調理実習(2020.5.27) 19
本日,5・6年生は,「いろどり野菜炒め」と「スクランブルエッグ」の調理実習を行いました。少人数の本校ではありますが,3密に注意し,学習を進めていきました。
包丁さばきは,思った以上に上手な子が多く,「こがさないように火を加減する方が難しかった。」と感想を述べる子が多いでした。
完成品です。しっかり完食し,給食もしっかり完食した5・6年生でした。
「家族にも作ってみたい」と生活にもつながる学習の一コマでした。
本日,5・6年生は,「いろどり野菜炒め」と「スクランブルエッグ」の調理実習を行いました。少人数の本校ではありますが,3密に注意し,学習を進めていきました。
包丁さばきは,思った以上に上手な子が多く,「こがさないように火を加減する方が難しかった。」と感想を述べる子が多いでした。
完成品です。しっかり完食し,給食もしっかり完食した5・6年生でした。
「家族にも作ってみたい」と生活にもつながる学習の一コマでした。
子供たちに多くの図書に触れさせ,興味をもたせるとともに,読書をしようとする意欲を高め,読書の楽しさを味わわせるために,「児童選書会」を行いました。
ブックスミスミにご協力をいただき,100冊ぐらいの本を準備してもらいました。いろいろな注意事項を聞いた後,子供たちは真新しい本に飛びつきにいきました。
自分のお気に入りの本を見つけた子は,他の本も読みました。
選んだ本は,ブックカバーをつけてもらい,図書室にやってきます。
選書会の感想発表には,たくさんの子たちが挙手しました。最後に,
6年児童がお礼の言葉を発表しました。
自分で選んだ図書という意識をもち,学校の図書をも大切にしてくれることでしょう。
天候に恵まれ,春の遠足を無事実施することができました。新型コロナウィルスのため,何度も計画を変更したり,変更場所の調査に何度も出かけ修正したり,担当職員が子どもたちのために一生懸命尽力してくれました。
さて,これまで本校では実施していなかった平出水校区の史跡巡りを兼ねた遠足です。担当職員が,ツアーガイドとしてコース表とガイド旗を準備してくれました。
あ「あんぜんに」,な「なかよく」,た「たのしく」の「あなた」をキーワードに今回のツアーはスタートです。まずは,ガイドさんのツアーコースの説明です。
最初の目的地は,「愛宕神社」。学校運営協議会会長の松元さんが説明をしてくださいました。
この神社には,もみの木と杉の木の御神木もあるそうです。
次に,「大日如来田の神」,「岩永三五郎碑」,そして,保食神社へと巡ります。
全長5キロの長旅,上学年が下学年の面倒を見ながら仲良く進みます。途中で
こんな子も出てきます。しかし,
遅れてもがんばります。
先生と上学年に協力してもらい,1年生もがんばります。
ようやく,「保食神社」に到着。
ここでは,平出水防犯パトロール隊長の西薗さんが説明してくださいました。
お待ちかねのお弁当。学校に帰ってきて,地域有志の皆さんが作成してくださった木製机とベンチでみんなでおいしくいただきました。
午後からは,「龍石どん」見学です。読み方が分かりますか?
正解は「たちしどん」と読みます。びっくりするぐらいの大きな岩があります。
途中,校区のクイズも準備してあり,グループで協力して,答えを探していました。保護者のみなさん,朝早くからのお弁当作りやこれまでの準備へのご協力ありがとうございました。また,本校児童のために,史跡の説明をしてくださった松元さん,西薗さん,本当にありがとうございました!
楽しいツアーになりました。
1・2年生で,養護教諭と担任とのTT授業がありました。今回は「体をせいけつに」ということで,「体をなぜきれいにしないといけないのか」「体をきれいにする方法は?」「トイレの正しい使い方」など内容は幅広くなりました。
1年生は,養護教諭との授業は初めてということで,いつも以上に話を聞いたり,発表したりしていました。たくさんの教材を準備して,子どもたちの実態に合わせた授業になっていました。今後の学校生活・家庭生活で生かしてもらえたらと思います。
47都道府県のうち39県で新型コロナウィルス感染対策の緊急事態宣言が解除されました。少しずつ収束に向かっているように思われますが,油断しないように手洗いやうがい,マスク着用など,できる予防はしていきたいですね。
新型コロナウィルス感染予防対策として,これまで数回,子どもたちにマスクの寄贈がありました。今回,新たに大口酒造さんからもマスクをいただくことになり,本日,マスクの贈呈式を行いました。多くのマスコミも来て,少し緊張しながらも式に臨む子どもたちでした。感謝の気持ちを忘れず,大切に使わせていただきたいと思います。
校長先生より大口酒造様の紹介
マスク贈呈の様子
大口酒造様のお話
児童代表の言葉 「マスクばかりでなく,愛をいただきました」
いただいたマスクをつけて
KTS取材の様子
KYT取材の様子
MBC取材の様子
最後にみんなで記念写真撮影
大口酒造様,本当にありがとうございました!
5月17日付けの南日本新聞「子供の歌」に本校の3年中村さんの作品が掲載されました。本年度2人目です。「地域の方が新聞を持ってきてくださって見せてくれました」と喜びの声。地域の皆様方にも喜んでもらえてよかったですね。次は誰の作品が掲載されるかな?
絶好のプール掃除日和。暑い日差しが照りつける午後,プール掃除を児童と職員,有志保護者5名で行いました。これまでは全保護者に協力をいただいていましたが,本年度は新型コロナウィルス感染予防対策のため協力を控えました。少ない人数で時間内に終わるかなと心配していましたが,子どもたちが一生懸命頑張り,無事時間内に終えることができました。ご協力をいただいた5名のみなさん,ありがとうございました。
小プール掃除をがんばる1・2年生
大プール掃除をがんばる上学年
先生たちも高圧洗浄機でがんばっています
時間内に終了!やったあ~!!
本年度初めて本校の児童の投稿が新聞に掲載されました。4年生の作品です。「お母さんのと友達から,朝早く電話がかかってきてびっくりして新聞を見ました。うれしかったです。」と本人の喜びの声。5月14日(木)付けの南日本新聞「若い目」に掲載されていますので,どうぞご覧ください。
体力テストを行いました。昨年度までの反省を生かし,時間内に全種目ができるように体育主任が何度も検討を重ね,計画立案を行ってくれました。
おかげで子どもたちは,現在もっている力を十分発揮することができたと思います。上学年が下学年の測定の補助を積極的にしたり,20mシャトルランではお互いに応援したりする微笑ましい姿がたくさん見られました。
50m走の様子
ソフトボール投げの様子
長座体前屈の様子
反復横跳びの様子
20mシャトルランの様子
さあ,この3人の写真が誰か分かりますか?子どもたちに聞いたところ,「一番左は千円の人」と答えが返ってきました。
今年度,最初の全校朝会が行われました。校長先生との朝のあいさつの後に,校長先生のお話がありました。
校長先生は,新型コロナウィルスについて話をされた後,この3人の写真を提示されました。この3人に共通していることは,病気や細菌についての研究を深めたことです。人のために尽力する大切さ,自分の将来の夢を設計する大切さ(キャリア教育)などを講話してくださいました。
ちなみに真ん中の写真は,2024年からの千円札肖像画に採用される北里柴三郎,一番右は赤痢菌を発見した志賀潔です。
その後,健康委員会がふれあい給食(誕生日給食)ができなかったために,バースデーカードを手作りで作成しプレゼントしてくれました。