高齢者との交流活動「昔遊び」
2月1日(金)5校時,1・2年生が生活科で,高齢者との交流活動「昔遊び」を実施しました。
コマ回し,羽子板,おはじき,達磨落とし,輪投げ等,皆,楽しく遊び,良き交流活動ができました。
最後に記念撮影をしました。参加児童数より多くの校区高齢者の方がおいでくださり,大変うれしいでした。児童代表が,「とても楽しかったです。コマを回せるようになってうれしかったです。」とお礼の言葉を述べました。
2月1日(金)5校時,1・2年生が生活科で,高齢者との交流活動「昔遊び」を実施しました。
コマ回し,羽子板,おはじき,達磨落とし,輪投げ等,皆,楽しく遊び,良き交流活動ができました。
最後に記念撮影をしました。参加児童数より多くの校区高齢者の方がおいでくださり,大変うれしいでした。児童代表が,「とても楽しかったです。コマを回せるようになってうれしかったです。」とお礼の言葉を述べました。
1月25日(木),山野小学校との交流学習を実施しました。毎年1月に,山野小学校へ本校の全校児童が訪れ,約1日,授業や給食,休み時間を山野小学校児童と一緒に過ごします。
対面式
低学年,生活科の授業
3年生,理科の授業
高学年,体育の授業
最後に本校と山野小学校児童全員で,記念撮影をしました。
本校の子ども達は,最初は,少し緊張しているようでしたが,次第に打ち解けてきて,帰る時は,「とても楽しかった。」「来年も,また来たい。」と口々に話していました。山野小学校児童の皆さんも,「とても楽しかった。」「人数が少し増えただけだけど,とても多くなったような気がした。」「ずっとこのままいてほしい。」「来年も楽しみに待っています。」等の感想がありました。
両校の児童にとって,とても意義ある交流学習ができたと思います。山野小学校の皆様,今年もありがとうございました。
1月21日(日),PTA研修旅行を実施しました。平出水小学校は,親子で参加しています。
今年は,薩摩川内市消防局防災研修センター,川内宇宙館に行きました。
防災研修センターでは,地震,台風,煙(火災),初期消火等の体験や,消防署施設・消防車の見学等をし,防災への知識・理解を深めることができました。
川内宇宙館では,館内の展示物の見学をしたり,天体望遠鏡で星や太陽の観察をしたりしました。
とても楽しく,充実した研修旅行となりました。この研修が子ども達のこれからの生活に役立っていけばと思います。
1月13日(土),いじめ問題を考える週間の取組の1つとして,2校時に,全児童でふれあいルームに集まり,いじめ問題を考える会を実施しました。
この会は,ソーシャルスキル(自立し主体的であるとともに、他の人との協調を保って生きるために必要とされる、生活上の能力とも言われています。)を高めていく目的で,今回は,相手も友だちも大切にする会話の仕方を体験活動を通して学びました。
体験活動を通して,感じたことをプリントにまとめ,普段の生活を振り返りました。
子ども達からは,「話し方や表情によって,受け取る相手の気持ちが大きく変わるのだということを感じた。」「聞く方の態度によっては,話がつながらなくなる。」「話し方や表情などは大切だということが分かったので,自分も今度から気をつけたい。」というような発表がありました。
この会を通して学んだことを,これからの生活に生かし,全員が,より楽しい学校生活を過ごしていってほしいものです。
1月12日(金),昨日に引き続き雪が降り,うっすらと積もっていました。この日は,スクールガード隊の方だけでなく,伊佐あいさつ運動に合わせて市教育委員会の方も,子ども達のために,早朝から正門前で見守り活動をしてくださいました。
御陰様で,2日間の雪降りの日も,子どもたちは全員安全に登校することができました。スクールガード隊の皆様,地域の皆様,いつもありがとうござます。
1月11日(木),放課後,学校敷地内にある青少年センターで「めのもち」体験活動をしました。今年もコミュニティ協議会や保護者の皆様方が中心になって,準備してくださいました。
「 めのもち」は,五穀豊穣,家内安全,皆の幸福などの願いを込めて実施される伝統行事です。
大きく立派な「めのもち」ができました。他に,子ども達一人一人の「めのもち」もそれぞれつくりました。
「めのもち」づくりが終わると,ぜんざいをいただきました。雪の降る寒い日だったこともあり,皆でおいしく舌鼓を打ちました。
皆でつくった大きな「めのもち」は,学校玄関に飾ってあります。どうかお立ち寄りの際は,ぜひご覧になってください。
朝から,準備してくださったコミュニティ協議会や保護者の皆様方,今年もありがとうございました。
1月11日(木),雪が降りました。運動場には,5㎝積もっていました。子ども達は,寒い中,元気に全員登校しました。
休み時間になると,元気に運動場を走り回って遊びました。
平成30年1月9日(火),3学期の始業式がありました。全児童が元気に登校し,出席しました。
今回は低学年の児童が,「児童代表の言葉」を発表しました。冬休み心に残った楽しかったことや3学期の目標について「学習」「生活」の2つのことについて,しっかりと発表してくれました。
次に校長先生のお話がありました。児童が,全員元気に登校できたことや,3学期の目標をしっかり持って頑張ってほしいとのお話がありました。
寒い毎日が続き,これから雪が降ったり,インフルエンザが流行したりするかもしれませんが,児童だけでなく,職員も含めて全員,体調管理に留意し,毎日を元気に過ごしていきたいものです。
12月22日(金),終業式を実施しました。
児童代表が,2学期の頑張った思い出や3学期へ向けての思いを発表しました。
次は,校長先生の話でした。子ども達が,2学期のたくさんの行事を1つ1つ頑張り,皆,成長していったことや,充実した冬休みを過ごし,3学期に全員が元気に始業式を迎えることができるようにとの話がありました。
3学期に,元気な子ども達と会うのを,今から楽しみにしています。
12月22日(金)登校時,正門の前で,毎日児童の登校を見守ってくださっている青パト隊の方々の中にサンタクロースがいて,児童に心のこもったプレゼントをくださいました。
子どもたちも,また良き思い出が1つ増えました。
青パト隊の皆さん,いつもありがとうございます。3学期もまたよろしくお願いします。