栗の茶巾絞り
10月4日(水),栗の茶巾絞りを実施しました。
学校裏の栗林で拾った栗で,今年も茶巾絞りをしました。
(運動会でも,拾った栗を販売しました。)
児童は,自分たちで拾った栗で作った茶巾絞りの味は格別だったようで,皆,顔をほころばせて食べていました。
10月4日(水),栗の茶巾絞りを実施しました。
学校裏の栗林で拾った栗で,今年も茶巾絞りをしました。
(運動会でも,拾った栗を販売しました。)
児童は,自分たちで拾った栗で作った茶巾絞りの味は格別だったようで,皆,顔をほころばせて食べていました。
8月27日(日),PTA奉仕作業を実施しました。
保護者,校区の協力者の方,児童,職員,皆で力を合わせ,午前中の約2時間,一生懸命頑張りました。
おかげ様で,正門,校庭の庭木,落ち葉,土手,栗林等が整理・清掃され,学校全体がすっきりときれいになりました。2学期を,すがすがしく新たな気持ちで始めることができます。ありがとうございました。
8月13日(日)18:00~平出水校区夏祭りが,平出水小学校でありました。毎年,この夏祭りには,本校児童が,子ども神輿を作って担ぎ,祭りを盛り上げています。
子ども神輿は,御神輿に飾る「将来の夢」の絵を1学期の終わり,2日間かけて昼休み時間に描き,色紙で作った飾り物は各家庭で親子で作り,最後に夏休みに社会教育推進員さんらと御神輿作りの仕上げをします。学校,家庭,地域が一体となって作ったものです。
7月13日(木),14日(金)昼休み時間
将来の夢の絵作成。
7月28日(金)御神輿作り。
飾り付け,仕上げ。
完成しました。記念撮影です。
8月13日(日)平出水校区夏祭り
御神輿を担いだ後は,この後も,ステージでは様々な催し物があり,風街楽団の演奏「輪になって踊ろう」で皆で踊ったりもしました。
最後には校区夏祭り名物,花火も上がりました。
今年も,思い出に残る楽しい夏祭りができたようです。また,来年も御神輿を作って,校区の夏祭りを盛り上げてほしいです。
7月13日(木)着衣水泳を実施しました。
まず,「浮いて待て」の練習をしました。
交替で,ペットボトルを友だちに投げ渡す練習もしました。
子ども達は,「去年より,浮くのが上手になった。」「大人の人が近くにいる時は大人の人を呼ぶ事が大切なことが分かった。」等の感想を発表しました。
水難事故等にあわないよう,安全で健康な夏休みを過ごしてほしいです。
6月29日(木)~7月1日(土)に,平出水単独で初めてのふるさと学寮が実施されました。全校児童9名が,胸をわくわくさせながら参加しました。
感謝の気持ちを込めて,「いただきます。」
朝は,皆で校区の方々に見守られながら仲良く登校しました。
夜は,宿題をしたり,夏祭りの踊りの練習をしたりしました。
楽しかった2泊3日の平出水校区初めてのふるさと学寮があっという間に終わりました。閉所式では,全員が感想を発表しました。
子ども達は,「皆で泊まれてとても楽しかった。」「花火が楽しかった。」「来年も,またきたい。」「一人で泊まれるようになった。」「学校外の所でリーダーの役をしたのは,とてもいい体験になった。」等の感想を発表しました。とても充実して楽しい体験ができたふるさと学寮だったようです。
6月24日(土),今年も雨の中での田植え交流会となりました。鹿児島市からもバスで大勢の親子が参加しました。
まず,田んぼや水路にいる生き物探しをしました。
次に,全員で田植えをしました。
最後は,皆で,校区の方々が料理して下さった,伊佐米のおいしいおにぎり,豚汁等に舌鼓を打ちながら楽しく交流しました。この田植え交流会は,食育も兼ねています。
子ども達は,「たくさんの生き物を発見できた。」「おにぎりがおいしい。」「10月の稲刈り交流会が楽しみ。」等の感想を話していました。これからの皆で植えた稲の生長が楽しみです。
6月22日(木),一人一人プランターの花植を実施しました。
初めて体験する1年生も,楽しそうに花を植えていました。
花植が終わったプランターは,運動場から校舎のある上校庭に上がる階段に置きました。
子ども達は,「花が咲くのが楽しみだ。」と,これから登校時に花の成長を見るのがうれしそうでした。
6月13日(火),全校児童で,5月に学校の裏の茶畑で摘んだお茶を飲む,おいしい「お茶を飲もう」の学習を行いました。今年はとてもおいしいでした。
最初に,お茶の葉をじっくり見て絵を描きました。
次に,グループ毎にお茶を飲む準備をしました。
今年のお茶は,ほんのり甘みがあって,後味も良く,思わず皆おかわりをしました。
最後に全員で,感想を発表しました。
ぜひ,平出水小学校においで下さい。心まで温まる平出水小学校のお茶をお召し上がりください。
6月3日(土)午前中,校区コミュニティ協議会主催「からいも植え交流会」がありました。
PTA・子ども会・老人クラブ・職員が参加しました。
最後に皆で記念撮影をしました。
皆で力を合わせ,たくさんの芋を植えることができました。子どもたちも芋の植え方を老人クラブの方に教えていただいて,とてもいい体験や地域の方々との交流ができました。また,秋に,からいも掘り交流会があります。収穫された芋の一部は,PTAバザーで焼き芋にさせていただく予定です。毎年,「おいしい。」と大変評判が良いです。
今から,秋のからいも掘り交流会がとても楽しみです。また,企画・準備(畑の整地・草取り・苗の入手等)等してくださった校区コミュニティ協議会や老人クラブの皆様方,ありがとうございました。
6月1日(木),掃除時間を利用して,子どもたちが学級園にひょうたんの苗を植えました。
今日から,子どもたちが力を合わせ,毎日水をかけたり,草を取ったりして世話をしていきます。
子どもたちが植えたひょうたんの苗が成長して,大きなひょうたんや面白い形のひょうたんになってくれることを楽しみにしています