3校合同宿泊学習 昼食おいしいな!! ②【R5.6.8】№19
霧島ふれあいセンター到着後,入所式,係決めなどがおわり,昼食の時間!!
いつもより大人数で食べる昼食の味はおいしいかな?!
午後からは野外活動!!がんばれー!!
霧島ふれあいセンター到着後,入所式,係決めなどがおわり,昼食の時間!!
いつもより大人数で食べる昼食の味はおいしいかな?!
午後からは野外活動!!がんばれー!!
地域の方々に植え方を教えてもらいながら,芋植えの交流会を行いました。
初めての体験だった児童にとっては,「意外と難しかった。」,「もっとたくさん植えてみたかった。」など様々な感想を抱いた交流会になったようです。
平出水コミュニティを中心とした地域の方々の事前準備や御協力のおかげで,児童にとってとても貴重な体験を積むことができました。
ありがとうございました。
2月20日(木),本校,音楽室でアウトリーチコンサートを催しました。プロの演奏家の方3名(チーム名:トリオノート)が来校し,ピアノ,ヴァイオリン,チェロで素敵な,迫力ある演奏をしてくださいました。
1 自己紹介~親しみやすいようにニックネームを教えてくださいました。
2 楽器の説明~子どもたちの興味を引く面白い話を交えながら,分かりやすくいろいろなことを教えてくださいました。
3 各楽器の音色を間近で聞かせてくださいました。
〇ヴァイオリン
〇チェロ
〇 ピアノ
4 ピアノ3重奏
生演奏の迫力ある演奏と美しい音色に,皆,感動しました。将来,このコンサートをきっかけに音楽演奏家になる子も出てくるのでしょうか。来年も楽しみにしています。
1月11日(土),いじめ問題を考える旬間にちなみ,全校児童18名で「いじめ問題を考える会」を実施しました。
1 会についての話を聞きました。
2 アンケートの結果を皆で見ました。
3 グループ毎に分かれ,交替で自分のおすすめポイントを紹介し,周りの友達からほめほめシャワーを浴びました。
4 ほめほめシャワーを浴びた感想やこの会の感想を発表しました。
皆,自分に自信をもつこと,いいなと思ったことをどんどん伝えることの大切さ,友達は自分も気付かない自分の良さを知っていること,等を学ぶことができました。
みんながもっともっと楽しく過ごせる平出水小学校にしていきましょう。
1月9日(木),地域の伝統行事「めのもち」の体験活動に参加しました。今年も校区コミュニティの方々が午前中から準備してくださいました。
1 開会式
2 作り方の説明
3 体験活動
まず,自分たちの「めのもち」をつくりました。
次に学校の玄関に飾る大きな「めのもち」を皆でつくりました。
皆でつくった「めのもち」を学校の玄関に飾りました。
おかげさまで,今年も1年間,五穀豊穣,無病息災で幸せな毎日を過ごすことができます。毎年,お世話をしてくださる校区コミュティの皆様,今年もありがとうございました。
12月13日(金),人権集会を実施しました。
最初に人権についての話をしました。そして,子どもたち全員が一人一人「いじめ0宣言」を発表しました。
次に,代表の子ども3人が書いた人権作文を発表しました。
発表された作文について,子どもたちから質問や感想が発表されました。
最後に,人権について普段の日常生活の自分を振り返ってもらうために,絵本の読み聞かせをしました。
今日の人権集会で,発見したことや考えたことを大切に,これからの生活に生かしていってくれることを願っています。
12月9日(月),毎年の冬の恒例行事「わら細工・竹箒作り」を実施しました。平成元年から約30年続いている本校の伝統行事です。今年は校区老人クラブから9名の方がお出でくださり,指導していただきました。1~4年生はわら細工(しめ縄作り),5・6年生は竹箒作りに挑戦しましました。
〇開会式
〇わらをたたいて柔らかくする作業
〇わら細工(しめ縄作り)作り
〇竹箒作り
〇皆で記念撮影
〇交流給食会
最後に,指導してくださった老人クラブの皆様と全校児童・職員一緒に給食を食べながら交流を深めました。
11月17日(日)平出水小学校で,平出水校区文化・スポーツディ・PTAバザーが催されました。
8:30から体育館で開会式
体育館後方には,校区の方々手作りの焼き物,人形,写真,生け花,かご等などの作品が展示されました。
子どもたちは校区の皆様方と一緒になってグラウンドゴルフ大会を楽しみました。
グラウンドゴルフ大会の後は,バザーのいろいろなコーナーを回って,ゲームをしたり,うどんや焼き芋などを食べたりして楽しみました。
今年も子どもたちは校区の沢山の方々と楽しく交流でき,良い思い出が一杯できたようです。皆で収穫した焼き芋も大人気で沢山売れて喜びました。子どもたちは,来年の校区文化・スポーツ・PTAバザーも今から楽しみにしています。
11月14日(木)18:00から平出水校区子ども火打ち式が校区消防団の方々の御協力で実施されました。「火の用心,マッチ1本火事のもと,もう一度よく見よう。」と消防車のマイクと拍子木を打って校区内を練り歩き,家々に呼びかけました。
子どもたちにとって,とても良い安全体験活動ができると共に校区消防団の方々の普段の活動も間近で見ることができて,キャリア教育や郷土教育の面でも,大変良かったと思いました。このような体験が子どもたちの良き成長につながっていくと思います。
11月9日(土),第2土曜授業終了後の午後,保護者・児童・職員で全校レクリエーションをしました。今年は,皆で爆弾おにぎりを作って食べ,各家庭で作ってきた自慢の飛行機をとばし,飛距離や滞空時間を競いました。
皆で楽しい時間を過ごし,良き思い出がまた一つできました。