こころの教育 Feed

2018年1月13日 (土)

いじめ問題を考える会

 1月13日(土),いじめ問題を考える週間の取組の1つとして,2校時に,全児童でふれあいルームに集まり,いじめ問題を考える会を実施しました。

 この会は,ソーシャルスキル(自立し主体的であるとともに、他の人との協調を保って生きるために必要とされる、生活上の能力とも言われています。)を高めていく目的で,今回は,相手も友だちも大切にする会話の仕方を体験活動を通して学びました。

Img_6012

Img_6018

Img_6019

  体験活動を通して,感じたことをプリントにまとめ,普段の生活を振り返りました。

 子ども達からは,「話し方や表情によって,受け取る相手の気持ちが大きく変わるのだということを感じた。」「聞く方の態度によっては,話がつながらなくなる。」「話し方や表情などは大切だということが分かったので,自分も今度から気をつけたい。」というような発表がありました。

 この会を通して学んだことを,これからの生活に生かし,全員が,より楽しい学校生活を過ごしていってほしいものです。

2018年1月12日 (金)

めのもち

 1月11日(木),放課後,学校敷地内にある青少年センターで「めのもち」体験活動をしました。今年もコミュニティ協議会や保護者の皆様方が中心になって,準備してくださいました。

 「 めのもち」は,五穀豊穣,家内安全,皆の幸福などの願いを込めて実施される伝統行事です。

1_4

 大きく立派な「めのもち」ができました。他に,子ども達一人一人の「めのもち」もそれぞれつくりました。

2_3

 「めのもち」づくりが終わると,ぜんざいをいただきました。雪の降る寒い日だったこともあり,皆でおいしく舌鼓を打ちました。

3_2 

 皆でつくった大きな「めのもち」は,学校玄関に飾ってあります。どうかお立ち寄りの際は,ぜひご覧になってください。

 朝から,準備してくださったコミュニティ協議会や保護者の皆様方,今年もありがとうございました。

 

2017年12月22日 (金)

青パト隊サンタクロース

 12月22日(金)登校時,正門の前で,毎日児童の登校を見守ってくださっている青パト隊の方々の中にサンタクロースがいて,児童に心のこもったプレゼントをくださいました。

 子どもたちも,また良き思い出が1つ増えました。

Photo

 青パト隊の皆さん,いつもありがとうございます。3学期もまたよろしくお願いします。

2017年12月14日 (木)

人権集会

 12月13日(水)3校時に,人権集会を実施しました。今年は,ボランティアで書籍等を点字に変換する作業を行っていらっしゃる方を講師に招き,お話や体験活動をしていただきました。

 

1

 まず,廊下を目を閉じて歩く体験をしました。

Img_5883

昔の点字の機械を使って,手作業で自分の名前を点字にしてみました。

2_2

現在使われているパソコンを使った点字翻訳の作業も見せてもらいました。

3_3

 子ども達から,

「工夫していることは何ですか。」

「点字を覚えるのにどれくらいかかりましたか。」

等,多くの質問がありました。

 その他,目の不自由な方が生活する上で困ることなど,いろいろなお話もしていただきました。

 この集会で学んだり,考えたりしたことを今後の生活に生かしてほしいです。

2017年11月29日 (水)

冬の一人2プランター

 11月28日(火),一人2プランターの花植をしました。

 校区の方から頂いたきれいな花を,プランターに植えました。

1

2

 花植をしたプランターは,中央階段にきれいに並べました。これからきれいな花を咲かせるのが楽しみです。

3

 学校を訪問される機会がありましたら,ぜひご覧になってください。

2017年11月21日 (火)

読書祭り

 11月21日(火)2校時,読書祭りを実施しました。

 最初に,保護者によるパネルシアターがありました。

Photo

 次に,全児童に読書に関するユニークな表彰がありました。

 「キラリと光ったで賞」「新発見だったで賞」「心が豊かになったで賞」「たくさん読んだで賞」等,読書推進委員会の児童達が,特徴を捉えた微笑ましい賞を考えてくれていました。

Photo_2

 次に,各学年児童による音読発表がありました。

Photo_3

 最後に,読書推進委員会児童による,ペープサートがありました。

 クイズ形式で,皆,大笑いして楽しみました。

Photo_4

 今年の読書祭りも,いろいろな趣向が凝らされ充実していました。毎年,いろいろな工夫が取り入れられ,子ども達の読書意慾を高める取組になっています。

2017年10月30日 (月)

稲刈り交流会

 10月28日(土)10:00~14:00,平泉稲作振興会主催の稲作体験交流会(稲刈り編)が,鹿児島市からも,児童・保護者を呼んで,いなほ館で実施されました。雨が少し降っていましたが,ありがたくも外で活動する間はやんでくれました。

Photo_11

 稲刈りが終わると,わら細工作り(縄作り),餅つき・ついた餅を丸める等の体験活動がありました。Photo

Photo_2

Photo_5

 活動が終わると,参加者全員で,伊佐米の新米で作ったおにぎりと,新鮮な食材で作られた豚汁に舌鼓を打ちました。 

Photo_7

Photo_9

 参加した児童は,口々に「おにぎりがおいしい。」と言いながら,おにぎりと豚汁をおなかいっぱい食べていました。児童だけでなく,参加された方々は,皆,おにぎりを何個も食していらっしゃいました。おなかがいっぱいになると,田の神様にも,できたてのお餅を一杯付けて,食べてもらいました。(田の神様に対する感謝の気持ちを込めた儀式です。お餅を付けた後,皆で感謝の気持ちを込めて祈ります。)

Photo_10

 鹿児島市から来た児童や保護者の皆様を,本校児童がお見送りしました。 Img_5302

 6月24日(土)の田植え交流会から続く,この食育を兼ねた体験活動が,参加した児童に,食べ物や農業に携わる方々に対する深い理解と感謝の気持ちとなって育っていってくれると思います。

2017年10月25日 (水)

 校区の方のプレゼント(めずらしいチョウチョ)

 10月24日(火),校区の方が,「児童に見せてもほしい。」と,珍しいチョウチョを学校に持ってきてくださいました。

Photo_5 

 皆で,昼休み時間に図鑑で調べながら観察しました。

「きれい。」「すごーい。」等,子ども達から驚きや喜びの声が聞かれました。これを機会に,また一層,動植物を愛する心を育んでくれたらと思います。

 チョウチョを持って来てくださった校区の方に感謝いたします。

 

 

2017年10月17日 (火)

10月ふれあい給食

 10月12日(木),全児童・職員一緒に給食を食べるふれあい給食を実施しました。 

Photo

 ふれあいルームで,10月生まれの人を祝って,皆で書いたメッセージ色紙をプレゼントしました。

2017年9月 1日 (金)

平出水校区夏祭り

 8月13日(日)18:00~平出水校区夏祭りが,平出水小学校でありました。毎年,この夏祭りには,本校児童が,子ども神輿を作って担ぎ,祭りを盛り上げています。

 子ども神輿は,御神輿に飾る「将来の夢」の絵を1学期の終わり,2日間かけて昼休み時間に描き,色紙で作った飾り物は各家庭で親子で作り,最後に夏休みに社会教育推進員さんらと御神輿作りの仕上げをします。学校,家庭,地域が一体となって作ったものです。

7月13日(木),14日(金)昼休み時間

将来の夢の絵作成。

Photo

 7月28日(金)御神輿作り。

 飾り付け,仕上げ。

Photo_3Photo_2

 完成しました。記念撮影です。Img_4861_4

 8月13日(日)平出水校区夏祭り

1

3

4_2

 御神輿を担いだ後は,この後も,ステージでは様々な催し物があり,風街楽団の演奏「輪になって踊ろう」で皆で踊ったりもしました。

最後には校区夏祭り名物,花火も上がりました。                 

Photo

Photo_2                 

 今年も,思い出に残る楽しい夏祭りができたようです。また,来年も御神輿を作って,校区の夏祭りを盛り上げてほしいです。