地域 Feed

2018年6月23日 (土)

田植え交流会

 6月23日(土),平泉(平出水)稲作振興会・Aコープ主催の田植え交流会が,平出水校区いなほ館でありました。今年も,鹿児島市からもバスで多くのご家族が参加されました。小雨が降っていましたが,平出水小学校の子どもたちも,皆,元気に田んぼの中で活動しました。

1

 まず,田んぼの中の生き物探しをしました。

2

 次に,田植えをしました。何年も参加している子どもたちは,毎年上手になっているようです。

3

 いなほ館で,おいしい伊佐米のおにぎりと豚汁をごちそうになりました。おにぎりは何個もほおばり,皆,豚汁もおかわりしました。

4 

 「おいし~い。」と言っています。

5

 テレビも取材に来てくださいました。7/14(土)午前中に放映されるようです。

6

 最後に,じゃんけん大会をして賞品をもらいました。賞品は,なんと,ジャガイモやトマトでした。じゃっけんに勝てなかった子どもたちも,全員参加賞をいただき,子どもたちは大喜びでした。

7

 今日,自分たちで植えた稲の成長と秋の稲刈り交流会が,今から楽しみです。 

2018年6月 2日 (土)

芋植え交流会

  6月2日(土),午前8時から,平出水校区芋植え交流会がありました。小学校の子どもたちも毎年参加しています。今年も天候に恵まれ気持ちよく芋植えができました。

 校区コミュニティ会長のあいさつの後,子どもたちに芋植えの説明がありました。

1

Photo

 説明を聞くと,早速いも植え開始です。毎年参加していますので,さすがに2年生以上の子どもたちは,上学年になるにつれて,リズムよく植えていきました。

3

4

Photo_2

 最後に,皆で記念写真を撮りました。この苗がどんどん成長して,秋に,たくさん収穫できますように!

2018年5月21日 (月)

日曜参観(道徳一斉授業・鳥神山登山)

 5月20日(日),日曜参観でした。保護者と児童が,通学路の安全点検を兼ねて一緒に登下校します。朝,登校すると,子どもたちは,早速,朝の体力つくり(縄跳び)を始めました。保護者の前で,張り切って縄跳びをしました。

Photo 

 授業は,毎年日曜参観恒例,全クラス道徳一斉授業です。毎年,授業の感想も,保護者に書いてもらっています。       

Photo_5                   

Photo_6

Photo_7

 道徳の授業を見てもらうと,正門前に集合して,早速鳥神山に向かって出発しました。

まず,学校から鳥神山へ向かいます。

Photo_8

 鳥神山(伊佐富士)が見えてきました。

Photo_9

 麓に着きました。みんなで,「今から登るぞー。おー。」と気合いを入れて出発しました。

Photo_11

Photo_13

Photo_15

Photo_16

 頂上に着くと,早速,平出水小学校の校歌を歌いました。

Photo_17

 次に,恒例の「町に向かって,夢を叫ぶ!」をしました。全児童,今年も町に向かって夢を元気よく叫びました。

Photo_18

Photo_19

 「大工さんになりたい。」「ヘアデザイナーになりたい。」「先生になりたい。」「デザイナーになりたい。」「パティシエになりたい。」等,いろいろな夢が発表されました。皆で,将来,夢が実現するよう,「夢を実現させるぞー。オー。」と気合いを入れました。

Photo_20 Photo_21

 帰りは新登山道を使って下りました。

Photo_22

Photo_23

 学校に着くと,恒例の,一人一感想・意見発表です。

Photo_24

Img_6968

 「行く時はきつかったけど,帰りは,初めて通る道で楽しかったです。」

 「すべった人もいたけど,みんなで楽しく登れて良かったと思います。」

 「今年で最後になる登山でした。楽しかったです。良い思い出になりました。」

等の感想が発表されました。今年は,天候が危ぶまれたのですが,暑すぎず,快い風も吹いて,よき登山日和になりました。日曜参観や親子での登山の体験が,子どもちちの心に良き思い出として残っていってくれることを願っています。

2018年4月 6日 (金)

新任式・始業式・入学式

 4月6日(金),いよいよ平成30年度の始まりです。新任式・始業式を行い,入学式が挙行されました。

 ○新任式

Photo

 本年度,校長先生を含め,3人の先生方が平出水小学校へ転入されました。子どもたちは,新しく来られた先生方と来週から一緒に勉強やいろいろな活動ができることを楽しみにしています。

 ○始業式

  児童代表が,新年度の目標を発表しました。

Photo_2

  学校長が,進級したことについての心構えや目標のもち方について子どもたちに話されました。

Photo_3

 ○入学式    全児童・全職員で記念撮影

Photo_6

 新入生が,2人(男子1人,女子1人)で,とても学校が明るくなった感じがしました。来週から,皆でいろいろな活動をするのがとても楽しみです。

2018年3月 6日 (火)

スクールガード隊の皆様へのお礼の会

 3月6日(火)朝の活動の時間に,スクールガード隊(青パト隊:防犯パトロール隊)の皆様に,全児童・全職員が参加し感謝の気持ちを込めて,お礼の会をしました。スクールガード隊の皆様は,毎朝,児童が安全に登校できるように見守ってくださっています。また,校区の安全確保のための活動もしてくださっています。

 今年は,長い間活動された4名の隊員の方が引退されることになり,学校から感謝状を贈呈しました。

1

 次に,代表児童がお礼の言葉を述べた後,児童一人一人から隊員の皆様へ感謝の気持ちを込めて,感謝の手紙と花束を贈呈しました。

2

 最後に,隊員の皆様と児童全員で記念撮影をしました。

Photo

  本年度も,暑い日も雨の日も,そして雪の降る日も児童の安全確保のために,毎日ありがとうございました。どうか,お体を大切にされてください。そして,これからもよろしくお願いいたします。

2018年2月 5日 (月)

高齢者との交流活動「昔遊び」

 2月1日(金)5校時,1・2年生が生活科で,高齢者との交流活動「昔遊び」を実施しました。

 コマ回し,羽子板,おはじき,達磨落とし,輪投げ等,皆,楽しく遊び,良き交流活動ができました。

Photo

Photo_3

Photo_4

Photo_5

 最後に記念撮影をしました。参加児童数より多くの校区高齢者の方がおいでくださり,大変うれしいでした。児童代表が,「とても楽しかったです。コマを回せるようになってうれしかったです。」とお礼の言葉を述べました。

 

2018年1月13日 (土)

雪の日の登校

 1月12日(金),昨日に引き続き雪が降り,うっすらと積もっていました。この日は,スクールガード隊の方だけでなく,伊佐あいさつ運動に合わせて市教育委員会の方も,子ども達のために,早朝から正門前で見守り活動をしてくださいました。

Cimg3761

 御陰様で,2日間の雪降りの日も,子どもたちは全員安全に登校することができました。スクールガード隊の皆様,地域の皆様,いつもありがとうござます。

 

2018年1月12日 (金)

めのもち

 1月11日(木),放課後,学校敷地内にある青少年センターで「めのもち」体験活動をしました。今年もコミュニティ協議会や保護者の皆様方が中心になって,準備してくださいました。

 「 めのもち」は,五穀豊穣,家内安全,皆の幸福などの願いを込めて実施される伝統行事です。

1_4

 大きく立派な「めのもち」ができました。他に,子ども達一人一人の「めのもち」もそれぞれつくりました。

2_3

 「めのもち」づくりが終わると,ぜんざいをいただきました。雪の降る寒い日だったこともあり,皆でおいしく舌鼓を打ちました。

3_2 

 皆でつくった大きな「めのもち」は,学校玄関に飾ってあります。どうかお立ち寄りの際は,ぜひご覧になってください。

 朝から,準備してくださったコミュニティ協議会や保護者の皆様方,今年もありがとうございました。

 

2017年12月22日 (金)

青パト隊サンタクロース

 12月22日(金)登校時,正門の前で,毎日児童の登校を見守ってくださっている青パト隊の方々の中にサンタクロースがいて,児童に心のこもったプレゼントをくださいました。

 子どもたちも,また良き思い出が1つ増えました。

Photo

 青パト隊の皆さん,いつもありがとうございます。3学期もまたよろしくお願いします。

2017年12月 6日 (水)

わら細工・給食交流会

 12月5日(火),毎年恒例のわら細工と給食交流会を実施しました。

 地域の高齢者の方々に,講師として来校していただき,今年も,全児童9名が上手にしめ縄,竹ぼうきを作ることができました。(1~5年生はしめ縄作り,6年生は竹ぼうき作り)

 児童一人に,講師が一人ずつついて教えてくださる,大変丁寧な指導体制の中で,1年生も黙々と作りあげることができました。見学・お手伝い(体験も兼ねて)に来てくださった保護者も何人かいらっしゃいました。

1

 できあがったら,全員で,自分の作ったしめ縄・竹ぼうきを手に持って記念撮影をしました。 

2

 最後に,皆で給食を楽しく食べて終わりました。3

児童の感想

「初めての竹ほうき作りだったので不安だったけど,教えていただいて上手にできた。

 このほうきを使って,(庭の)掃除をしたい。」

「3つ編みが難しかったけど,毎年教えてもらっているので,だんだん上手になってきた。」

「去年より上手にできた。来年はもっと上手になりたい。」