2020年6月11日 (木)

あじさいの花は,花ではない?(2020.6.11) 29

 みなさん,あじさいの花はどんな花がイメージできますか?

 そうですね。たくさんの花びらが集まっているイメージ,かたつむりがいるイメージ,雨とマッチするイメージなどを想像したことでしょう。しかし,みなさんが思っているあじさいの花は,実は花ではないのです。それが,これです。

2 そうです。みなさんが花だと思っているのは,実は「がく」で「花びら」はその真ん中部分に集まっているものなのです。これは,本校の理科支援員が担当している理科コーナーに掲載されています。

1 毎週更新され,子どもたちも楽しみにしています。それに負けじと養護教諭も掲示コーナーに頑張ってくれています。

3

4 体験型の保健コーナーや給食コーナーに尽力しています。おかげで,子どもたちもこのコーナーを楽しみにしています。

 他にもたくさんの掲示コーナーがある平出水小学校です。お越しの際は,是非お楽しみください!

2020年6月10日 (水)

クラブ活動(2020.6.10) 28

 全国で新型コロナ感染予防対策のため臨時休業となり,授業時間不足が心配されています。それにより,校時表の工夫や学校行事のカットなどを各学校行っています。しかし,学校行事をはじめとする特別活動は,子どもたちが楽しみにしている活動ばかりです。本校では,幸い臨時休業期間が短く,本日は,子どもたちが楽しみにしているクラブ活動を行いました。本校は,少ない人数のため3年生以上の学年全員でクラブ活動を行い,異年齢児活動を楽しんでいます。

 今日は,キーホルダー作りと名刺作りを行いました。プラバンって分かりますか?まず,特殊なシート「プラバン」に思い思いのイラストを描きます。

1

2次に余分な部分をはさみでカットします。

4すると,こんなに大きかったプラバンが

3トースターで熱すること20秒で

5

6こんなに素晴らしい作品ができあがります。

7大きさもかなり小さくなります。子どもたちは驚きとできのよさに大満足です。

8次に,パソコンを使っての名刺作りです。

9

10

11

12できあがった名刺にも大満足です。

キーホルダーも名刺も,今日のお家への楽しみなお土産となりました。

2020年6月 9日 (火)

ふれあい給食(2020.6.9) 27

 これまでは,毎月一回全校児童と全職員で誕生月の児童や職員をお祝いしていました。しかし,新型コロナのため,本年度は実施ができていませんでした。今回,いろいろな対策を考え,新型コロナ感染予防対策の一環で控えていたふれあい給食を本日行いました。

 まず,換気やマスク着用をしての全体の場でのバースデーカード贈呈式birthday。6月は児童1名職員3名が対象者でした。

2

 そして,今回はこれまで全員が同じ教室で食べていた給食を3グループに分かれて味わいました。

4a

5b

6c 6月生まれの4名のみなさん,誕生日おめでとうございます!present

2020年6月 8日 (月)

小学校時代にこれだけはできたいな(2020.6.8) 26

 みなさんは,「小学校時代にこれだけはできるようになっておきたい」というものがありましたか?例えば「25m泳ぎ切ること」「かけ算九九の暗唱」「一輪車に乗れるようになること」などが考えられますが,今,3・4年生は「逆上がりができること」を目標に体育の学習で取り組んでいます。

Photo

Photo_2 3・4年生4人全員が学習の最初にはできなかった逆上がりがあと一人というところまでになりました。そして,できるようになった子は,前方支持回転などの発展技に担任と教児一体で取り組んでいます。

2020年6月 5日 (金)

ストロベリームーン(2020.6.5) 25

 今夜は,ストロベリームーン(苺月)だそうです。北米では,この頃野イチゴ収穫を行っていた名残でこのように呼ばれるそうです。これは,

11 本校の苺です。学校で苺を栽培している学校は珍しいと思います。さて,ジャガイモの花の色は何色だか分かりますか?

 実は,この色。

1 紫色です。

2 このジャガイモは,6年生が理科の学習で使うために,地域コミュニティーの松元さんからいただきました。では,栗の花は何色か分かりますか?

3 正解は,白色です。

4 本校には,こんな立派な栗の木がたくさんあり,10月には栗の茶巾絞りも行っています。本校には,他にも実のなる木がたくさんあります。

6 梅の実を付ける

5 梅の木

8 柿の実をつける

7 柿の木。まだまだありますよ。

10 あけびの木

9 だって生えてきます。

 自然豊かな,平出水小学校。本校は,伊佐市内の子どもたちを受け入れる特認校となっています。本年度は,11月11日(水)に特認校説明会を予定しています。ご興味のあられる方は,ぜひお越しください。たくさんのご参加お待ちしております。

2020年6月 4日 (木)

何か分かりますか?(2020.6.4) 24

Photo これは,5年生の手作りの作品です。知っている方は,すぐに分かりますよね。他にも,鬼滅の刃の「たんじろう」も上手に作り上げています。

 本校は,小規模校のため「総務委員会」と「健康委員会」の2つの委員会しかありません。人数も少ないのですが,少ない人数でも大規模校と同じように学校生活を豊かにするために一人一人が2人分,10人分と働いてくれています。しかも,楽しみながら活動しているところが素敵です。

Photo_2 総務委員会が放送委員会も兼ねるので放送の練習もします。

Photo_3 健康委員会は,さきほどの折り紙作品を使った誕生日の友達や先生方にプレゼントするバースデーカードを作成しています。

 小さくても力もちの子どもたち!きっと下学年も喜んでくれることでしょう!

2020年6月 3日 (水)

雨の日も頑張る縁の下の力持ち(2020.6.3) 23

1 これは,我が校のアイドル 金魚ちゃんです。名前があるのか,いつから本校にいるかは不明ですが,ご存じの通り,金魚の水槽はしっかり手入れをしないとすぐに汚れてしまいます。これを毎回掃除をしてくださっているのが,本校の校務員さんです。

 本校は,芝生が校庭一面に広がる緑豊かな学校です。しかし,本校には現在使用できる芝刈り機がありません。晴れの日は,校務員さんが汗びっしょりになってビーバーで刈ってくださっています。花もきれいで,校舎内外の環境整備をがんばてくださっています。

 では,雨の日はどんなことをしてくださっているのでしょう?実は,こんなこともしてくれていたのです。

2花の手入れや仮植

3「何をしているの」と覗き込んでみると,

4手作りで看板を作ってくださっていました。この看板を,

5

6学級園や教材園に立ててくださっていました。こんな気遣いも,

7ありがたいことです。子どもたちが気持ちよく学校生活を送れるようにと陰ながら支えてくださっています。

 一人一人の職員が,本校や子どもたち,地域のことを考えて行動してくれています。それが分かっている子どもたちは「ありがとうございます」とお礼を言ってくれます。感謝の心も育っている子どもたちです。

2020年6月 2日 (火)

6月10日は何の日?(2020.6.2) 22

1 みなさん,6月10日は何の日か知っていますか?

 そうです。「〇〇の日」ですとはなかなか簡単にはいきませんよね。子どもたちに学校長が語りかけると「〇〇くんの誕生日だったかな?」「学校ができた日」など子どもならではの回答が次々に出てきました。

3 本日の全校朝会で校長の講話での1シーンです。

 正解は,

2 「時の記念日」だそうです。では,日本でこの時刻を導入した人は誰だと思いますか?

実は・・・

4 天智天皇だそうです。新しい学習指導要領のもと,これまで6年生が1学期に学習していた社会の「歴史」の学習が6月半ばから始まることに変更になりました。それにより,6年生も天智天皇って・・・。となるシーンもありましたが,子どもたちには時(時間と時刻)を大切にしてもらいたいと校長が語りかけていました。

 保護者の皆さんにも,お子さんが「6月10日は何の日?」と質問してくるかもしれませんよ!

職員研修(2020.6.1) 21

 6月1日(月)は,2時間を使って,人権同和教育健康教育の職員研修を行いました。

Photo 人権同和教育研修では,本校人権同和教育担当の係の職員がこれまでの経験を基に「同和問題に関する学校での取組」について分かりやすく講話してくれました。クイズ形式で自分たちの間違った理解を戒めてくれる工夫もあり,本校職員の人権意識が高まったことと思います。

 続いては「健康教育」研修です。食物アレルギー・アナフィラキシーショックについての理解を深め,実際に子どもがアレルギー反応を起こした際の対応をロールプレーで行いました。どうすればいいのか対応に困る部分もありましたが,全職員で語り合い,準備してくれた養護教諭を中心に解決策を導いていきました。

Photo_2

Photo_3

2020年5月29日 (金)

インタラックALTとの国際理解教育(2020.5.29) 20

 本日,1~3年生は5校時に,4~6年生は6校時に,ALT ジョシュア・クックさんと国際理解教育,外国語活動,外国語の学習を行いました。とても親しみのあるユーモアたっぷりのクック先生に,子供たちはテンションマックスでした。

 クック先生の出身アメリカの話を聞いた後,主に1~3年生は,自己紹介の仕方や1~10までの数の言い方を,4~6年生は20までの数の言い方をビンゴゲームなどで理解を深めていました。

Photo_2

Photo_3   1~3年生の学習の様子

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8    4~6年生の学習の様子

次は2学期になります。子供たちもきっと楽しみにしていることでしょう!