PTAリサイクル活動・門松作り
12月3日(日)13:00から,PTAリサクル活動と門松作り(PTA奉仕作業)を実施しました。晴天に恵まれ,作業は順調に進みました。どちらもPTA活動ですが,本校は,児童も一緒に活動します。
リサイクル活動が終わると,引き続き校門で,門松作りをしました。校区の皆様の家々の,笑う門に福があることを祈願して,皆で力を合わせて,作りました。
今年も立派な門松ができました。校区の皆様や来校者にも喜んでいただけると思います。
12月3日(日)13:00から,PTAリサクル活動と門松作り(PTA奉仕作業)を実施しました。晴天に恵まれ,作業は順調に進みました。どちらもPTA活動ですが,本校は,児童も一緒に活動します。
リサイクル活動が終わると,引き続き校門で,門松作りをしました。校区の皆様の家々の,笑う門に福があることを祈願して,皆で力を合わせて,作りました。
今年も立派な門松ができました。校区の皆様や来校者にも喜んでいただけると思います。
11月28日(火),一人2プランターの花植をしました。
校区の方から頂いたきれいな花を,プランターに植えました。
花植をしたプランターは,中央階段にきれいに並べました。これからきれいな花を咲かせるのが楽しみです。
学校を訪問される機会がありましたら,ぜひご覧になってください。
11月14日(火)18:30,毎年恒例の消防団の平出水校区「子ども火打ち式」が催されました。
「火の用心!」消防車に交替で乗って,マイクを使って,元気な声で校区の皆様に呼びかけると共に,拍子木を打って火災予防をお願いしました。
消防団詰め所に帰ると,記念撮影をしました。
参加した児童は,皆,「楽しかった。」「消防車に乗れてうれしかった。」
と大変喜んでいました。
最後に,代表児童が,消防団の皆様にお礼を言って終わりました。
「寒い中,このような貴重な体験をさせて頂いてありがとうございます。火事に気をつけます。」
11月12日(日),校区文化祭・スポーツディ・PTAバザーがありました。
本校児童は,グランドゴルフ大会や校区駅伝に出場しました。スポーツに汗を流した後は,PTAバザーの出店で楽しみました。
射的は,子ども達に大人気のコーナーです。
今年は,昼休み時間に太鼓の演奏もありました。
快晴で気持ちの良い1日でした。児童もスポーツ大会参加等の活動を通して,校区の多くの人々と交流することができ,大変意義ある楽しい1日を過ごすことができました。
11月4日(土),8:00~平出水コミュニティ主催,平出水校区芋掘り交流会がありました。
6月3日に芋植え交流会で植えたいもが,たくさん収穫できました。
児童は,大きくなった芋を一輪車に乗せて運ぶ等,大活躍してくれました。
収穫した芋をいただいて,皆,大変喜びました。
収穫した芋の一部は,11月12日(日)PTAーバザーで焼き芋で出されます。
10月28日(土)10:00~14:00,平泉稲作振興会主催の稲作体験交流会(稲刈り編)が,鹿児島市からも,児童・保護者を呼んで,いなほ館で実施されました。雨が少し降っていましたが,ありがたくも外で活動する間はやんでくれました。
稲刈りが終わると,わら細工作り(縄作り),餅つき・ついた餅を丸める等の体験活動がありました。
活動が終わると,参加者全員で,伊佐米の新米で作ったおにぎりと,新鮮な食材で作られた豚汁に舌鼓を打ちました。
参加した児童は,口々に「おにぎりがおいしい。」と言いながら,おにぎりと豚汁をおなかいっぱい食べていました。児童だけでなく,参加された方々は,皆,おにぎりを何個も食していらっしゃいました。おなかがいっぱいになると,田の神様にも,できたてのお餅を一杯付けて,食べてもらいました。(田の神様に対する感謝の気持ちを込めた儀式です。お餅を付けた後,皆で感謝の気持ちを込めて祈ります。)
鹿児島市から来た児童や保護者の皆様を,本校児童がお見送りしました。
6月24日(土)の田植え交流会から続く,この食育を兼ねた体験活動が,参加した児童に,食べ物や農業に携わる方々に対する深い理解と感謝の気持ちとなって育っていってくれると思います。
10月24日(火),校区の方が,「児童に見せてもほしい。」と,珍しいチョウチョを学校に持ってきてくださいました。
皆で,昼休み時間に図鑑で調べながら観察しました。
「きれい。」「すごーい。」等,子ども達から驚きや喜びの声が聞かれました。これを機会に,また一層,動植物を愛する心を育んでくれたらと思います。
チョウチョを持って来てくださった校区の方に感謝いたします。
10月20日(金),全校児童参加の社会科見学を実施しました。出発する時は,小雨が降っていましたが,鹿児島市に着くと,雨は降っていませんでした。
最初に,鹿児島新港ターミナルの見学をしました。台風21号の影響でフェリーの出航が中止となっていたため,ターミナルには客が誰もおらず,貸し切り状態でした。
次に行ったのは,県庁の18階にある展望台でした。
その次に行ったのは,科学館でした。科学館に着いたら,すぐに,皆が楽しみにしていた昼食でした。多目的室を貸してもらいました。
昼食を食べると,いろいろな体験コーナーに挑戦しました。
台風体験コーナー。
地震体験コーナー。
最後にプラネタリウムを見ました。
低・中学年児童にとっては,新港や県庁は初めてだったので,大変良い体験ができ,また勉強にもなったようです。「新港の手すりがくねくねしていた。」「科学館が楽しかった。」「以前,県庁に行ったことを思い出した。」等の感想を児童が発表しました。
この社会科見学が,これからの子ども達の成長のために何かの役に立ってくれたらと思います。
10月10日(火),火災避難訓練を実施しました。
全員安全に,校舎から避難した後,皆で,消防士の方の話を聞きました。
全員,消化器を使って消火訓練をしました。
放水中の消火ホースを児童全員で持たせてもらいました。
最後に,児童から消防隊の方に,いろいろな質問をしました。
「消火器の使用期限は?」
「どうしてホースは水をまく時,堅くなるの?」
「放水する時,離れた所からかけようとするのはなぜ?」
等,子どもらしい無邪気な質問がたくさんありました。消防隊の方が,分かりやすく教えてくださり,大変勉強になり,心に残るよい訓練ができました。
10月8日(日)市民体育祭が,伊佐市総合グランドでありました。
児童,保護者一丸となって応援し校区を盛り上げました。
児童にとって,校区の皆様と優勝目指して頑張ったことは大変良い思い出になりました。