芸術鑑賞会(2021.2.19) 142
金曜日に文化庁主催「文化芸術による子供育成総合事業」で,県・市共催の芸術鑑賞会を開催しました。本年度は児童劇を劇団仲間のみなさんに演じていただきました。
劇団員の皆さんもこのコロナ禍のために,多くの公演が中止となったり,活動が制限されたりと苦しい思いをしてきたそうです。その中でも,子供たちに「生で本物の芸術を感じてもらいたい」という熱い思いを今回の公演にかけていらっしゃいました。新型コロナ対策として,劇団員やスタッフの皆さんには公演前にPCR検査を受けていただいたり,毎日,検温やマスク着用,極力接触を避けるために,トイレを分けたり,公演中の常時換気,しっかりと距離をとった観覧などさまざまな対策をとりました。
さて,今回は「小さい”つ”が消えた日」という演目を観覧しました。公演が始まると,子供たちは静かに見入り,いろいろと考えさせられる場面や面白くて思わず笑い声が漏れてしまう場面などが数多くありました。
普段,自分たちが使用している体育館が,こうも変わるものかと驚く舞台セット,音響,照明などたくさんのことに直接ふれることができたのも大きな収穫でした。

前日の積雪がまだ残る肌寒い日でしたが,子供たちは大変感動していました。
最後に,6年生3人でお礼の言葉を伝え,お見送りをしていただきました。

劇団仲間のみなさん,スタッフの皆さん,狭い道路をバック走行するすばらしい運転技術を見せてくださった運転手さん,たくさんの感動をありがとうございました。

保護者が説明を聞いている間に,新入生は,現1・2年生が前々から準備をしていた交流会に参加してもらいました。校内の案内を,まずは行いました。
続いて,自己紹介。
そして,新1年生が一番楽しかったと言ってくれた「鬼ごっこ」。
まだまだ続きます。続いて,プレゼント。
そして,最後に紙芝居のプレゼントも行いました。
「とっても楽しかった」と言ってもらい,現1・2年生も満足気でした。4月から2名のお友達が入学してくることがますます楽しみになりました。1・2年生も,一段と成長することもできました。
将来の夢と頑張ることを4年生2人がそれぞれ発表しました。その後,他学年からお祝いの言葉をもらいました。

来賓としてコミュニティ会長と市議会議長の森山さんにお祝いの言葉もいただきました。
コミュニティからお祝いの紅白餅もいただきました。安心してください。4年生以外の全児童も紅白餅をいただきました。
その次に,家族写真を撮影しました。
そして,本校の半成人式の目玉「記念ボードへの書き込み」です。このいなほ館で半成人式を実施するのは,歴代の4年生が記録してきたボードが設置されているからです。
今年の4年生は,「親友」と「笑顔」とそれぞれが大切にしていきたい言葉書いていました。
最後に参加してくださった皆さんで記念写真を撮りました。
本校4年生のためにご参加いただきありがとうございました。また,4年生も今後も大きく飛躍してくれることを期待しています。
たくさんの教材・教具を準備し,子どもたちの発達段階に応じた授業を展開してくれました。
机間指導も子どもの目線になって寄り添って話しかけていました。
ICT機器も取り入れた授業にも挑戦してくれました。緊張した授業も終わり,最後に1・2年生のみんなと一緒に集合写真を撮影したときには,少し笑顔も見られました。
縄跳び大会終了後には,全児童とのお別れ式も行い,子どもたちからは色紙をプレゼントしました。
実習生は,折り紙のキーホルダーとメッセージを一人一人にプレゼントしてくれました。たくさんの経験を今後に生かしてくださいね。また,子どもたちにたくさんの思い出をプレゼントしてくれてありがとうございました。

特に盛り上がったのが,全児童22名で一斉に跳んだ長縄です。回す先生方も大変そうでしたが,ぶっつけ本番で1回だけの記録でしたが,跳べたときにはみんなで大喜びしました。
お忙しい中,たくさんの応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。
教育実習生 中村先生が小学校時代に出会った保健室の先生のお話をしてくれました。続いて・・・
エプロン姿になった中村先生。保育園の実習にいった経験を生かして,手作り絵本をみんなに披露してくれました。「何がかくれているかな?」とクイズ形式の読み聞かせが始まり,子どもたちは大盛り上がりでした。いろいろな動物が隠れていました。最後に,「大きなお花畑に隠れているものは?」のクイズにはなかなか答えた出てきませんでした。それもそのはず。お花畑の後ろには・・・
本校児童22人の手書きの似顔絵が隠れていました。みんなにこにこ笑顔で楽しく学校生活を送ってくださいねとのメッセージをいただきました。とても実習生とは思えないお話に大きな拍手が巻き起こりました!


養護教諭の動きや発問の仕方を丁寧にメモしていました。
2人組の対話活動にも耳を傾け,熱心に聞き入っていました。
給食は,実際に担当学級でもある1・2年教室で一緒に食べました。
そして,大学からの課題として課されている掲示物作成にも早速取り組み,保健室前に掲示すると,子どもたちが興味深く見ていました。
明日も授業参観や指導講話をとおして学びの多い1日になりそうです。子どもたちのため,自分のために精一杯がんばってください!

教育実習一日目は,「学校経営」指導講話,「服務・校務等」指導講話,「保健指導」指導講話,「道徳科」授業参観と大忙しでした。