子ども火打ち式
11月15日木曜日18:30から毎年恒例の子ども火打ち式がありました。子ども会の行事として本校の児童全員が参加しています。地域の消防団の方々や保護者の見守る中,「火の用心」と拍子を打ちながら校区内を練り歩きます。1年生や幼児も参加して,今年も良い体験活動ができました。
11月15日木曜日18:30から毎年恒例の子ども火打ち式がありました。子ども会の行事として本校の児童全員が参加しています。地域の消防団の方々や保護者の見守る中,「火の用心」と拍子を打ちながら校区内を練り歩きます。1年生や幼児も参加して,今年も良い体験活動ができました。
11月15日(木)晴天に恵まれ,一人一プランターをしました。中央階段のプランターに子どもたちがデイジーとパンジーの苗を1プランターずつ両サイドに植えました。プランターに子どもたちの名札も付けました。これからきれいな花が咲いてくるのが楽しみです。
11月3日(土)8:00~11:00,晴天に恵まれ,今年も平出水校区コミュニティ主催の芋掘り交流会がありました。今年も,児童・保護者・職員が参加して地域の方々と交流しながら芋掘りに汗を流しました。
収穫した芋の一部は,参加した人たち全員に配られ,PTAバザーにも焼き芋用にいただきました。11月18日(日)の校区文化・スポーツディ・PTAバザーでおいしい焼き芋をたくさん売るのを楽しみにしています。他にも,うどん販売コーナーや射的ゲーム,グラウンドゴルフ大会など楽しい催し物が一杯です。どうぞ,御参加ください。
10月27日(土),いなほ館前で稲刈り交流会がありました。6月下旬に田植え交流会で植えて大きく成長した稲の先には金色の稲穂がたわわに実り輝いていました。今回も鹿児島市から多くの家族をお迎えし,楽しい時間を過ごしました。プログラムも,稲刈り,生き物探し,昔の脱穀機での脱穀体験,わら細工作り,昼食・食育,餅つき,田の神様お参り,記念撮影と盛りだくさんです。
稲刈りです。毎年参加しているため,上学年になるほど手さばきも軽やかです。
生き物探しです。
昔の脱穀機での脱穀体験です。
わら細工作りです。
昼食(食育)です。
餅丸めです。
田の神様参りです。
今年もいろいろな体験や交流ができて充実した時間を過ごすことができたようです。
この体験を忘れることなく,大人になっても自然の恵みや生産者の方々に感謝し,食べものを大切にする人に育ってほしいです。
10月19日(金),社会科見学がありました。鹿児島地方裁判所を見学して,近くの中央公園でお弁当を食べた後,鹿児島県立博物館を見学しました。
皆で食べるお弁当は格別です。
鹿児島博物館には,珍しい物や勉強になる物がたくさんありました。
この社会科見学で見聞したことが,子どもたちの今後の良き成長にいろいろな面で役立ってくれることと思います。
10月9日(火),火災避難訓練を実施しました。今回は,初めて,昼休み時間に児童に予告無しで実施しました。子どもたちは,非常ベルが鳴った時は驚いた顔をしていましたが,予想していたよりも落ち着いて避難することができました。避難訓練が終わった後は,消火訓練や消防車等の見学をしました。
予告無しの昼休み時間避難訓練は,子どもたちにとって良い体験になりました。今回の訓練が,万が一のいざという時に,役立ってくれることを願っています。
10月3日(火),栗の茶巾しぼりを実施しました。毎年9月に,運動会練習と併行して全校児童・職員で,何回か,学校裏の栗林で栗を拾って集めておきます。今年はたくさんとれました。
運動会が終わった後,皆で茶巾絞りをつくって舌鼓を打ちます。
拾った栗の中身をスプーンで取り出して集めます。この作業に時間がかかります。
集めた栗の実を,柔らかくなるようかき混ぜます。砂糖を少しと牛乳も混ぜました。
いよいよ茶巾ならぬ,ラップしぼりをします。
皆でおいしくいただきます。
今年の茶巾しぼりは,さっぱりした味でとても食べやすくおいしいでした。
9月8日(土),いじめ問題を考える週間の取組の1つとして,2校時に,全児童でふれあいルームに集まり,いじめ問題を考える会を実施しました。
この会は,ソーシャルスキル(自立し主体的であるとともに、他の人との協調を保って生きるために必要とされる、生活上の能力とも言われています。)を高めていく目的で,今回は,相手も友だちも大切にする声のかけ方を体験活動を通して学びました。
ある場面の出来事が起こった際の,相手の気持ちを想像したり,自分がどんな言葉をかけてあげたらよいか考えたりしたことをプリントにまとめました。
次に,劇にして演じてみました。
最後に感想を発表しました。
「優しい言葉をかけてあげられる気がしてきた。」
「ふわふわ言葉をもっと使うようにしたい。」
「声かけの時に,スキンシップがあるととてもいいなと思った。」
等の感想が発表されました。これからの学校生活に役立ててほしいです。
8月26日(日)午前7時~8時30分,PTA奉仕作業を実施しました。
子どもたちも参加し,皆で力を合わせ,2学期に向けて学校がとてもきれいになりました。PTAの皆様,そして子どもたちの頑張りに感謝します。
8月13日(月),今年も平出水校区夏祭りが晴天に恵まれ,盛大に催されました。平出水小学校の子どもたちは,毎年夏祭り開始18:00に手作りの御神輿で参加し「ワッショイ,ワッショイ」と元気な声で学校近辺を練り歩き,お祭りを盛り上げています。
今年は,600人超のお客さんが来てくださいました。やり終えた子どもたちは,とても充実した表情を浮かべていました。校区の方々から「今年も子どもたちが,御神輿で盛り上げてくれたからですよ。」とお褒めの言葉をいただきました。