日直の仕事(2020.7.22) 52
夏休み2日目。子供たちは休みですが,学校の先生たちは休みではありません。ただ,子供たちが普段登校している授業日に休みが取れないので,夏休みにまとめて交代で休みを取っています。そこで,代表出勤者を決めています。代表出勤者を日直とも呼び,電話の応対や郵便物などの受け取り,動植物の世話などを行っています。
ここまでは普通なのですが,本校日直さんが「どうしても気になるので,やってもいいですか」とトリマーを持ち出して剪定を始めました。汗びっしょになって,慣れた手つきでどんどん作業を進めていきました。
上手な仕上がりに他の職員も感心していました。
来校の際は,是非ご覧になってください。

次に地球に接近し見られるのは5千年後だそうです。是非,夜空を見上げて夏休みを過ごされてはいかがでしょうか。
校長先生からは,
終業式終了後には,授業式が行われ,市図画作品展で特選を受賞した5名の表彰を行いました。
最後に夏休みの過ごし方について生徒指導と保健関係のお話がありました。
明日から,
先生たちが一生懸命つくった課題帳の取り組み方の説明を聞いている学級もありました。
全学年が取り組めるように理科担当が準備した理科自由研究コーナーもありました。
さあ,いよいよ終業式です。どんな夏休みになるか,あなた次第!
職員は,職員朝会中で不在なのですが,6年生が1年生の面倒もしっかり見てくれています。頼もしい6年生です。
乗り方や転覆した際の逃げ方など聞いた後,早速,子供たちは思い思いにカヌーに乗り始めました。
最初は,落ちそうでドキドキしてなかなか乗れなかった子たちも,「もう終わり?」と時間の過ぎるのを残念がっていました。最後にみんなで写真を撮りました。
次に,着衣泳です。ライフジャケットを着用して,普段は小プールで泳ぐ1・2年生も大プールに入って興奮状態でした。
怖がることもなく,上手に背浮きができています。他にもペットボトルやゴミ袋が浮き輪代わりになることやおぼれている人にロープを投げる体験もさせてもらいました。
楽しく学習ができました。いろいろご指導くださいました
開会式では,校長先生から練習時間が短くなったこと,市水泳記録会の開催方法の変更などいろいろあった中で「
まずは,低学年による「貝拾い」です。水に顔をつけるのを怖かったり,シャワーすら浴びるのに抵抗を示したりしていた低学年もたくさんの貝を拾っていました。
次に,ビート板競争です。
バタ足もかなり上手になりましたよ!
25m自由形です。足をつかずに上手に泳ぎ切る姿を保護者に見せようと一生懸命な4・5・6年生です。
6年生は2人での対決です。
さすが6年生!下学年のお手本となる上手な泳ぎで,タイムにも下学年はびっくりしていました。
上学年のお兄さん,お姉さんに負けじと低学年もバタ足をがんばりました。
最後に,3年生以上の全員リレーです。
3チームで競い合い,アンカー勝負がタッチの差になる接戦で応援も盛り上がりました。
子供たちの願い事をのぞいてみると「
私の願い事は,こんないいことを願える平出水の子供たちのことをお願いしました。
説明を聞いた後は,早速,トマトの収穫です。
教えていただいたことを生かしながら,今日の分,明日の分,家族の分とどんどん収穫していきました。
「とったど~」と,どの子も満面の笑顔でとれたてのトマトを見せてくれました。
収穫した感想発表では「初めての体験でうれしかったです」「