2020年7月17日 (金)

夏休みに向けて(2020.7.17) 49

 子供たちが楽しみにしている夏休みまで,登校日もあと1日を残すところとなりました。

 子供たちも先生たちも充実した夏休みになるようにがんばっています。

 1学期最後のテストに取り組む学年もありました。

1 先生たちが一生懸命つくった課題帳の取り組み方の説明を聞いている学級もありました。

2

3 全学年が取り組めるように理科担当が準備した理科自由研究コーナーもありました。

4

5 さあ,いよいよ終業式です。どんな夏休みになるか,あなた次第!しっかり計画を立てて,充実した夏休みにしましょうね!

2020年7月15日 (水)

読み聞かせ(2020.7.15) 48

 本校では,本年度年間9回の保護者による「読み聞かせ」を行っています。

 密を避けるために,これまでよりだいぶ距離をとっての読み聞かせですが,本が大好きな子供たちは10分間の読み聞かせに夢中になっていました。

Photo 職員は,職員朝会中で不在なのですが,6年生が1年生の面倒もしっかり見てくれています。頼もしい6年生です。

2020年7月14日 (火)

このカヌー1台いくら?(2020.7.14) 47

 市教育委員会の御協力をもらい,3~6年生でカヌー体験全学年で着衣泳を行いました。

 伊佐は,国体のカヌー競技会場にもなるぐらいカヌーの盛んな市です。また,毎年,カヌー競技の全国大会でも市出身者が入賞するなどジュニア育成にも力を入れています。

 本校では,初めての実施となり,子供たちの目の輝きはいつにも増して輝いていました。

1

2 乗り方や転覆した際の逃げ方など聞いた後,早速,子供たちは思い思いにカヌーに乗り始めました。

3

46 最初は,落ちそうでドキドキしてなかなか乗れなかった子たちも,「もう終わり?」と時間の過ぎるのを残念がっていました。最後にみんなで写真を撮りました。

5 次に,着衣泳です。ライフジャケットを着用して,普段は小プールで泳ぐ1・2年生も大プールに入って興奮状態でした。

6

7 怖がることもなく,上手に背浮きができています。他にもペットボトルやゴミ袋が浮き輪代わりになることやおぼれている人にロープを投げる体験もさせてもらいました。

75

8 楽しく学習ができました。いろいろご指導くださいましたスポーツ推進課のお二人の先生,ありがとうございました。

 さて,このカヌーの価格ですが,1艇10万円ほどするそうです。それが,伊佐市には60艇ほどあるそうです。さすが,カヌーの町「伊佐市」です。

2020年7月13日 (月)

新聞掲載4人目(2020.7.13) 46

Photo 7月13日付けの南日本新聞「子供のうた」に本校5年男子児童の作品が掲載されました。

 本人に掲載された感想を聞いてみると,「登校中に青パト隊の方に『よかったね』と声をかけられたけど,何を言っているのか分からなかった」とのこと。学校に来て玄関に掲示されている新聞記事を見て分かったそうです。地域の方にも声をかけてもらい,ありがたいことです。

 次は,誰の作品が掲載されるか楽しみです!

2020年7月11日 (土)

校内水泳大会(2020.7.11) 45

 絶好の天気とはなりませんでしたが,本日,校内水泳大会を行いました。PTAなどは中止としましたが,コロナ感染予防対策のためいろいろな行事が中止となる中,いろいろな対策を講じて,本日の行事開催となりました。1 開会式では,校長先生から練習時間が短くなったこと,市水泳記録会の開催方法の変更などいろいろあった中で「みなさんのがんばりをたくさんの人に見せてあげてください」と激励の言葉がありました。

2 まずは,低学年による「貝拾い」です。水に顔をつけるのを怖かったり,シャワーすら浴びるのに抵抗を示したりしていた低学年もたくさんの貝を拾っていました。

3 次に,ビート板競争です。

25 バタ足もかなり上手になりましたよ!

4 25m自由形です。足をつかずに上手に泳ぎ切る姿を保護者に見せようと一生懸命な4・5・6年生です。

5 6年生は2人での対決です。

55 さすが6年生!下学年のお手本となる上手な泳ぎで,タイムにも下学年はびっくりしていました。

6 上学年のお兄さん,お姉さんに負けじと低学年もバタ足をがんばりました。

65 最後に,3年生以上の全員リレーです。

7 3チームで競い合い,アンカー勝負がタッチの差になる接戦で応援も盛り上がりました。

 たくさんの応援をいただき,ありがとうございました。

2020年7月 8日 (水)

あなたの願い事は?(2020.7.8) 44

 1日遅れの七夕飾り付けに全校で取り組みました。飾り付け作り,願い事をそれぞれで考え,それぞれ思い思いの場所にくくりつけていました。

1 子供たちの願い事をのぞいてみると「たんじろうになりたい」「メジャーにいけますように」「みんなをにこにこさせられる医者になりたい」など様々でした。

 中には「コロナが早くおさまりますように」「大雨がおさまりますように」「大雨で被害を受けた方に笑顔が戻りますように」など涙が出てきそうな願い事を進んで書いてくれている子供もいました。

Photo 私の願い事は,こんないいことを願える平出水の子供たちのことをお願いしました。

「平出水小学校の子供たちの願い事が全部叶いますように!」

2020年7月 2日 (木)

トマトとったど~(2020.7.2) 43

 本校区でトマト栽培をしている農家さんから「トマトの収穫に来ませんか?」と以前から声をかけていただいていました。

 本日,全児童でトマトの収穫体験をさせていただきました。まず,収穫の仕方収穫するのに適している色の見分け方などを教えていただきました。

1 説明を聞いた後は,早速,トマトの収穫です。

2 教えていただいたことを生かしながら,今日の分,明日の分,家族の分とどんどん収穫していきました。

3

4 「とったど~」と,どの子も満面の笑顔でとれたてのトマトを見せてくれました。

5 収穫した感想発表では「初めての体験でうれしかったです」「暑い中作業して大切に育てたトマトを収穫させてもらいありがとうございました。」などたくさんの発表が見られました。

 最後に,みんなで記念撮影!

6 体験させていただき,ありがとうございました。

2020年6月30日 (火)

「秒で漢字暗記」(2020.6.30) 42

 今,SNSで話題の「秒で漢字暗記」をみなさんはご存じですか?

 オジンオズボーンの篠宮さんがおもしろおかしく漢字を覚える姿が動画でアップされています。そのモノマネを「校長先生がするのか」と児童・職員固唾をのみましたが・・・。

 今日は,全校朝会でした。いつも通りに朝の挨拶から始まりです。

1 挨拶が終わると,校長先生からの質問がありました。

2 ここで,さきほどのモノマネをというシーンになりました。小学生がどれぐらいの漢字を学習するかみなさんご存じですか?

Photo 学習指導要領に1年生は80字,2年生は160字,3年生は200字,4年生は202字,5年生は193字,6年生は191字と漢字配当表で定めています。4年生が一番多いのですが,高学年になると

5画数も増え,覚えるのに苦労する難しい漢字が増えてきます。

 そこで,

 1 小学校でも,覚えないといけないことはたくさんある。

 2 覚えるときの工夫が大切である。

 3 学習は,学校でよく聞き,家でじっくり読んだり,書いたり,考えたりする。

とまとめてくださいました。モノマネはありませんでしたが,校長先生からのまとめを参考に漢字にがんばる子供たちが増えるなと感じた朝のひとときでした。

2020年6月29日 (月)

田植え(2020.6.29) 41

1 本校区は稲作が盛んで,平泉稲作振興会を中心にブランド米の伊佐米ヒノヒカリも多く作られています。その平泉稲作振興会が所有する「稲作体験交流田」で,コミュニティにもご協力をいただき,6月27日(土)に,本校の児童,保護者,職員が田植え体験をさせていただきました。

 例年ならば,鹿児島全域に「稲作体験」を呼びかけ,総勢100人以上の参加があるそうですが,残念ながら今年はコロナの関係で,本校区のみに呼びかけての実施となりました。特認校性やその保護者も多数参加してくださいました。

2 稲作振興会の奥様方,コミュニティの婦人部,本校保護者などは前日から当日の昼食に振る舞う豚汁やおにぎりの準備をしてくださいました。

3 雨も心配されたため,テントを2張り準備しました。10時から田植えを開始しましたが,これまでの雨が嘘のように,その時間帯は雨が上がり,いよいよ田植え開始です!

4 初めて田んぼに入る児童もいて,手を引かれ,感触を確かめながら進んでいきます。

5

6 稲作振興会の方の指示に従い上手に田植えを行っていきました。広さは2反,さすがに全部は手植えはできず,田植機の力も後半借りました。

7 田植えが終わると,昼食です。おいしい豚汁と伊佐米で作ったおにぎりをいただきました。コミュニティからかき氷のプレゼントもありました。

8

9 12人の子どもたちのうち,5人が初めての田植え体験となりました。秋には,稲刈りの体験も予定しています。自分たちが植えた稲がどのように生長していくのか,今から楽しみです!

10

2020年6月26日 (金)

オンライン会議(2020.6.26) 40

 新型コロナ感染予防対策のため,会議が中止や延期(見合わせ)などの学校現場でしたが,徐々に感染症への対策を行い,三つの密を避けるなどして,会議や研修が行われるようになってきました。また,オンライン会議も行われるようになってきました。

 本日は,目的別事務研修会(備品に関する事務)がテレビ会議にて行われました。本校では,パソコン室のパソコンを利用しています。

Photo

Photo_2