ZOOM交流(2020.12.22) 119
これは,テレビモニタに映し出された写真を使って,大口東小学校の5年生が本校児童に大口東小校区の紹介を英語でしてくれいる写真です。
本日は,パソコンのZOOMを利用して,本校5・6年児童と大口東小学校5年生が交流を行いました。
本校児童も,これまで学習してきた英語を使って,平出水小校区の一押しロケーションを紹介していきました。お互いに質問をしあったり,お互いの校区のいいところを確認し合ったり,とても有意義な時間を過ごすことができたようです。
これは,テレビモニタに映し出された写真を使って,大口東小学校の5年生が本校児童に大口東小校区の紹介を英語でしてくれいる写真です。
本日は,パソコンのZOOMを利用して,本校5・6年児童と大口東小学校5年生が交流を行いました。
本校児童も,これまで学習してきた英語を使って,平出水小校区の一押しロケーションを紹介していきました。お互いに質問をしあったり,お互いの校区のいいところを確認し合ったり,とても有意義な時間を過ごすことができたようです。
12月20日(日)は,寒い日でしたが,児童,保護者,職員の総勢40人で,リサイクル活動と門松作りを行いました。
一升瓶の色分けやキャップ外し,
アルミ缶やスチール缶,瓶などの仕分け作業を全員で行いました。
アルミ缶は大袋で4袋以上と収まらなかった分,一升瓶は1033本の回収ができました。
その後は,門松作りを行いました。毎年行っているのですが,竹を斜めに切るのに毎回苦労します。それでも,知恵を出し合い,協力して作製していきました。
本年度は,地域の皆様にも見ていただこうと正門下の道路に面した部分に設置してあります。
門松作りまでご協力いただいたみなさんありがとうございました。おかげさまで,立派な門松ができました。また,地域の皆様には,アルミ缶や一升瓶の提供の御協力ありがとうございました。益金は,子どもたちのために大切に使わせていただきます。
鹿児島県内は16日,強い寒気が流れ込み,山間部で雪がちらつく冷え込みとなりました。氷点下4.2度を観測した昨日は,学校の雑草の葉に霜が降りて一面うっすらと白くなっていました。
今朝の朝7時の本校百葉箱の温度計も氷点下4度を記録していました。
寒い日が続きますが,子どもたちは2学期のまとめとして勉強やスポーツにがんばっています。
「伊佐市内の子どもたちのために使ってください」と竹村氏から寄付をいただき,伊佐市内の各小学校に本が寄贈されました。本校には,60万円分の新刊が揃いました。
上の写真の本は,その寄贈された本の一部です。本校の司書は3校をかけもっているたため,限られた曜日にしか来校できません。そんな中,少しでも早く子どもたちに読ませてあげたいという思いから蔵書登録を進めてくださり,本日の貸出スタートができました。
早速,子どもたちはどの本を借りようかなと選んだり,司書の先生と新しい本を読んだりしていました。
御寄付をいただき,本当にありがとうございます。大切に読んでいきます。
昨日は,全校で人権集会を行いました。人権同和教育担当の先生が「人権とは何ですか?」と子どもたちに語りかけ,子どもたちに理解できるように話をしてくれました。
続いて,一人ずつ全員が自分の考えた人権標語やいじめ防止標語を発表しました。
次に,福祉作文の発表です。1年の児童は市の福祉作文コンクールで入賞した作品を読み上げました。お母さんが,体調不良で寝込んでいるときに,小さなお母さんとして弟のお世話をしたことを発表してくれました。
5年児童は,かけがえのない弟のことを発表し,みんなから大きな拍手をもらっていました。
最後に,事務の先生と人権同和教育担当の先生のコンビで読み聞かせをしてくれました。子どもたちは,聞き入っていました。
本校の児童は,どの子もやさしさにあふれ,地域の方にもやさしく見守られています。いつまでもあたたかい平出水小学校が続くことを願っています!
昨日は,子どもたちがこの日のために練習を積み重ねてきた「校内ペースランニング大会」が行われました。本校では,他校が行っている持久走ではなく「ペースランニング」として実施しています。小学校学習指導要領体育編の5・6年の目標と内容には,「無理のない速さで5~6分程度の持久走をすること」とあります。それを参考に,運動の苦手な児童にもできるだけ苦にならないように行事に主体的に参加してもらいたいという願いも込めています。
まずは,1・2年生のスタートです。
続いて,3・4年生です。
最後に,5・6年生です。
それぞれの子どもたちが自分たちで設定した目標タイムを目指してがんばりました。ほとんどの子どもたちが多いな誤差なしで完走することができました。
最後に,密を避けるために3か所に分かれての給食試食会を子どもたちと保護者一緒に行いました。
たくさんのご声援・ご参加ありがとうございました。
本日は,本校の特色ある活動でもある「わら細工交流」を地域の高齢者の方と行いました。新型コロナ対策をできる限り実施した中で,12名の地域の高齢者が来校してくださいました。
校長先生による地域の方の紹介の後,見本の作品を見せていただきました。
見本を見せてもらい,子どもたちの意欲はどんどん高まっていきました。
まずは,固いわらをたたいて柔らかくします。
次は,8本ほどわらをそろえて練り込んでいきます。
どの子も真剣に話を聞いて,いい作品を作ろうといつも以上に集中しています。
しばらくすると,もう一人前に一人で上手に作業を進める子も出てきました。
すすきを使ったほうき作りも作業が始まりました。
1・2年生は,クリスマスに向けてリース作りです。
高齢者の方々のおかげで,どの子も満足していました。
御協力いただいたみなさん,ありがとうございました。
どこの地域でもよく見かける「鬼火焚き」。しかし,元日に鬼火焚きを実施するのは,とても珍しいのではないでしょうか。今日は,本校区の鬼火焚きの準備でした。
まずは,材料集めです。本校の竹も材料として運び出しました。
杉や檜を適度な大きさに切り,組み上げていきます。
土台を支える青竹用の穴を掘り,少しずつ組み上げます。
高くなってくると,地域の方が所有しているフォークリフトを使っての作業の開始です。
地域の方が地元のため,子どもたちのために作業してくださいました。新年を気持ちよく迎え,コロナの早い収束を願い盛大に開催されることを祈っています。
今日は,12月9日(水)に行われる校内ペースランニング大会の試走を全校で行いました。
1周300m弱の敷地内の車道などを使用し,1・2年生は800m,3・4年生は1600m,5・6年生は2000mを自分の定めた目標に向かってペースランニングを行います。
本番を子どもたちは楽しみにしています。保護者や地域のみなさんのたくさんの応援をよろしくお願いします。
♪「鳥神山を 仰ぎ見て
なかよく われらは つどう花
豊かな心に とけ合って
学びの道を 進むのだ
われら われら 平出水」♫
これは,本校の校歌の1番です。1番の最初にも出てくるほど,地域のみなさんにも親しまれてい本校区の象徴「鳥神山」が残念ながら,本校からは見えませんでした。
鳥神山があるであろう方向には,他の方の土地にそびえ立つ樹木や竹が・・・。どんぐりが拾えるなどの恩恵もあったのですが,「道路や校庭に落ち葉が山のように散らかる」「じめじめと暗い」「シンボル鳥神山が見られない」「鳥神山からも平出水小が見下ろせない」などの声がありました。
そこで,校区コミュニティ会長が立ち上がり,全国各地に広がっている地主さんやその子孫をたどり,今回,自由に伐採していいという許可をいただき,森林組合の方に伐採していただきました。
すると徐々に鳥神山が・・・
見えました。今まで,学校から見られなかった鳥神山です!
残念ながら,自然や地主さん,費用との関係で,今回の一大プロジェクトはここまでとなりました。
3・4年生教室からの鳥神山は絶景です。
ご尽力いただいたコミュニティ会長,森林組合の皆様,ありがとうございました。保護者・地域の皆様も御来校の際には,ぜひ,本校からの鳥神山の絶景をお楽しみください。