2017年11月15日 (水)

子ども火打ち式

 11月14日(火)18:30,毎年恒例の消防団の平出水校区「子ども火打ち式」が催されました。

「火の用心!」消防車に交替で乗って,マイクを使って,元気な声で校区の皆様に呼びかけると共に,拍子木を打って火災予防をお願いしました。

1

3

4

 消防団詰め所に帰ると,記念撮影をしました。 

 参加した児童は,皆,「楽しかった。」「消防車に乗れてうれしかった。」

と大変喜んでいました。 

 最後に,代表児童が,消防団の皆様にお礼を言って終わりました。

「寒い中,このような貴重な体験をさせて頂いてありがとうございます。火事に気をつけます。」

 

2017年11月14日 (火)

校区文化・スポーツディ・PTAバザー

 11月12日(日),校区文化祭・スポーツディ・PTAバザーがありました。

 本校児童は,グランドゴルフ大会や校区駅伝に出場しました。スポーツに汗を流した後は,PTAバザーの出店で楽しみました。

Img_5539

  射的は,子ども達に大人気のコーナーです。

Photo_3

 今年は,昼休み時間に太鼓の演奏もありました。

Photo_4

 快晴で気持ちの良い1日でした。児童もスポーツ大会参加等の活動を通して,校区の多くの人々と交流することができ,大変意義ある楽しい1日を過ごすことができました。

 

2017年11月13日 (月)

学習発表会

 11月11日(土)学習発表会を実施しました。

 日頃の児童の学習の成果を生かした,劇,校区を調べた発表や全体合唱等,学年の発達段階に応じた素晴らしい発表ができました。

 ○全体合唱1

 ○音読劇2

 ○パソコンを使っての発表

3

 ○タブレットを使っての発表4

 ○全体合唱5

 子ども達の頑張りや成長に,参観頂いた保護者や地域の皆様から,温かい拍手とお褒めの言葉をたくさん頂きました。

2017年11月 6日 (月)

芋掘り交流会

 11月4日(土),8:00~平出水コミュニティ主催,平出水校区芋掘り交流会がありました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

 6月3日に芋植え交流会で植えたいもが,たくさん収穫できました。

 児童は,大きくなった芋を一輪車に乗せて運ぶ等,大活躍してくれました。

 収穫した芋をいただいて,皆,大変喜びました。

 収穫した芋の一部は,11月12日(日)PTAーバザーで焼き芋で出されます。

 

2017年11月 2日 (木)

全校体育(県民週間)

 今日も,県民週間にちなみ,校区の方や保護者,駐在さん等,児童数よりもたくさんの方が来校くださいました。

 3校時の全校体育では,皆さんと一緒に,児童全員でラインサッカーをしました。

Photo_5

Photo_7

 児童は,たくさんの人とサッカーができて,とても喜んでいました。参観して下さった方々から,

   「平出水小学校の児童は,純粋である。」

   「元気をもらえた。」

   「とても楽しく,いい思い出ができました。」

等の感想をいただきました。ご協力ありがとうございました。 

 

2017年11月 1日 (水)

県民週間~全校音楽

 本日11月1日(水)から,7日(火)まで県民週間です。保護者や地域の方々に,学校教育の現状等を公開することにより,学校・保護者・地域が一体となって,学校の教育活動を盛り上げ,充実させていくための一端として実施しています。

 第1日目の今日3校時は,全校音楽で,11月11日(土)9:30~11:00学習発表会の全校合唱の練習でした。

 早速,保護者の方が来校しその様子を参観してくださいました。

Img_5351_2

 歌の練習が終わった後は,児童が週末に,それぞれ手作りした楽器の紹介と,友だちの楽器の音当てクイズをして,盛り上がりました。

Img_5359_2

 次に,全員で,校区イメージソング「星空の下」の曲に合わせて,手作りの楽器で音を出して演奏しました。

Img_5363_2

 最後に,今日の学習の発表をしました。

Img_5373_2

 「最後の学習発表会なので,手作りの楽器で盛り上げたい。」

 「皆の手作りの楽器が,いろいろな音がして楽しかった。」

 「手作りの楽器がいい音がしたのでとてもうれしかった。」

 本年度も,多くの方に来校して頂き,是非,学校の様子や子ども達の頑張りを見て頂きたいと思います。皆様の御来校をお待ちしております。

全校体育

 10月31日(火),朝の活動で全校体育を実施しました。

 今日の全校体育は,室内サーキットでした。

 何周か走って体が暖まると,跳び箱,マット運動,フラフープ,セストゴール入れ,の4つの種目を巡るサーキットを頑張りました。

Photo

 それぞれ,苦手な種目や得意な種目もありますが,皆,時間いっぱい頑張りました。 

2017年10月30日 (月)

稲刈り交流会

 10月28日(土)10:00~14:00,平泉稲作振興会主催の稲作体験交流会(稲刈り編)が,鹿児島市からも,児童・保護者を呼んで,いなほ館で実施されました。雨が少し降っていましたが,ありがたくも外で活動する間はやんでくれました。

Photo_11

 稲刈りが終わると,わら細工作り(縄作り),餅つき・ついた餅を丸める等の体験活動がありました。Photo

Photo_2

Photo_5

 活動が終わると,参加者全員で,伊佐米の新米で作ったおにぎりと,新鮮な食材で作られた豚汁に舌鼓を打ちました。 

Photo_7

Photo_9

 参加した児童は,口々に「おにぎりがおいしい。」と言いながら,おにぎりと豚汁をおなかいっぱい食べていました。児童だけでなく,参加された方々は,皆,おにぎりを何個も食していらっしゃいました。おなかがいっぱいになると,田の神様にも,できたてのお餅を一杯付けて,食べてもらいました。(田の神様に対する感謝の気持ちを込めた儀式です。お餅を付けた後,皆で感謝の気持ちを込めて祈ります。)

Photo_10

 鹿児島市から来た児童や保護者の皆様を,本校児童がお見送りしました。 Img_5302

 6月24日(土)の田植え交流会から続く,この食育を兼ねた体験活動が,参加した児童に,食べ物や農業に携わる方々に対する深い理解と感謝の気持ちとなって育っていってくれると思います。

2017年10月25日 (水)

 校区の方のプレゼント(めずらしいチョウチョ)

 10月24日(火),校区の方が,「児童に見せてもほしい。」と,珍しいチョウチョを学校に持ってきてくださいました。

Photo_5 

 皆で,昼休み時間に図鑑で調べながら観察しました。

「きれい。」「すごーい。」等,子ども達から驚きや喜びの声が聞かれました。これを機会に,また一層,動植物を愛する心を育んでくれたらと思います。

 チョウチョを持って来てくださった校区の方に感謝いたします。

 

 

児童集会(後期委員会の紹介・発表)

 10月24日(火),朝の活動は,児童集会でした。今回の児童集会は,後期委員会の新メンバーや目標,活動内容等の紹介でした。平出水小学校の委員会活動は,3年生以上計4名が,2つの委員会で活動しています。1つは総務委員会(放送委員会・図書委員会も兼ねています。)です。もう1つの委員会は,健康委員会(保健・体育委員会・給食委員会・飼育委員会の仕事内容です。)です。

総務委員会の目標は,「放送時間を守り,分かりやすいよう,ゆっくり話す。」です。

Photo_2

健康委員会の目標は,「時間を守って,決められた仕事をする。」です。 Photo

 人数は,少ないですが,皆,本校のキャッチフレーズ「小さくても力持ちキラリと光る平出水小学校」にふさわしく,全校児童のために毎日頑張っています。後期もよろしくお願いします。