栗拾い,栗のちゃきんしぼり
9月の下旬に,校舎裏の栗林で全員で栗拾いを数回行いました。運動会練習の合間を縫ってやった栗拾いは,心が和みました。
足を上手に使って,いがの皮を割って中身を取り出します。
集めた栗を家庭科室にしばらくの間,日干しました。
10月6日(木)いよいよ楽しみにしていた茶きんしぼりの日がやってきました。
まず,作り方を教えてもらいました。
次に早速栗をつぶして柔らかくします。
1年生が上手にできるように6年生が支えてあげました。
次に,サランラップを使って茶きんしぼりをして,栗のちゃ茶きんしぼりを作ります。
途中で味見をしてみました。
こんな栗の茶きんしぼりができました。真ん中の溝の跡が特徴です。
茶巾と呼ばれる所以です。昔は,手ぬぐいでやっていたとのことです。
自分たちで作った栗の茶きんしぼりに舌鼓を打ちます。先生たちにも分けてあげました。
栗拾いから始めた栗の茶きんしぼりは,とてもおいしくていい思い出になりました。来年の茶きんしぼりが今から楽しみです。