体験活動 Feed

2018年8月 1日 (水)

校区夏祭り子ども御神輿作り

 7月11日(水)と13日(金)の昼休み時間に,8月13日(月)の平出水校区夏祭りに出す,子ども神輿作りを始めました。この日は,御神輿に貼る飾り物の絵を描きました。子どもたちがそれぞれ,「将来の夢」「今,がんばっていること」「好きなもの」などのテーマで描いた絵です。

Photo

 次の週に,週末の休みを利用して各家庭で絵以外の飾り物を色紙で作ってきます。その各家庭で作ってきた飾り物や昼休みに描いた絵を夏休みに(7月30日・月)体育館で,御神輿に飾って完成させます。

Photo_2

 毎年,地域の方もお手伝いに来てくださいます。

Photo_3 ようやく完成しました。夏祭りに皆で御神輿を「わっしょい,わっしょい。」と大きな声を出して担ぐのを今から楽しみにしています。

81

2018年7月12日 (木)

着衣泳

 7月11日(水),全児童で着衣泳をしました。川や湖などに落ちた場合を想定しての安全指導です。

 まず,服を着たまま泳ぎました。

1_2

2_2

 おぼれている人に,ペットボトルを投げ入れて救助の練習です。この後,全員,ペットボトルを使って浮かんだり,バタ足をしたりする練習もしました。

3_2

 次は,浮き輪を投げ入れての救助の練習です。

4

 まもなく夏休みが始まります。危険な場所に行ったり,危険な遊びをしたりしないようにしっかり指導していきますが,万が一何かあった際に,このような訓練が役に立てば良いと思います。

 

2018年7月 2日 (月)

ふるさと学寮

 6月28日(木)~30日(土)平出水校区ふるさと学寮がいなほ館でありました。平出水小学校は,1年生から全児童参加しています。

1日目 子どもたちは,早速1年生も,全員楽しくレクリエーションに興じていました。

1

 地域の方のクイズコーナーです。

2

 夜も楽しく時間を過ごしました。

3

 2日目の朝を迎えました。

5

 夜は,カレーでした。

6

 退所式です。子どもたちは,「とても楽しいでした。」「係の皆さん,ありがとうございました。」「今年で卒業です。良い思い出になりました。」等の感想や感謝の言葉を伝えました。子どもたちは,このふるさと学寮で,また一歩成長してくれたようです。 

7

8 

 

2018年6月23日 (土)

田植え交流会

 6月23日(土),平泉(平出水)稲作振興会・Aコープ主催の田植え交流会が,平出水校区いなほ館でありました。今年も,鹿児島市からもバスで多くのご家族が参加されました。小雨が降っていましたが,平出水小学校の子どもたちも,皆,元気に田んぼの中で活動しました。

1

 まず,田んぼの中の生き物探しをしました。

2

 次に,田植えをしました。何年も参加している子どもたちは,毎年上手になっているようです。

3

 いなほ館で,おいしい伊佐米のおにぎりと豚汁をごちそうになりました。おにぎりは何個もほおばり,皆,豚汁もおかわりしました。

4 

 「おいし~い。」と言っています。

5

 テレビも取材に来てくださいました。7/14(土)午前中に放映されるようです。

6

 最後に,じゃんけん大会をして賞品をもらいました。賞品は,なんと,ジャガイモやトマトでした。じゃっけんに勝てなかった子どもたちも,全員参加賞をいただき,子どもたちは大喜びでした。

7

 今日,自分たちで植えた稲の成長と秋の稲刈り交流会が,今から楽しみです。 

2018年6月22日 (金)

1人1プランター

 6月22日(金),1人1プランターで人権の花「ひまわり」を植えました。

1 

 こどもたちは,心をこめてひまわりの苗を植えました。

2

3

 中央階段の両側に2つずつつくったので,1人2プランターになりました。

 このひまわりが,子どもたちの人権意識と共に大きく育ち,きれいな花を咲かせる日を楽しみにしています。

 

2018年6月 9日 (土)

お茶を飲もう

 6月9日(土),本校で摘んだお茶(5月1日:お茶摘み)を飲む会「お茶を飲もう」をしました。

 今日の計画について説明を聞きました。

1_3 

 まず,学校でとれたお茶の葉のにおいをかいで,よく観察して絵に描きました。

2_2

3_2

4_2 

 おいしいお茶の入れ方の説明を聞いて,お茶を自分たちで入れました。 

6_2

7

 飲む前にお茶のにおいをかいで,味わって飲みました。

8

9

10

 最後に感想を書いて,発表しました。11

13

14

15

 「お茶がおいしいでした。」「2回目は,少しにがいでした。」「下級生が上手に入れていたので感心しました。」

 学校でつくるお茶は,毎年微妙に味が違います。お近くに来られた際は,ぜひ学校へお越しいただき,お召し上がりください。

2018年6月 2日 (土)

芋植え交流会

  6月2日(土),午前8時から,平出水校区芋植え交流会がありました。小学校の子どもたちも毎年参加しています。今年も天候に恵まれ気持ちよく芋植えができました。

 校区コミュニティ会長のあいさつの後,子どもたちに芋植えの説明がありました。

1

Photo

 説明を聞くと,早速いも植え開始です。毎年参加していますので,さすがに2年生以上の子どもたちは,上学年になるにつれて,リズムよく植えていきました。

3

4

Photo_2

 最後に,皆で記念写真を撮りました。この苗がどんどん成長して,秋に,たくさん収穫できますように!

2018年6月 1日 (金)

社会科見学

 6月1日(金),1年生~4年生の社会科見学でした。鹿児島空港・霧島市溝辺上床公園に行きました。

 出発式をして,バスで出発しました。

01

1

02

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

 天候にも恵まれ,とても楽しく学習ができたようです。よい思い出となり,子どもたちの今後の成長に役立つことを願っています。

2018年5月24日 (木)

職場体験

 本校の卒業生,女子中学校3年生が1名,5月23日(水)~25日(金)本校へ職場体験学習にやってきています。23日(水)の朝,早速自己紹介をふれあいルームでしました。〇〇先生と呼ばれて,少し恥ずかしそうです。

Img_7001

 24日(木)は,ふれあい給食で全児童・職員と一緒に給食を食べました。

Img_7031

 授業の補助をしています。

Img_7033

「最初は少し緊張したけど,だんだん慣れてきました。」「いろいろなクラスの授業を見ることができたり,先生方とお話ができるのが楽しいです。」「明日は,6年生の子どもたちに中学校生活の様子を話したりする予定になっていますので,頑張ります。」「学校の先生は,将来なりたい夢の1つです。」とのことでした。明日で終わりですが,良い体験を積み,将来,仕事を決める時などに役に立ててくれたらと思います。  

 

2018年5月21日 (月)

日曜参観(道徳一斉授業・鳥神山登山)

 5月20日(日),日曜参観でした。保護者と児童が,通学路の安全点検を兼ねて一緒に登下校します。朝,登校すると,子どもたちは,早速,朝の体力つくり(縄跳び)を始めました。保護者の前で,張り切って縄跳びをしました。

Photo 

 授業は,毎年日曜参観恒例,全クラス道徳一斉授業です。毎年,授業の感想も,保護者に書いてもらっています。       

Photo_5                   

Photo_6

Photo_7

 道徳の授業を見てもらうと,正門前に集合して,早速鳥神山に向かって出発しました。

まず,学校から鳥神山へ向かいます。

Photo_8

 鳥神山(伊佐富士)が見えてきました。

Photo_9

 麓に着きました。みんなで,「今から登るぞー。おー。」と気合いを入れて出発しました。

Photo_11

Photo_13

Photo_15

Photo_16

 頂上に着くと,早速,平出水小学校の校歌を歌いました。

Photo_17

 次に,恒例の「町に向かって,夢を叫ぶ!」をしました。全児童,今年も町に向かって夢を元気よく叫びました。

Photo_18

Photo_19

 「大工さんになりたい。」「ヘアデザイナーになりたい。」「先生になりたい。」「デザイナーになりたい。」「パティシエになりたい。」等,いろいろな夢が発表されました。皆で,将来,夢が実現するよう,「夢を実現させるぞー。オー。」と気合いを入れました。

Photo_20 Photo_21

 帰りは新登山道を使って下りました。

Photo_22

Photo_23

 学校に着くと,恒例の,一人一感想・意見発表です。

Photo_24

Img_6968

 「行く時はきつかったけど,帰りは,初めて通る道で楽しかったです。」

 「すべった人もいたけど,みんなで楽しく登れて良かったと思います。」

 「今年で最後になる登山でした。楽しかったです。良い思い出になりました。」

等の感想が発表されました。今年は,天候が危ぶまれたのですが,暑すぎず,快い風も吹いて,よき登山日和になりました。日曜参観や親子での登山の体験が,子どもちちの心に良き思い出として残っていってくれることを願っています。