負けるな!酪農家のみなさん!(2020.6.13) 30
酪農を取り巻く環境は,新型コロナウイルス蔓延の影響による学校給食の休止や飲食店の休業による業務用牛乳の消費の落ち込みにより,生産した生乳が余ってきている状況だそうです。生産調整できればいいのですが,生きた母牛から絞るため急に搾乳を止めることもできないそうです。また,牛のためにもえさを与え絞り続けなければならないそうです。
本校の保護者の中にも酪農に取り組まれている方がいらっしゃいます。「酪農家自ら牛乳を届け,日頃からの愛飲のお礼と一層の消費をお願いするために,常温保存が可能なLL牛乳を提供させてください。」と申し出があり,本日,子どもたちに配布し,ありがたくいただきました。ありがとうございました。



酪農家のみなさん,苦しいときですが,がんばってください!

そうです。みなさんが花だと思っているのは,実は「がく」で「花びら」はその真ん中部分に集まっているものなのです。これは,
毎週更新され,子どもたちも楽しみにしています。それに負けじと
体験型の保健コーナーや給食コーナーに尽力しています。おかげで,子どもたちもこのコーナーを楽しみにしています。
次に余分な部分をはさみでカットします。
すると,

こんなに素晴らしい作品ができあがります。
大きさも
次に,パソコンを使っての名刺作りです。


できあがった名刺にも大満足です。



3・4年生4人全員が学習の最初にはできなかった逆上がりがあと一人というところまでになりました。そして,できるようになった子は,前方支持回転などの発展技に担任と教児一体で取り組んでいます。
紫色です。
このジャガイモは,6年生が理科の学習で使うために,
正解は,白色です。
本校には,こんな立派な栗の木がたくさんあり,10月には栗の茶巾絞りも行っています。本校には,他にも実のなる木がたくさんあります。
梅の実を付ける
柿の実をつける
これは,5年生の手作りの作品です。知っている方は,すぐに分かりますよね。他にも,鬼滅の刃の「たんじろう」も上手に作り上げています。
総務委員会が放送委員会も兼ねるので放送の練習もします。
健康委員会は,さきほどの折り紙作品を使った誕生日の友達や先生方にプレゼントするバースデーカードを作成しています。
これは,
花の手入れや仮植
「何をしているの」と覗き込んでみると,
手作りで看板を作ってくださっていました。この看板を,
学級園や教材園に立ててくださっていました。こんな気遣いも,
ありがたいことです。子どもたちが気持ちよく学校生活を送れるようにと陰ながら支えてくださっています。
みなさん,
本日の全校朝会で校長の講話での1シーンです。
「
人権同和教育研修では,
