終業式(2020.7.20) 50
伊佐市は,本日が1学期の終業式でした。本校でも全員が登校して,体育館で終業式を行いました。
2年生の代表児童が「1学期にがんばったことと夏休みの目標」を発表しました。漢字をがんばったことやもうすぐ赤ちゃんがうまれるのでお母さんの手伝いをがんばりたいと発表してくれました。
校長先生からは,
①規則正しい生活をすること
②一日中家の中におらず,外にも出ること
③人に優しくすること
④手洗い・うがいを行い,コロナや病気の予防に努めること
のお話がありました。
終業式終了後には,授業式が行われ,市図画作品展で特選を受賞した5名の表彰を行いました。

最後に夏休みの過ごし方について生徒指導と保健関係のお話がありました。

明日から,42日間の夏休みです。子供たちが家庭・地域で過ごすことになります。元気に明るい笑顔で2学期始業式に会えることを楽しみにしています。
保護者,地域の皆さん,そして,本校教育への御協力をいただいた皆さん,1学期の学校教育への御理解・御協力ありがとうございました。

先生たちが一生懸命つくった課題帳の取り組み方の説明を聞いている学級もありました。
全学年が取り組めるように理科担当が準備した理科自由研究コーナーもありました。
さあ,いよいよ終業式です。どんな夏休みになるか,あなた次第!
職員は,職員朝会中で不在なのですが,6年生が1年生の面倒もしっかり見てくれています。頼もしい6年生です。
乗り方や転覆した際の逃げ方など聞いた後,早速,子供たちは思い思いにカヌーに乗り始めました。
最初は,落ちそうでドキドキしてなかなか乗れなかった子たちも,「もう終わり?」と時間の過ぎるのを残念がっていました。最後にみんなで写真を撮りました。
次に,着衣泳です。ライフジャケットを着用して,普段は小プールで泳ぐ1・2年生も大プールに入って興奮状態でした。
怖がることもなく,上手に背浮きができています。他にもペットボトルやゴミ袋が浮き輪代わりになることやおぼれている人にロープを投げる体験もさせてもらいました。
楽しく学習ができました。いろいろご指導くださいました
開会式では,校長先生から練習時間が短くなったこと,市水泳記録会の開催方法の変更などいろいろあった中で「
まずは,低学年による「貝拾い」です。水に顔をつけるのを怖かったり,シャワーすら浴びるのに抵抗を示したりしていた低学年もたくさんの貝を拾っていました。
次に,ビート板競争です。
バタ足もかなり上手になりましたよ!
25m自由形です。足をつかずに上手に泳ぎ切る姿を保護者に見せようと一生懸命な4・5・6年生です。
6年生は2人での対決です。
さすが6年生!下学年のお手本となる上手な泳ぎで,タイムにも下学年はびっくりしていました。
上学年のお兄さん,お姉さんに負けじと低学年もバタ足をがんばりました。
最後に,3年生以上の全員リレーです。
3チームで競い合い,アンカー勝負がタッチの差になる接戦で応援も盛り上がりました。
子供たちの願い事をのぞいてみると「
私の願い事は,こんないいことを願える平出水の子供たちのことをお願いしました。
説明を聞いた後は,早速,トマトの収穫です。
教えていただいたことを生かしながら,今日の分,明日の分,家族の分とどんどん収穫していきました。
「とったど~」と,どの子も満面の笑顔でとれたてのトマトを見せてくれました。
収穫した感想発表では「初めての体験でうれしかったです」「
挨拶が終わると,校長先生からの質問がありました。
ここで,さきほどのモノマネをというシーンになりました。小学生がどれぐらいの漢字を学習するかみなさんご存じですか?
学習指導要領に1年生は80字,2年生は160字,3年生は200字,4年生は202字,5年生は193字,6年生は191字と漢字配当表で定めています。4年生が一番多いのですが,高学年になると
画数も増え,覚えるのに苦労する難しい漢字が増えてきます。
本校区は稲作が盛んで,平泉稲作振興会を中心にブランド米の伊佐米ヒノヒカリも多く作られています。その
稲作振興会の奥様方,コミュニティの婦人部,本校保護者などは前日から当日の昼食に振る舞う豚汁やおにぎりの準備をしてくださいました。
雨も心配されたため,テントを2張り準備しました。10時から田植えを開始しましたが,

稲作振興会の方の指示に従い上手に田植えを行っていきました。
田植えが終わると,昼食です。
