こころの教育 Feed

2016年8月 1日 (月)

平出水校区夏祭り御神輿作り

 今年も,平出水校区夏祭りが8月13日(土)に催されます。

子ども達も,夏祭りには子ども御神輿を作って参加し,学校周辺を練り歩きます。

 御神輿は,学校,家庭,地域の3者連携で作り上げます。

 7月14日(木),15日(金)の昼休み時間に,お神輿に飾る子ども達の

「将来の夢」の絵を描きました。

Img_1438

 次に,夏休みに入って7月29日(金)に,各家庭で親子で作ってもらった

お神輿につける飾り物をつけました。校区社会教育推進委員の上野さんも

一緒に作ってくださいました。

Img_1519

お神輿の本体に,家で作ってきたお飾りをみんなでつけていきます。

Img_2296

どんどん仕上がっていきます。お神輿が,華やかになっていきます。

Img_1523

 完成しました。みんなで記念撮影!

今年の夏祭りも今から楽しみです。

Img_2303

Img_1532

日時  8月13日(土)18:00~

場所 伊佐市立平出水小学校校庭

平出水校区夏祭りにぜひお出でください。

各種演芸・出店,早飲み競争,お楽しみ抽選会,

打ち上げ花火等あります。

2016年7月 8日 (金)

選書会

6月21日(火),選書会がありました。

  机の上に並べられた新書の中から,子ども達や

先生方が,今年,図書室に備えてほいしい本を選びます。 

 Img_3936

Img_3932

 お気に入りの本が見つかると,つい夢中になって

読んでしまいます。

Img_3935

 注文した本が来るのが楽しみだなあ。

 

2016年6月 9日 (木)

西之表市行政視察

 6月7日(火),西之表市から視察団の方が来られました。

 戦時中,西之表市の方が本校区へ疎開された事が縁となり,

現在まで交流が続いています。

 その記念として,本校に西之表市から寄贈されたソテツが2本,

記念樹として,上校庭の階段付近に植樹されています。

 そのソテツを見に来られました。

Img_1156

 とても感慨深げにご覧になり,現在の西之表市の

学校の様子などを話してくださいました。

 今後も,温かい交流が続いていくことを願っています。

からいも植え交流会

 6月4日(土)午後1時から,平出水校区コミュニティ主催

「からいも植え交流会」がありました。

 開会式です。小雨が降っていましたが,芋には最適の天候です。

Img_1095

 校区老人会クラブ会長さんから,芋植えの仕方を学びました。

Img_1104

 いよいよ,芋植えです。

Img_1110

Img_1124

Img_1121

Img_1122

  みんなで楽しく力をあわせて,みるみるうちに植え終わりました。

閉会式です。みんな,充実した気持ちです。

Img_1135

 11月の「芋掘り交流会」が,今から楽しみです。

どんな芋ができるかなぁ。

2016年5月31日 (火)

日曜参観(授業参観,鳥神山登山)

5月22日(日),日曜参観(授業参観,鳥神山登山)がありました。

 1校時は校内自由参観,2校時は全学年道徳の授業を参観していただきました。

Img_0943

Img_0957

Img_0965

 皆,普段の自分を振り返り,自分の心を見つめ直しました。

 2校時の道徳の授業が終わると,次はいよいよ鳥神山登山です。

 昨年まで鳥神山登山は,日曜参観ではなく平日の学校行事として

行われていました。今年,初めて日曜参観の催し物の一つとして,

保護者と一緒に鳥神山登山をすることになりました。

 登り始めると,大人より子どもの方が元気でした。

Img_0993

 やっと登り終わりました。皆,思い思いの場所に

腰を下ろしました。

Img_1003

 大口の町並みが遠くまで見渡せる絶景です。

Img_1013

 テレビのインタビューもありました。はきはきと答えた

様子が,この日の夕方のニュースで流れました。

Img_1005

 この日は,おにぎり弁当の日でした。家族で作った

おにぎりに舌鼓を打ちます。汗を流した後のおにぎり

の味は,格別でした。 

Img_1010

 昼食の後,一人一人町へ向かって将来の夢を叫んだ後,

皆で,校歌を歌って下山しました。

Img_1014

 学校に集合し,一緒に登って下さった保護者の皆様や

校区の方々に,お礼を述べて終わりました。

Img_1049

 家族皆で一緒に鳥神山に登ってお弁当を食べたのは,

初めてだったという家族が多かったようです。

 とても,いい思い出ができたようです。