修学旅行出発
5月30日(水),3校合同(牛尾小,大口東小,本校)修学旅行(熊本方面)出発の日です。
まず,児童玄関で出発式をしました。
次に,学校下のJA駐車場からバスに乗りました。バスには,すでに大口東小学校の子どもたちが乗っていました。みんなで手を振って見送りました。
安全で,楽しい修学旅行になることを願っています。
5月30日(水),3校合同(牛尾小,大口東小,本校)修学旅行(熊本方面)出発の日です。
まず,児童玄関で出発式をしました。
次に,学校下のJA駐車場からバスに乗りました。バスには,すでに大口東小学校の子どもたちが乗っていました。みんなで手を振って見送りました。
安全で,楽しい修学旅行になることを願っています。
5月27日(日)7:30から,PTAリサイクル・奉仕作業を実施しました。週末の天気が心配されていたのですが,暑すぎず,気持ちのよい晴天となりほっとしました。
本校のPTAリサイクル・奉仕作業は,毎回,子どもたちも参加して家族ぐるみの活動となっています。アルミ缶もたくさん集まりました。校区の皆様,御協力ありがとうございました。
リサイクル活動が終わった後は奉仕作業をしました。今回は,校区の方のお手伝いもあり,大変感謝することでした。今回の奉仕作業で,保護者の方がプレゼントしてくださった手作りのリヤカーも大活躍しました。
子どもたちの頑張りもあり,校内が大変きれいになりました。いつでも,平出水小学校へ御来校ください。お待ちしております。
5月24日(木),午前中に体力テストを実施しました。天気も良く,さわやかな風が吹く中,全児童が参加できました。
50メートル走の次は,ソフトボール投げでした。皆,青空に向かって力一杯ボールを投げました。
次に体育館で,柔軟性や腹筋の力を測定する種目をしました。体験学習に来ている中学生も,先生の仕事を一生懸命しました。
去年の記録と比べて,少しでも向上しているといいなあと思います。
本校の卒業生,女子中学校3年生が1名,5月23日(水)~25日(金)本校へ職場体験学習にやってきています。23日(水)の朝,早速自己紹介をふれあいルームでしました。〇〇先生と呼ばれて,少し恥ずかしそうです。
24日(木)は,ふれあい給食で全児童・職員と一緒に給食を食べました。
授業の補助をしています。
「最初は少し緊張したけど,だんだん慣れてきました。」「いろいろなクラスの授業を見ることができたり,先生方とお話ができるのが楽しいです。」「明日は,6年生の子どもたちに中学校生活の様子を話したりする予定になっていますので,頑張ります。」「学校の先生は,将来なりたい夢の1つです。」とのことでした。明日で終わりですが,良い体験を積み,将来,仕事を決める時などに役に立ててくれたらと思います。
5月20日(日),日曜参観でした。保護者と児童が,通学路の安全点検を兼ねて一緒に登下校します。朝,登校すると,子どもたちは,早速,朝の体力つくり(縄跳び)を始めました。保護者の前で,張り切って縄跳びをしました。
授業は,毎年日曜参観恒例,全クラス道徳一斉授業です。毎年,授業の感想も,保護者に書いてもらっています。
道徳の授業を見てもらうと,正門前に集合して,早速鳥神山に向かって出発しました。
まず,学校から鳥神山へ向かいます。
鳥神山(伊佐富士)が見えてきました。
麓に着きました。みんなで,「今から登るぞー。おー。」と気合いを入れて出発しました。
頂上に着くと,早速,平出水小学校の校歌を歌いました。
次に,恒例の「町に向かって,夢を叫ぶ!」をしました。全児童,今年も町に向かって夢を元気よく叫びました。
「大工さんになりたい。」「ヘアデザイナーになりたい。」「先生になりたい。」「デザイナーになりたい。」「パティシエになりたい。」等,いろいろな夢が発表されました。皆で,将来,夢が実現するよう,「夢を実現させるぞー。オー。」と気合いを入れました。
帰りは新登山道を使って下りました。
学校に着くと,恒例の,一人一感想・意見発表です。
「行く時はきつかったけど,帰りは,初めて通る道で楽しかったです。」
「すべった人もいたけど,みんなで楽しく登れて良かったと思います。」
「今年で最後になる登山でした。楽しかったです。良い思い出になりました。」
等の感想が発表されました。今年は,天候が危ぶまれたのですが,暑すぎず,快い風も吹いて,よき登山日和になりました。日曜参観や親子での登山の体験が,子どもちちの心に良き思い出として残っていってくれることを願っています。
5月12日(土)3校時,児童引き渡し訓練を実施しました。天候の急激な悪化等で,保護者に迎えに来てもらうという想定でした。
学校・保護者間の訓練緊急メールのやりとりもスムーズに行われ,良い訓練ができました。実際に災害が起きないことにこしたことはありませんが,もし何かあった時にこの訓練が生かせればと思います。
5月10日(木)5・6校時,プール清掃をしました。昼休みの時間に救命救急講習(家庭教育学級)を受講された保護者の方々や校区の方が,大勢参加してくださいました。
低学年が小プールを,中・高学年が大プールを清掃しました。にぎやかで温かい雰囲気の中で,親子一緒にプール清掃ができて,今年も良い思い出になったようです。
最後は,平出水小学校恒例の児童による感想・意見発表です。「すみずみまで,きれいにできてよかったです。良い思い出になりました。」「来年はもっと頑張りたいです。」等,たくさんの意見が出ました。御協力くださった保護者の皆様や校区の方,感謝いたします。
5月1日(火)2校時,全学年でお茶摘みをしました。曇り空で少し心配していましたが,無事に最後まで実施できてほっとしました。
まず,子どもたちは,摘むお茶の葉について説明を聞きました。
説明を聞き終わると,CDから流れる「茶摘み」の曲を聴きながらお茶摘みを始めました。
今回も,恒例の活動後の感想発表をしました。皆,今回も元気よく手を挙げてくれました。
「お茶の葉をたくさんとれてよかった。」
「初めてやったけど,ちゃんとできてうれしかった。」
「みんなで飲むのが楽しみです。」
等の感想がたくさんでました。
摘んだお茶は,後日,「お茶を飲もう」の学習で,皆でおいしいお茶をいれて飲みます。今年のお茶はどんな味なのか,今から楽しみです。
4月26日(木)3校時,1年生を迎える会を実施しました。
担任の先生と,かわいい1年生2人の入場です。
まず,在校生から歌のプレゼントをしました。
次に,皆で鬼ごっこをしました。
次は,平出水小学校名物「じゃんけん列車」です。毎年,1年生が優勝しています。
今年も,2回やって,2回とも2人の1年生が1回ずつ優勝しました。
次は,ハンカチ落としをしました。
最後に,在校生から,心のこもった大きな手作りのメダルをプレゼントしてもらいました。
今日の迎える会で,皆に,温かく迎えてもらったことは,とてもよい思い出になることでしょう。2人の1年生は,入学してから,毎朝,お兄さん・お姉さんたちと1校1運動の縄跳びを頑張ったり,昼休みは,運動場で皆と元気に遊んだりしています。これからも,全校児童が仲良くし,楽しい学校生活を送ってくれたらと思います。
4月25日(水)3校時,なかよし体育がありました。1学期初めてのなかよし体育は,体育館での室内サーキット「もみの木サーキット」でした。
全児童が5つのコーナーを回って体力つくりをします。
〇跳び箱コーナー
〇マットコーナー
〇リフティングコーナー
〇フラフープコーナー
〇ボールシュートコーナー
〇もみの木サーキット全体の様子
サーキットの後は,1校1運動の縄跳びをしたり,鬼ごっこをしたりして,楽しく汗を流しました。
〇最後に,平出水小学校恒例,多くの児童が感想を発表して終わりました。
今年も,児童の数は少なくても,いろいろな工夫をして,全児童が楽しく体力作りができ,全児童の体力が向上していくようにしていきたいと思います。