NHKテレビ取材(2022.9.22) 79
昨日は,1日かけてNHKのテレビ取材を受けました。
まずは,小学生が書いた作文を朗読する姿の撮影です。

よく見る指での「3・2・1」の合図が送られると,あれだけ練習してきたのになかなか緊張して上手く読めません。NHKの方の巧みな声かけや励ましで,なんとか読み切りました。
運動会練習の様子や授業風景,給食の様子,学校の環境などを次々に撮影していただきました。
最後は,3年生以上による「学校紹介」の撮影です。学校自慢のいろいろな場所で,分担して撮影していきました。
昨年3月にリニューアルした図書室を紹介する6年生。
教室から見える伊佐市のシンボル山「鳥神山」を紹介する5・6年生。
学校にある「栗林」と「みかん・柿・あけび・梅など実のなる樹木がたくさんあること」を紹介する3・4年生。
校庭一面に広がる「芝生」を紹介する3・4年生。
毎月1回のふれあい給食で誕生月の人をお祝いする「バースデーカードの取組」を紹介する3・4年生。
木陰の下のベンチで,バースデーカードの作り方や渡し方などを詳しく説明する3年生。
唯一の一発撮り成功の3年生。さすがでした!
最後に,みんなでラストシーンの撮影。
放送予定日
1回目 令和4年10月 3日(月)18:10~18:59
2回目 令和4年10月17日(月)18:10~18:59
※ 1回目と2回目は再放送ではなく,別々の内容で放送されます。
NHK「情報WAVEかごしま」の作文クルーズのコーナーで4分程度の放送になります。是非,録画等して御家族皆様でご覧ください。

夜の動物園への興味,妹思いのやさしいお兄ちゃん,我が子のリクエストに応えるご両親のやさしさなどたくさんの思いが伝わる作文です。

学校も大きな被害はありませんでしたが,樹木の太い枝が折れている部分が何カ所かありました。

片付けに苦労していると,地域の方が率先して機械をもってきてくださりお手伝いしていただきました。
片付けも終わり,運動会練習や学習に一生懸命がんばる子どもたちでした。
運動会練習に大忙しの子どもたちですが,学校司書や読書担当職員,委員会の子どもたちも「読書の秋」ということでいろいろな企画や設営を行い,自慢の図書室にたくさん来てもらえるようにがんばってくれています。


毎月23日は,本校は「親子読書の日」ともしています。是非,親子で本に親しんでもらえればと思います。
5・6年生が考えてくれたメッセージをつけたプランターに,サルビアやマリーゴールドを植えていきました。


小規模校ではありますが,みんな元気よく行進ができていました。
1年生は,初めてのかけっこです。まだ,スタートの仕方もぎこちないので,これから指導が必要です。どの学年も全力で走り抜いていました。
昨日が体育祭で,今日,中学校が休みだったOBの中学生がゴールテープを持ってくれて手伝ってくれています。
その後,いろいろな場面を想定し,個人の考えをまとめ,グループで話し合っていきました。

子どもたちは自分たちのこととして「いじめ」について真剣に考えてくれました。今後も望ましい人間関係が構築できるようにしていきたいと思います。
伊佐市のカントリーエレベーターのバックに満月がきれいに顔を見せてくれています。
是非,御家族でご覧ください。

それぞれの学級で夏休みの反省や2学期の学級経営の説明,運動会の学年親子種目について話題とし,5・6年生は修学旅行説明会も行っていました。
全体PTAでは,1学期の学校評価,PTA研修旅行,PTAバザーなどについて協議しました。また,本校「学力向上」担当職員が家庭学習「自学」への取組の各家庭の協力依頼を行い,充実した子どもたちの自学への取組の第一歩を踏み出しました。
御多用の中,出席いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。