2022年7月 9日 (土)

校内水泳大会(2022.7.8) 51

 昨日,PTAにあわせて校内水泳大会を開催しました。どの学年も,これまでの練習の成果を保護者に見てもらおうとやる気満々でした。

2

3 低学年は小プールでロケットスタートや貝拾いを通して,水を怖がらず顔を付けられるようになったことや水遊びから水泳学習につながるけのびの上達度を見て頂くことができたのではないでしょうか。

4

5

 初めての大プールでの学習になった3年生や4年生はビート板等の補助具を使用したり,今できる泳力で泳いだりする姿を見て頂きました。

6

7 5・6年生は,50m自由形を見て頂きました。市水泳記録会に向けても練習に取り組んでいるだけ合って速さもフォームもしっかりしてきていました。

 暑い中でしたが,たくさんの御声援ありがとうございました。

2022年7月 8日 (金)

PTA(2022.7.8) 50

 本日は,家庭教育学級,校内水泳大会,学校保健委員会,学級PTA,PTA全体会と盛りだくさんの1日となりました。御多用の中,多数の御出席を頂きありがとうございました。

1 家庭教育学級では,市教委 西山指導監を親業の講師にお迎えし講話をして頂きました。

 学校保健委員会では,薩摩川内市よりヤクルト販売株式会社の児玉先生にお越し頂き,腸内環境のことについて御講話頂きました。

8 その後,各学級でPTAを行いました。

9 最後に,体育館で全体PTAを行いました。

10

 コロナウイルスのため,PTA活動も制限が大きくなっていますが,その中でも少しでも子どもたちが楽しめるようにと保護者の皆さんで知恵を出し合い,新しい取組を2つ実施することになりました。子どもたちのために立ち上がってくださる素晴らしい平出水小の保護者の皆さんです。

 本日は,御多用の中,本当にありがとうございました。

2022年7月 6日 (水)

芸術鑑賞会(2022.7.6) 49

 劇団道化のみなさんをお迎えし,2・3校時に芸術鑑賞会を行いました。どんな劇が始まるのだろうと子どもたちはワクワクしていました。

Img_3873 歌あり,しりとりありの子どもたちにとっても飽きがこないように構成された脚本で,いろいろなことを考えさせられる内容にもなっていました。

Img_3877

Img_3883

Img_3887 子どもたちだけでなく,職員もアドリブで出演を求められ,ハラハラドキドキしている職員が多かったです。

Img_3874

Img_3885

Img_3891

 楽しい演劇を鑑賞させていただきありがとうございました。子どもたちにとって,とてもいい思い出となったようです。

Img_3896

読み聞かせ(2022.7.6) 48

 本年度2回目の保護者による読み聞かせが行われました。

Img_3870 七夕が近いということで,七夕に関する絵本を準備してくださっていました。

Img_3871

Img_3872

 御協力ありがとうございました。本校の1学期の図書貸出ももうすぐで終了です。今日読んで頂いた本を早速借りたいという子もいたようです。たくさんの本に親しみ,感性豊かな子が多く育てるように今後も努力していきたいと思います。

2022年7月 5日 (火)

水泳大会に向けて(2022.7.5) 47

 今週金曜日に行われる校内水泳大会に向けて,どの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。

Img_3866Img_3867 特に,小学校生活最後の水泳大会となる6年生の目の色は違って見えました。

Img_3868

Img_3869

 天気が心配されますが,子どもたちのがんばりを是非たくさんの保護者に見ていただけたらと思います。

2022年7月 1日 (金)

人権の花開花第1号(2022.7.1) 46

Image0 暑い季節がやってきました。こんな時に元気な花がヒマワリではないでしょうか。

 本校は,本年度,市の指定で人権の花運動に取り組んでいます。

Image2 昨年度実施校の曽木小学校より譲り受けたヒマワリの種を植えて育てています。その第1号が,本日開花していました。

Image1 正門近くの花壇には,毎日進んで水かけをしてくれる6年男児児童がいます。この児童のように,どんどんヒマワリ栽培を通して人権感覚が養われていけるようにしてきたいと思います。

2022年6月29日 (水)

読み聞かせ(2022.6.29) 45

 本校は,PTAの御協力をいただき,年間を通して読み聞かせを行っています。今日は,本年度第1回目の読み聞かせがありました。「僕のお母さんが来てくれるんだ」ととっても喜んで会場まで行く子の姿が印象的でした。

Img_3862

 読み聞かせが始まると,みんなが静まりかえり,本の世界へ引き込まれていきました。

Img_3861

Img_3863 次回は,7月6日を予定しています。

2022年6月28日 (火)

選書会(2022.6.28) 44

 本校では6月を校内読書月間と校内人権月間としています。今日は,5校時に読書月間の取組として「選書会」を体育館で行いました。

Img_3852 鹿児島市から200冊ほどの新刊をもってきてくださり,全児童21名の子どもたちは自分が読みたい本を今か今かと楽しみにしていました。

 その前に,この読書月間の各学年の多読者の発表があり,全児童の前で紹介がありました。

Img_3855

Img_3854 さあ,いよいよたくさんの本との御対面です。

Img_3857

Img_3859 選んだ本を学校司書の先生に渡してお願いをしています。

Img_3858

Img_3860 最後に全児童で本屋さんへお礼を伝え,各教室に戻りました。本が届くのは2学期になるそうです。今から楽しみな子どもたちでした。

2022年6月27日 (月)

研究授業(2022.6.27) 43

 本校は,本年度から算数科の学習を校内研修のテーマ教科にして取り組んでいます。これまでの研修の理論や取組が有効であるのか仮説検証型の研究授業を本日,3・4年生で取り組みました。

Img_3845

Img_3846 ロイロノートを活用しての導入や見通しのもたせ方

Img_3847 自分の考えを友達と比較し練り上げるために写真に収め,教師PCへ提出

Img_3848

 授業後は,教職員でそれぞれの視点毎に手立てが有効であったのか,改善点は何か話し合いました。

Img_3850

Img_3851 次回は,10月に検証授業を予定しています。それまでに,本日で分かったことを各学級で実践し,子どもたちの学力向上へつなげていきたいと思います。

2022年6月25日 (土)

田植え交流会(2022.6.25) 42

 天気が心配されましたが,奇跡的に田植え開始時には晴れ間ものぞく中で,平出水校区恒例の田植え交流会を本日開催しました。

 朝早くから,子どもたちのためにテント設営や昼食の準備をしてくださる地域の皆様方には,感謝,感謝です。

12早く来た子たちから代かきをしています。

3 参加者がそろうと,開会式を行い,田植えのポイントの話を聞きました。

4その後は,田植えの開始です。

56 広い田もみんなで少しずつ植え付けを進めていきます。けど,機械にはかないません。田植機にも乗せてもらいました。

7田植えが終わると,伊佐米を使ったおにぎりと豚汁をごちそうしていただきました。

8 代表児童がお礼の言葉しっかり伝えることができました。9 田植えが終わる頃には,大雨に見舞われました。日頃の皆さんの行いがよかったので,天気もなんとかもってくれたのですね。
 11月には,稲刈り交流会も計画されています。自分たちが植えた稲がどれくらい育つか楽しみにしておきましょう!

 準備や当日の運営など,稲作振興会やコミュニティのみなさま,ありがとうございました。