2021年2月12日 (金)

実習生最終日(2021.2.12) 139

 2月1日から始まった養護教諭教育実習が,今日で最後となりました。今日は,これまでの成果を発表する学級活動「いのちのはじまり」の評価授業を行いました。

1 たくさんの教材・教具を準備し,子どもたちの発達段階に応じた授業を展開してくれました。

2

3机間指導も子どもの目線になって寄り添って話しかけていました。

4ictICT機器も取り入れた授業にも挑戦してくれました。緊張した授業も終わり,最後に1・2年生のみんなと一緒に集合写真を撮影したときには,少し笑顔も見られました。

5 縄跳び大会終了後には,全児童とのお別れ式も行い,子どもたちからは色紙をプレゼントしました。

6

7実習生は,折り紙のキーホルダーとメッセージを一人一人にプレゼントしてくれました。たくさんの経験を今後に生かしてくださいね。また,子どもたちにたくさんの思い出をプレゼントしてくれてありがとうございました。

Photo

縄跳び大会(2021.2.12) 138

 今日は,子どもたちがこれまで朝や休み時間,体育の授業や放課後など頑張ってきた成果を発表する縄跳び大会がありました。

 5分跳び(持久力)の部,いろいろな種目に挑戦する「種目跳び」,「舞台発表」,「1分跳び(1分間に何回跳べるか)」,「あや跳び王座決定戦」「二重跳び王座決定戦」「長縄の部」など多彩な種目が準備されていました。

10

11 特に盛り上がったのが,全児童22名で一斉に跳んだ長縄です。回す先生方も大変そうでしたが,ぶっつけ本番で1回だけの記録でしたが,跳べたときにはみんなで大喜びしました。

12 お忙しい中,たくさんの応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。

2021年2月10日 (水)

全校朝会(2021.2.9) 137

 昨日の朝の活動は全校朝会でした。いつもなら校長先生のお話を聞くのですが,昨日は,教育実習生が全校児童の前で話をしてくれました。

 「どんなお話かな?」と子どもたちは興味津々でした。

Img_1004 教育実習生 中村先生が小学校時代に出会った保健室の先生のお話をしてくれました。続いて・・・

Img_1007 エプロン姿になった中村先生。保育園の実習にいった経験を生かして,手作り絵本をみんなに披露してくれました。「何がかくれているかな?」とクイズ形式の読み聞かせが始まり,子どもたちは大盛り上がりでした。いろいろな動物が隠れていました。最後に,「大きなお花畑に隠れているものは?」のクイズにはなかなか答えた出てきませんでした。それもそのはず。お花畑の後ろには・・・

Photo 本校児童22人の手書きの似顔絵が隠れていました。みんなにこにこ笑顔で楽しく学校生活を送ってくださいねとのメッセージをいただきました。とても実習生とは思えないお話に大きな拍手が巻き起こりました!

 その後,私学校保健会の健康・安全・体力つくり標語・図画コンクールの表彰式を行いました。

Img_1011

Img_1013

2021年2月 2日 (火)

教育実習2日目(2021.2.2) 136

 昨日から始まった養護教諭教育実習。今日は,2日目でした。初めての経験で昨日は疲れ切ったと思いますが,2日目も元気に頑張ってくれました。

 今日は,本校養護教諭と5・6年担任のTT授業 学級活動「エイズと私たち」の授業参観を行いました。実習最終日の12日に行う評価授業の参考にしようと意欲的に参観していました。

1

2 養護教諭の動きや発問の仕方を丁寧にメモしていました。

3 2人組の対話活動にも耳を傾け,熱心に聞き入っていました。

4 給食は,実際に担当学級でもある1・2年教室で一緒に食べました。

5 そして,大学からの課題として課されている掲示物作成にも早速取り組み,保健室前に掲示すると,子どもたちが興味深く見ていました。

6 明日も授業参観や指導講話をとおして学びの多い1日になりそうです。子どもたちのため,自分のために精一杯がんばってください!

2021年2月 1日 (月)

ようこそ平出水小へ!養護教諭教育実習(2021.2.1) 135

 本日から,本校に教育実習生がやってきました。本校出身の中村さん。2週間本校で,子どもたちと一緒に活動します。保育実習をこれまでに経験し,最後に本校で養護教諭の教育実習を行うそうです。

 今日は,まず,子どもたちと初対面ということで朝の会の前に対面式を実施しました。少し緊張気味の先生でしたが,工夫した自己紹介に大きな拍手がわき挙がった際には笑顔も見えました。

1_2

2

3 教育実習一日目は,「学校経営」指導講話,「服務・校務等」指導講話,「保健指導」指導講話,「道徳科」授業参観と大忙しでした。

4 たくさんのことを学び,吸収しようという意欲的な態度でした。我々も,教育実習をしたころを懐かしく思い出し,原点に立ち返り,子供たちのために日々精進しなければと思うことでした。

2021年1月29日 (金)

メノモチ揚げ(2021.1.29) 134

 1月12日に行った本校のメノモチ。無病息災や早期のコロナ終息を願い玄関や各教室に飾り付けを行いました。

1 習わしでは,1月30日にお供えし飾り付けた餅を食するそうですが,明日から土日になるので,本日,油で揚げてみんなでおいしくいただきました。

2 まずは,丸い餅をとんかちで粉々にしていきます。

3 続いて油で揚げていきます。すると・・・

4 おいしそうにからりと揚がりました。

5 小分けにして子供たちと職員で一緒にいただきました。

61

74

85 これで無病息災や早期のコロナ終息が叶えばいうことなしです。

2021年1月28日 (木)

おいしい給食ありがとうございます(2021.1.28) 133

 本校は,1月20日から1月26日を学校給食週間として取り組んできました。最後の取組として,この給食週間中に準備した学校給食センターの方々への感謝のメッセージカードを贈呈しました。また,牛乳とパンの納入会社の方にもメッセージを届け,日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。

Img_0955

Img_0956 おいしい給食 いつもありがとうございます。これからも残さずおいしくいただきます。

2021年1月27日 (水)

伊佐ふるさと検定(2021.1.27) 132

1 今日の給食は鶏飯でした。給食のメニューでも子供たちに圧倒的な人気のある献立です。今日の検定を頑張った本校子供たちへの御褒美になったかなと思います。

 さて,伊佐市には「伊佐ふるさと検定」なるものがあります。

目的:伊佐の子供たちが,ふるさと伊佐についての知識を豊かにもち,地域に対する理解を深めることができるようにする。

検定を受ける人:伊佐市内4年生~6年生

検定試験:出題数20問(3択問題)

出題範囲:伊佐市内に関する歴史,自然,産業,文化など

問題の種類:応用問題(昨年度の合格者が対象で少し難しい内容)

      基本問題(まだ合格していない人,初めて受ける人が対象)

合格基準:100点満点とし,80点以上が合格(20問中16問以上)

2

3 集中して全員取り組み,受験した児童,全員が合格することができました。おめでとう!まだ,問題などは公表できないのですが,また,機会があったらどんな問題なのかご紹介します。

2021年1月22日 (金)

山野小との交流学習(2021.1.21) 131

 1月21日に1年ぶりの友達との再会「山野小との交流学習」を実施しました。本校児童22名が,全児童42名の山野小に行かせてもらいました。

1 対面式を経て,それぞれのクラスで4校時,合同授業開始です。

31 1年生は生活科で風車作り。

52 2年生は国語。

43 3年生は国語。

24 4年生も国語。

656 5・6年生は外国語。

 給食も一緒に食べて,昼休みも普段とは違い大人数でのサッカーやドッジボール,本校にはない遊具で思いっきり遊んでいました。

 5校時も体育や音楽で合同学習を実施し,大人数の中でたくさんの刺激を受けたようです。

 最後は,山野小のみんながバスのところまで見送りに来てくれました。

7 山野小の皆さん,ありがとうございました。また,来年度会いましょう!

2021年1月20日 (水)

給食集会(2021.1.20) 130

 本校は,1月20日から1月26日を学校給食週間と設定しています。ねらいは,以下のとおりです。

 1 学校給食の意義と献立内容等の変遷について理解させる。

 2 給食指導をとおして,基本的な食事作法の習慣化を図る。

   学校給食に関わる食べ物や生産者,給食センターの方々へ感謝の気持

   ちをもつ。

 3 県内産の食材を知り,地産地消や郷土料理に関心をもつ。

 上記のことを踏まえて,まず,正しいお箸の使い方を学習しました。その後,正しいお箸の使い方で「大豆,小豆,金時豆」の3種類の豆移しを行いました。

5

6

7 次に,コロナウイルス感染症拡大防止にもつながる手洗いです。正しい手洗いができているか,特殊な液をつけて,いつもの手洗い。次に,ブラックライトを当てて正しく手洗いができているか確かめます。

2

3_2 最後に,よく洗えていない部分を確かめ,もう一度手洗いをします。

4 企画してくれた健康委員会,養護教諭の先生ありがとうございました。どの子も,とても喜んでいました。

1