とも,本校への御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

修学旅行総まとめ(2020.10.9) 84

 修学旅行情報を小出しにご紹介してきましたが,今回は,総まとめとしてご紹介します。

 本校は,大口東小学校と合同で10月7日から10月8日の1泊2日で修学旅行に行ってきました。どの子もいつも以上に早く学校に登校し,出発式を経てバスに乗り込みました。

1途中,桜島サービスエリアではおきまりの顔ハメパネルで記念写真を撮る子も。

2

3そんなことをしながら,最初の目的地「知覧特攻平和会館」を目指しました。

4見学を終え,たくさんのことを感じ取ってくれたようでした。その後は,アクリルカーテンが設置されるなどしたお店で昼食です。

5続いて,動物園。

6

7

8

9

10動物を見るより,アイスを食べたり,遊園地で乗り物乗ることを楽しんだりしているようでした。さあ,次はいよいよホテルです。

11入館式を終え,晩ご飯,入浴。

13

12たくさんのご馳走をしっかり完食。満足な男子。

朝食はバイキング。

142日目はまず,歴史のお勉強。各偉人の銅像や維新ふるさと館,美術館を訪れました。

15

16

17

20メルヘン館,新しくできた五楼門にも行きました。

18

19

21最後の目的地「水族館」では,魚を見たり,イルカショーを見たり,最後のお土産を購入して楽しみました。

22ようやく学校に到着。たくさんの職員や保護者が出迎えてくれました。

23

24一生に一度。小学校生活の修学旅行を経験した子どもたちは,とても満足し,心も体も成長できたと思います。また,参加できたことは保護者をはじめ,たくさんの人の協力があってこそということを学べたことも大きな収穫でした。

 今後の学校生活でリーダーとしてますます活躍してくれることを期待しています!

2020年10月 8日 (木)

修学旅行②(2020.10.8) 83

 ホテルでの朝食を終え,維新ふるさと館に向かいました。その後,鹿児島市美術館,メルヘン館を見学し,ホテルで昼食です。密を避けてだいぶ離れてカレーを食べました。子どもたちの食欲は旺盛で,午後からの活動も楽しみです。この後は,鹿児島水族館に向かいます。

Img_9017

Img_9018

Img_9019