道徳授業参観(2022.9.8) 69
本校は,現在,いじめ問題を考える旬間として,いじめという問題について,子どもたちにとって自分たちのこととして考えさせ,望ましい人間関係を作ろうとする態度を全教職員で団結して取り組んでいます。その一環で,今日は「心の日」として道徳の授業参観を実施しました。残念ながら,新型コロナウイルス感染拡大防止のため廊下からの参観となりましたが,保護者からはたくさんの感想をいただきました。
1・2年生の様子
3・4年生の様子
5・6年生の様子
土曜日には「いじめ問題を考える時間」を学級活動として設定し,全校でいじめ問題について考えます。いじめ0をめざすとともに,早期発見・予防に努めていきます。


その後,それぞれの団の練習を応援団長を中心に行いました。
どんな応援が仕上がるか,運動会本番をお楽しみに!
10月の土曜授業で,この栗を使った栗菓子作りを計画しています。早速,拾っている子どもたちもいました。

「白組がよかった」「優勝できるようにみんなでがんばるぞ」などの声が聞こえてきました。
子どもたちのがんばりを楽しみにしていてください。
伊佐市にある養殖場から購入してきたマス60匹ほどを大プールに6年生がまず放流しました。
どのマスを捕まえようか,ターゲットを絞っている子もいます。早速,マスのつかみ取りのスタートです!
最初は,なかなか捕まえることができず,網でも準備しないといけないかなと思っていると,どんどん手づかみで捕まえ始めました。
少しでも子どもたちに喜んでもらおうと準備した,ビックサイズのマスもつかみ取りできました。
準備してくださった保護者やコミュニティの方に感謝したり,プールでのマスのつかみ取りの感想を発表してくれました。
コロナウイルス感染拡大防止のため,毎年実施していた裁いて,炭火焼き,実食とはいきませんでしたが,子どもたちはとても喜んでいました。
朝早くから,たくさんの児童・保護者・教職員が参加してくれました。台風も接近していたので,急遽,アルミ缶の仕分けも作業も計画に入れて,台風対策も行いました。
本校では,5月と12月にアルミ缶や一升瓶などのリサイクル活動を行っていますが,地域の方々が年間を通して協力してくださっています。たくさんのアルミ缶が集まりました。ありがとうございました。

普段はなかなかできない作業もしてくださり,学校がとてもきれいになりました。御協力いただいた皆さん,ありがとうございました。
3年児童は,夏休みの思い出と2学期の目標を発表してくれました。校長先生からは,学校生活に早く慣れ,行事の多い2学期を楽しみましょうとお話がありました。



長い2学期ですが,保護者の皆様,地域の皆様の御理解・御協力をよろしくお願いいたします。
次は,9月1日の2学期の始業式になります。全員が元気に登校できることを楽しみにしています。残り12日間の夏休みを満喫してください。
次は誰の作品が掲載されるかな?

本校は特認校でもあるので,児童数増加対策についても検討を重ねました。いただいた御意見をしっかり生かして参ります。ありがとうございました。