体験活動 Feed

2018年5月10日 (木)

プール清掃

 5月10日(木)5・6校時,プール清掃をしました。昼休みの時間に救命救急講習(家庭教育学級)を受講された保護者の方々や校区の方が,大勢参加してくださいました。

 低学年が小プールを,中・高学年が大プールを清掃しました。にぎやかで温かい雰囲気の中で,親子一緒にプール清掃ができて,今年も良い思い出になったようです。 1

2

3

4 

 最後は,平出水小学校恒例の児童による感想・意見発表です。「すみずみまで,きれいにできてよかったです。良い思い出になりました。」「来年はもっと頑張りたいです。」等,たくさんの意見が出ました。御協力くださった保護者の皆様や校区の方,感謝いたします。

 

2018年5月 1日 (火)

お茶摘み

 5月1日(火)2校時,全学年でお茶摘みをしました。曇り空で少し心配していましたが,無事に最後まで実施できてほっとしました。

 まず,子どもたちは,摘むお茶の葉について説明を聞きました。

1

 説明を聞き終わると,CDから流れる「茶摘み」の曲を聴きながらお茶摘みを始めました。

2

3

4

Img_6671

5

 今回も,恒例の活動後の感想発表をしました。皆,今回も元気よく手を挙げてくれました。

6 

7 

8

「お茶の葉をたくさんとれてよかった。」

「初めてやったけど,ちゃんとできてうれしかった。」

「みんなで飲むのが楽しみです。」

等の感想がたくさんでました。

 摘んだお茶は,後日,「お茶を飲もう」の学習で,皆でおいしいお茶をいれて飲みます。今年のお茶はどんな味なのか,今から楽しみです。

2018年4月16日 (月)

地震避難訓練・防犯教室

 4月16日月曜日2校時に,地震避難訓練・防犯教室を実施しました。まず,地震で運動場に避難する訓練をしました。次に,防犯教室をしました。伊佐警察署や防犯協会,平出水校区スクールガード(防犯パトロール隊)の方々等,大勢の皆様が協力してくださいました。

1

 防犯教室では,不審者による声かけ事案が発生した場合の訓練をしました。

2

3

4

5

  最後に,平出水校区スクールガード隊(防犯パトロール隊)や伊佐警察署,防犯協会の方々に児童代表の子どもが,日頃の感謝の気持ちを込めてお礼の言葉を述べました。

  校区スクールガード隊の皆様,いつもお疲れ様です。本年度もよろしくお願いします。

2018年4月10日 (火)

交通安全教室

 4月10日(月)3校時,交通安全教室を実施しました。伊佐警察署や交通安全協会,市役所の方に来ていただき,子どもたちに,安全な歩行の仕方や自転車の乗り方について,指導や練習をしてもらいました。

1_3

3

4

5

6

8

 今日のこの訓練を生かして,これからの生活を安全に過ごしてほしいです。

2018年4月 9日 (月)

集団下校訓練

 4月9日(月)5校時,大雨を想定した集団下校訓練を実施しました。

 ふれあいルームで,集団下校についての説明や確認を行い,全員で出発しました。

1

 正門で担当の先生と一緒に,それぞれの地域へ分かれていきました。

3

2

4

5

 災害等が何もなければそれにこしたことはないですが,もし,大雨等の災害があった時に,この訓練を役に立てたらと思います。

2018年3月12日 (月)

PTA奉仕作業

 3月11日(日),卒業式に向けてPTA奉仕作業が行われました。本校のPTA奉仕作業は,校区子ども会活動の一環としても行われています。今回も,全児童が参加しました。

 Img_6297

Cimg4027

Img_6302

  今回は,遊具のタイヤのペンキ塗りもやっていただきました。

 PTAの皆様の協力で,すがすがしい気持ちで卒業式を迎えることができます。

 第123回伊佐市立平出水小学校卒業式は,3月22日(木)10:00~11:00となっております。一人でも多くの方々のご来場を心からお待ちしております。

 

2018年2月 5日 (月)

高齢者との交流活動「昔遊び」

 2月1日(金)5校時,1・2年生が生活科で,高齢者との交流活動「昔遊び」を実施しました。

 コマ回し,羽子板,おはじき,達磨落とし,輪投げ等,皆,楽しく遊び,良き交流活動ができました。

Photo

Photo_3

Photo_4

Photo_5

 最後に記念撮影をしました。参加児童数より多くの校区高齢者の方がおいでくださり,大変うれしいでした。児童代表が,「とても楽しかったです。コマを回せるようになってうれしかったです。」とお礼の言葉を述べました。

 

2018年1月12日 (金)

めのもち

 1月11日(木),放課後,学校敷地内にある青少年センターで「めのもち」体験活動をしました。今年もコミュニティ協議会や保護者の皆様方が中心になって,準備してくださいました。

 「 めのもち」は,五穀豊穣,家内安全,皆の幸福などの願いを込めて実施される伝統行事です。

1_4

 大きく立派な「めのもち」ができました。他に,子ども達一人一人の「めのもち」もそれぞれつくりました。

2_3

 「めのもち」づくりが終わると,ぜんざいをいただきました。雪の降る寒い日だったこともあり,皆でおいしく舌鼓を打ちました。

3_2 

 皆でつくった大きな「めのもち」は,学校玄関に飾ってあります。どうかお立ち寄りの際は,ぜひご覧になってください。

 朝から,準備してくださったコミュニティ協議会や保護者の皆様方,今年もありがとうございました。

 

2017年12月14日 (木)

人権集会

 12月13日(水)3校時に,人権集会を実施しました。今年は,ボランティアで書籍等を点字に変換する作業を行っていらっしゃる方を講師に招き,お話や体験活動をしていただきました。

 

1

 まず,廊下を目を閉じて歩く体験をしました。

Img_5883

昔の点字の機械を使って,手作業で自分の名前を点字にしてみました。

2_2

現在使われているパソコンを使った点字翻訳の作業も見せてもらいました。

3_3

 子ども達から,

「工夫していることは何ですか。」

「点字を覚えるのにどれくらいかかりましたか。」

等,多くの質問がありました。

 その他,目の不自由な方が生活する上で困ることなど,いろいろなお話もしていただきました。

 この集会で学んだり,考えたりしたことを今後の生活に生かしてほしいです。

2017年12月 6日 (水)

わら細工・給食交流会

 12月5日(火),毎年恒例のわら細工と給食交流会を実施しました。

 地域の高齢者の方々に,講師として来校していただき,今年も,全児童9名が上手にしめ縄,竹ぼうきを作ることができました。(1~5年生はしめ縄作り,6年生は竹ぼうき作り)

 児童一人に,講師が一人ずつついて教えてくださる,大変丁寧な指導体制の中で,1年生も黙々と作りあげることができました。見学・お手伝い(体験も兼ねて)に来てくださった保護者も何人かいらっしゃいました。

1

 できあがったら,全員で,自分の作ったしめ縄・竹ぼうきを手に持って記念撮影をしました。 

2

 最後に,皆で給食を楽しく食べて終わりました。3

児童の感想

「初めての竹ほうき作りだったので不安だったけど,教えていただいて上手にできた。

 このほうきを使って,(庭の)掃除をしたい。」

「3つ編みが難しかったけど,毎年教えてもらっているので,だんだん上手になってきた。」

「去年より上手にできた。来年はもっと上手になりたい。」