2020年9月27日 (日)

第126回秋季大運動会(2020.9.27) 74

 絶好の天気のもと,本校の第126回秋季大運動会が行われました。本年度は,コロナのために学校の単独開催,種目数を制限しての午前開催などさまざまな制限の中でしたが,子どもたちは練習の成果を十分に発揮してくれました。

20 まずは,入場行進と開会式。

1

2

3その後は,エールの交換と応援合戦です。

4

5

6 つづいて,各学年のかけっこ・短距離走です。どの学年も接戦で見応えがありました。

7

8玉入れや親子種目も行いました。

9

10 続いては,それぞれの各家庭のプライドをかけての家族リレー!見ている方は,保護者が怪我をしないか少し心配でしたが,お父さん,お母さんの走りに喜んでいました。

11 上学年親子種目は,盛り上がりました。保護者をそりにのせて子どもが引く。かなり悪戦苦闘していました。

13 そんな様子を見かねて,本校の卒業生でもあるお姉さん2人が駆けつけてお手伝い!

14紅白の意地とプライドをかけての綱引きとリレーは,応援にも力が入りました。

16

17本年度は赤組の優勝!

18赤・白それぞれ団長を中心にみんなよくがんばりました!

Photo

Photo_2 6年生3人にとっては,忘れられない運動会になったと思います。

 応援や準備・後始末まで御協力いただいた保護者の皆様,また,ご来場いただいた地域・関係者の皆さん,本当にありがとうございました。

 今後とも本校教育活動に対しまして,御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

2020年9月25日 (金)

プレゼント倍返しだ!!(2020.9.25) 73

 運動会前の最後の登校日。子どもたちは,最後の運動会練習や会場準備によくがんばってくれました。もう一人,今日という日を特別な思いで迎えた人がいます。そう。教育実習生の栗巣先生です。本日が評価授業そして,子どもたちとのお別れ式ということで,とても緊張しているようでした。

 2校時に,5年算数科の「図形の面積」で評価授業を行いました。これまで行ってきた2回の略案授業の反省を生かして,落ち着き,子どもたちの考えを巧みに導き出す教育実習生とは思えないような授業を展開してくれました。

1

 5年生5人より多い本校職員8人に授業を参観してもらい少し緊張気味でしたが,だんだん慣れてきて,

2_2 実態調査を生かした個別指導,

3 自分の考えを上手にまとめることができてニッコリ笑顔の子ども,

4 全員が発表することができ実習生も子どもたちも楽しい授業となりました。

その後,5校時に全児童とのお別れ式を行いました。

5 実習生のお別れの言葉を聞いた後に,実習生からのサプライズ!なんと子どもたち一人一人に手作りのプレゼントがありました。子どもたちは,名前を呼ばれると,普段なかなか聞けない大きな返事をしてプレゼントを受け取りに来ました。

6 その後は,子どもたちからのサプライズ プレゼント倍返し!みんなでメッセージをしたためたメッセージ帳と絵のプレゼントです。

7 まだまだ,プレゼントの倍返しは止まりません。次は,応援団長によるお礼の言葉と励ましの言葉のプレゼントです。

8 朝礼台に上がることになって,栗巣先生も少し「うるっ」ときたかもしれませんね。最後に配属学級のみんなと指導教諭の先生たちと「はい!チーズ」のプレゼント!

9 日曜日の運動会までありますが,3週間,お疲れ様でした。

 夢である教職の道へ,今回の教育実習で学んだことを少しでも生かしてもらえれば,本校児童・職員一同うれしいです。

 たくさんの思い出をありがとう!栗巣先生!

2020年9月23日 (水)

運動会予行(2020.9.23) 72

 4連休明けの本日,運動会予行を行いました。先週までの練習の確認をした後,本番通りに予行を実施していきました。

1

2

3

4

5

6 予行では,紅組が僅差で勝利!さて,本番はどうなるでしょう??

 コロナのためにいろいろな制限はありますが,子どもたちはその中でもこれまでの練習の成果を一生懸命発揮しようとがんばってくれました。

 9月27日(日)の第126回秋季大運動会をお楽しみに!

2020年9月22日 (火)

おめでとう!新聞掲載8人目(2020.9.22) 71

 9月20日の南日本新聞「若い目」に,本校2年児童の作品が掲載されました。

Img_9474 敬老の日に合わせて,夏休みに取り組んだ作文を再度,本人と一緒に考え直した作品です。地域でも敬老祝賀会がコロナのために中止になっています。掲載されたおじいちゃんにとっては,大変嬉しいプレゼントになったと思います。

 次は,誰の作品が掲載されるかな!

2020年9月18日 (金)

教育実習生 第2回略案授業(2020.9.18) 70

 本日,3校時に教育実習生の2回目の略案授業が行われました。今回は,5年生国語科「敬語」の学習です。

1 1回目の反省を活かした,個別指導やペア活動を巧みに活用した場面,

2

3

5 ワークシートやロールプレーを取り入れたり,書画カメラを活用したりと1回目よりさらに成長した姿が見られました。

4

6 子どもたちも,「分かりやすかったです」や「次も担任の先生より実習生の先生との授業がいいな」など感想を述べ,焦っている担任でした。(笑)

 来週は,いよいよ,細案での評価授業になります。納得いくまで教材研究をして,子どもたちのためにがんばってくださいね!

2020年9月17日 (木)

トマト農家さんにインタビュー(2020.9.17) 69

 3年生は現在,社会科の学習で「地域に見られる生産や販売の仕事」について学習しています。そこで,本校では,学校の近くでトマトを生産されているトマト農家を訪れ,インタビューを通して学習問題を追究・解決することにしました。

1

2

 トマト農家の出水さんは,7月2日にも本校児童を招待してくださり,好きなだけトマトを収穫させてくださいました。普段から,学校に協力的でいつもお世話になっています。

 本日もお忙しい中,子どもたちのインタビューに丁寧に回答してくださり,実際にビニルハウスや現在別に育てているブロッコリーの様子を見せていただきました。

 1 約6000本のトマトの苗木から約300000個のトマトが収穫される。

 2 出水さんが出荷したトマトは,鹿児島市の青果市場に運ばれ,南は与論,北は北海道で販売されている。

 3 伊佐は寒暖差が激しいので,ビニルハウスは3重構造になっている。

 4 ビニルハウスは,温度調整,害虫対策,雨でも作業がしやすい,雨水がかかりすぎないようにするなどのためにしようしている。

 5 自分が作ったトマトを食べる人が美味しいと喜んで食べる姿を思いながら生産している。

などの秘密を聞き出すことができ,子どもたちは大満足して学校に戻りました。

 出水さん,本日は,御協力ありがとうございました。

2020年9月16日 (水)

出前授業(保健体育科)(2020.9.16) 68

 本日6時間目に,大口中央中学校の保健体育科教諭2名と本校卒業の中学校生徒4名が来校し,5・6年児童に出前授業を実施してくれました。

 日体大の集団行動は,みなさんも一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか?本校の5・6年生も日体大の集団行動の映像に釘付けでした。さすがにこれを今すぐとはいきません。そこで,普段,中学生が保健体育科の授業で学習している集団行動を小学生もできるようになってみようということで始まりました。2 まずは,中学生のお手本です。

1_2 お手本通りにやってみてもなかなかうまくいきません。そこで,中学生が小学生に直接指導していきました。

3 「分かりやすい説明」を心がけ一生懸命の中学生。「上手上手!そうそう」と小学生を一生懸命盛り上げてくれる中学生。おかげで,小学生の集団行動も見違えるように変化していきました。

4

5 中学生と一緒にやってみてもそこそこできるまでに・・・

6 中学生の感想を聞いたり,お礼を言って

8最後に,本校出身の中学生と本校の5・6年児童と集合写真を撮影しました。

7 ご協力頂いた大口中央中学校の職員・生徒の皆さん,本当にありがとうございました。

2020年9月15日 (火)

教育実習生 第1回略案授業(2020.9.15) 67

 9月8日から始まった教育実習。昨日,初めての授業を教育実習生が行いました。指導教諭を中心にたくさんの本校職員が関わりサポートしてきましたが,落ち着いて,子どもたちに寄り添った道徳の授業が展開されました。

1

2

3

4

 授業の後には,校長,教頭,指導教諭を交えての授業研究を行いました。今回の授業反省とアドバイスしてもらったことを生かして,次は今週金曜日に国語の授業を行います。

5_2 あまり緊張はしなかったという落ち着きぶりを,われわれ現職教員も見習わなければと思うことでした。

2020年9月14日 (月)

おめでとう!新聞掲載7人目(2020.9.14) 66

Img_9317 9月13日付けの南日本新聞に,本校6年児童の作品が掲載されました。夏休みの家庭学習で取り組んできた日記からの抜粋です。男子も女子も夢中になった将棋。藤井2冠の話題も影響があったのかな・・・。

 次は誰の作品が掲載されるか楽しみです。

2020年9月12日 (土)

いじめ問題を考える時間(2020.9.12) 65

3 この布の下には何が隠れていると思いますか?

 本校では,9月1日~9月12日を「いじめ問題を考える旬間」と設定し,児童に自分たちのこととして考えさせ,望ましい人間関係を作ろうろする態度を育ててきました。

1_3 本日は,その一環として「いじめ問題を考える時間」を体育館で全児童で取り組みました。

2

5

6

7 ウォーミングアップで「一言もしゃべらずに誕生日毎に並ぼう」に取り組み,ヘリウムリング(チームの友達と協力する良さを味わう活動),ころころトーキング(互いをより深く知り合う活動)に取り組みました。「みんなと協力して目的を達成する心地よさとお互いに協力する大切さを味わうこと」「自分のことを友達に紹介したり,友達のことを聴いたりする活動を通して,お互いにより深く知り合うことの大切さに気付かせる」という目標が達成できたと思います。

 子どもたちの振り返りの発表からも「だまっていては分からない。会話をすることが大切」「最後まで聴いてあげることが大切」「声を掛け合うことの大切さが分かった」「自分とは違ういろいろな考えがあることが分かった」など,計画したかいがあったなと思うひとときを職員一同も過ごすことが出来ました。

 さて,正解は,

4 ボウルとフライパンと段ボールでした。

 見た目で判断することは難しいこと,お互いを知ることの大切さを体感できた1時間でした。