オンライン会議(2020.6.26) 40
新型コロナ感染予防対策のため,会議が中止や延期(見合わせ)などの学校現場でしたが,徐々に感染症への対策を行い,三つの密を避けるなどして,会議や研修が行われるようになってきました。また,オンライン会議も行われるようになってきました。
本日は,目的別事務研修会(備品に関する事務)がテレビ会議にて行われました。本校では,パソコン室のパソコンを利用しています。


新型コロナ感染予防対策のため,会議が中止や延期(見合わせ)などの学校現場でしたが,徐々に感染症への対策を行い,三つの密を避けるなどして,会議や研修が行われるようになってきました。また,オンライン会議も行われるようになってきました。
本日は,目的別事務研修会(備品に関する事務)がテレビ会議にて行われました。本校では,パソコン室のパソコンを利用しています。


県内でも最高気温を記録することが多くなってきた伊佐市。本校の「ひまわり」も開花を始め,本格的な夏を感じ始めました。
本日は,午前中は残念ながら雨模様でしたが,子どもたちは朝から係活動や委員会活動にがんばっています。


そんな子どもたちにご褒美なのか,本校には頻繁に夏の名物の昆虫がやってきます。何だかわかりますか?
そうです。カブトムシやクワガタです。
玄関入口の天井には,毎日のようにやってきます。男の子たちは大喜びです!

いろいろな種類のクワガタがやってくるもの特徴です。
明日は,どんなクワガタがやってくるのでしょう・・・。
昨日,本年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。予定では,5月開催でしたが,新型コロナ感染予防対策のため,延期せざる得ない状況でした。新しく委員になった2名を迎え,7名で本年度は本校学校運営のために助言を頂きます。また,熟議を重ね,よりよい学校,よりよい地域の橋渡しを担えるよう努力して参ります。
まず,委嘱状交付です。お一人お一人に,学校長から交付させていただきました。
次に,学校長より,令和2年度の学校経営説明を行いました。
最後に,学校運営協議会の核「熟議」を行い,特認校としての周知の仕方,時期などを検討し,児総数増加のための意見を頂きました。
年間で5回の会を予定しています。次回は,7月を予定しています。ご参加いただきました,学校運営協議会のみなさん,ありがとうございました。
こちらの写真をご覧ください!これは,本校区 平出水にあるパワースポットです。このパワースポットのある鳥神山(鳥神岡)に,本日の日曜参観で親子で登山を行いました。
この鳥神山は,伊佐市の市歌や本校の校歌にも登場する伊佐市のシンボル的な山です。
6年生を先頭に出発です。
1年生もがんばって歩きます。
途中,ロープをつかわないと登れないほど急な斜面も登場します。
途中,休憩を入れたり,未就学児なども一緒に登山したりして安全に気を付けながらだったので,40分ほどで頂上に着きました。標高404mです。ここから見る景色は最高です。

羽月小校区,大口小校区,山野小校区,そして,本校区の平出水小学校も見渡せる最高のロケーションです。
山頂には大きな岩と国旗が掲げられています。
この大きな岩に腰掛け,水分をとりながら,子どもたちも景色を楽しみ,頂上に到着した満足感に浸っています。
景色に向かって本校の校歌斉唱,そして,鳥神山の頂から家族や友達に向かって,将来の夢の発表です。

「大工さんになるために学校の勉強を頑張ります」や「保育士になるために,みんなに優しくします」など大きな夢を大きな声で発表してくれました。
最後に,登山したみんなで記念撮影です。
下山してみんなで感想発表。「お父さんとは登ったけど,来れなかったお母さんにきれいな景色を見せたかったです」や「小学校生活最後の登山。みんなと登れてよかったです」などいろいろな感想が聞けました。
ご協力いただいた保護者のみなさん,一緒に同行してくださった地域のみなさん,ご協力ありがとうございました。
あ,忘れていました。パワースポットですが,山頂近くに祠がございます。


神秘的で,パワーを感じます。近くには,こんなものもあります。
神聖な場所を感じ取れます。
あなたはどっち?
体調や経験などで選べるコースもあります。今回,本校は登りは「旧(急)コース」,下山は「ゆったりコース」を選択しました。
是非,みなさんも鳥神山登山にチャレンジしてください。
新型コロナ感染予防対策のため一ヶ月延期になっていた日曜参観を本日行いました。1校時は,道徳の授業参観です。学校運営協議会の委員の方もいらっしゃり,保護者のみなさんと一緒に参観してくださいました。
本年度初めての授業参観ということで,どの子もドキドキしたり,自分のお母さん,お父さんは来てくれているかなとワクワクしたりの授業参観となりました。
1・2年生の様子
3・4年生の様子
5・6年生の様子
参観してくださった学校運営協議会の委員のみなさん,保護者のみなさん,ありがとうございました。
6月18日付けの南日本新聞「子供の歌」に本校の5年大渕さんの作品が掲載されました。本年度3人目です。「家に帰ったら,おばあちゃんの家の新聞を見せてもらって,いっしょに読みたいです。」と喜びの声。

次は誰の作品が掲載されるかな?
すごいタイトルです!どこかのテレビ局でご覧になった方もいらっしゃることでしょう。今日の5・6年生の授業を見て,ふとこの「鶏肉は何の肉?」というテレビ番組を思い出しました。
さて,みなさん問題です。
「米は炭水化物,牛乳は無機質。では,こんにゃくの栄養素は何?」
正解は,という学習を5・6年生の教室で行っていました。
今日は,普段,給食センターにいらっしゃる栄養教諭の小園先生をお迎えし,1・2年生では「給食時間を楽しくしよう」,5・6年生は「栄養バランスを正しく知ろう」というめあてで学習をしました。
5・6年生は,今日の献立がそれぞれどの栄養グループに属するのかを考えていきながら,栄養はバランスよくとることが大切であることを学習していきました。

1・2年生は,食事の正しいマナーを学習し,楽しく給食時間を過ごすことの大切さを学習していきました。

小園先生,本日は誠にありがとうございました。これからも,平出水小学校では残食ゼロを目指し,給食センターのみなさんが一生懸命作ってくださった給食をおいしくいただきます。
さて,こんにゃくは・・・・・ビタミンだそうです。

どうです。この写真。この笑顔。とても気持ちよさそうですよね?今日は,子どもたちが待ちに待ったプール開きでした。これまでの雨続きの天気が嘘のように,天気もよく,気温もぐんぐん上がりました。
まず,全体でプール開きの式を行い,校長先生のお話や担当の先生から水泳学習上の注意を聞きました。


そして,いよいよお待ちかねの今シーズン初のプールに入水!!!

とっても気持ちよさそうだったので,思わず職員もカメラまで水の中につけてみました。

1年生が水を怖がることもなく,上手に顔をつけています。大プールはどうでしょう?

こちらも上手に「けのび」ができています!
これから本格的に始まる「水遊び」「水泳」学習。安全に気を付け,子どもたちの水への抵抗をなくし,泳力の向上を目指していきます。
本日は,午後から市教育委員会の学校訪問がありました。教育長をはじめ12名の教育委員や教育委員会関係者が来校してくださいました。
学校長の学校経営概要説明の後,
子どもたちの授業の様子を参観していただきました。


ちょっぴり緊張気味の子どもたちと先生たちでしたが,元気な姿を見ていただけたと思います。
来校された教育委員会関係者の皆様からいただいた励ましのお言葉や改善点をしっかり胸に刻み,よりよい平出水小学校の学校・学級経営に努めて参ります。
これまでとは違い,たくさんの子どもたちに芋植えを経験させたいという思いから土曜授業に芋植えを計画しました。あいにくの大雨で,児童による芋植えは中止としました。しかし,昨日,志布志市まで大雨の中,苗をいただきに行ったり,来週も天気が心配されたりするので,コミュニティの方々と学校職員,急遽お願いした保護者で植え付けを本日行いました。
およそ2反分の畑に,およそ4500本の苗を植えました。


黄金千貫と紅さつまを植えました。できた芋は,焼酎工場に買い取っていただきコミュニティの収入にしたり,PTAにお裾分けしていただき,バザーで提供したりします。雨の中,少ない人数で大変な作業になりましたが,参加してくださったみなさん,ありがとうございました。