教育実習生 第2回略案授業(2020.9.18) 70
本日,3校時に教育実習生の2回目の略案授業が行われました。今回は,5年生国語科「敬語」の学習です。
1回目の反省を活かした,個別指導やペア活動を巧みに活用した場面,


ワークシートやロールプレーを取り入れたり,書画カメラを活用したりと1回目よりさらに成長した姿が見られました。

子どもたちも,「分かりやすかったです」や「次も担任の先生より実習生の先生との授業がいいな」など感想を述べ,焦っている担任でした。(笑)
来週は,いよいよ,細案での評価授業になります。納得いくまで教材研究をして,子どもたちのためにがんばってくださいね!



まずは,中学生のお手本です。
お手本通りにやってみてもなかなかうまくいきません。そこで,中学生が小学生に直接指導していきました。
「分かりやすい説明」を心がけ一生懸命の中学生。「上手上手!そうそう」と小学生を一生懸命盛り上げてくれる中学生。おかげで,小学生の集団行動も見違えるように変化していきました。
中学生と一緒にやってみてもそこそこできるまでに・・・
中学生の感想を聞いたり,お礼を言って
最後に,本校出身の中学生と本校の5・6年児童と集合写真を撮影しました。
ご協力頂いた大口中央中学校の職員・生徒の皆さん,本当にありがとうございました。



あまり緊張はしなかったという落ち着きぶりを,われわれ現職教員も見習わなければと思うことでした。
9月13日付けの南日本新聞に,本校6年児童の作品が掲載されました。夏休みの家庭学習で取り組んできた日記からの抜粋です。男子も女子も夢中になった将棋。藤井2冠の話題も影響があったのかな・・・。
本日は,その一環として


ウォーミングアップで「一言もしゃべらずに誕生日毎に並ぼう」に取り組み,ヘリウムリング(チームの友達と協力する良さを味わう活動),ころころトーキング(互いをより深く知り合う活動)に取り組みました。「みんなと協力して目的を達成する心地よさとお互いに協力する大切さを味わうこと」「自分のことを友達に紹介したり,友達のことを聴いたりする活動を通して,お互いにより深く知り合うことの大切さに気付かせる」という目標が達成できたと思います。
ボウルとフライパンと段ボールでした。
コロナ感染予防のため,なかなか実施することができなかった
その後,それぞれの学級でPTAを行いました。夏休みの反省や2学期の学級経営についてなどを協議していきました。
最後に全体PTAで2学期の学校行事,運動会,PTAバザー,1学期の学校評価などについて協議していきました。
早速,紅白に分かれて,応援団長のもと,昼休みなどを使って練習が始まっています。それぞれの個性に違いがあるので,

(この写真は2メートル以上の間隔をとっていること,初めての顔合わせということ,写真撮影の時だけということでマスクを外しています。)
積極的に質問もし,やる気に満ちている様子がうかがえました。その後,運動会全体練習の参観,給食を1・2年生と一緒に食べ,
5校時は,本校3・4年生算数科研究授業に参加しました。複式授業の研究授業を初めて参観したということで,とても参考になったようです。
子どもたちとともに活動したり,遊んだりして,たくさんのヒントを見つけてください。そして,

被害状況を報告すると,早速,