体力向上 Feed

2017年1月11日 (水)

寒くても,元気一杯

 始業式の翌日1月11日(水)は,午前7時30分頃-1℃でしたが,登校した子どもたちは,皆,元気いっぱいに教室を飛び出し,朝の駆け足をしました。

Photo

 朝の駆け足が終わると,今日の朝の活動は,体育館で全校体育でした。3学期,初めの全校体育は,1校1運動として取り組んでいるなわとびでした。

Photo_2 

 皆,自分の記録更新を目指して頑張りました。

2017年1月 4日 (水)

ペースランニング大会

 12月2日(金),ペースランニング大会がありました。地域の方や保護者の方々が見守る中,子どもたちは自分で設定した目標タイムを目指して一生懸命走りました。

Photo_15

Photo_24

Photo_25

Photo_26

 子どもたちは,保護者や地域の皆様の温かい声援を背に,全員最後まで自分のペースで走り抜きました。

全校(合同学級)レクリエーション

 11月19日(土),全校(合同学級)レクリエーションがありました。

 最初は,運動場で保護者とスポーツを楽しみました。

Photo_27

 パンツ競争です。

Photo_28

 転がしドッジボールです。

Photo_29

 その他,玉入れ競争や綱引きもしました。次に,音楽室でいろいろなゲームをしました。そして最後にビンゴゲームをして賞品をもらいました。子どもたちは,賞品をもらって大喜びしました。

Photo_31

 皆で,楽しくお昼ご飯を食べました。

Photo_30

 最後に皆で記念撮影をしました。 

Photo_32 

 保護者から,「子どもたちと一緒に活動できて,とてもいい思い出ができました。」との言葉をいただき,思い出に残る楽しい全校(合同学級)レクリエーションとなりました。

県民週間

  11月1日(火)~11月7日(月)は県民週間でした。期間中,多くの地域の方が学校においでくださいました。

 県民週間第1日目の11月1日(火)3校時,全校体育で縄跳びや転がしドッジボールをしました。

Photo 

 転がしドッジボールでは,来校された多くの地域の方々も参加してくださいました。

1

 また,他の授業も参観して頂きました。

Photo_2

 少人数ながら,教児一体となってよく頑張っているとの励ましの言葉をたくさんいただきました。

2016年10月12日 (水)

平成28年度 秋季大運動会

10月2日(日)第122回伊佐市立平出水小学校・第44回平出水校区合同秋季大運動会がありました。

 9月14日(水)の児童集会で,皆で話し合って決めた運動会のテーマ作りをしました。真ん中に,テーマを大きく書いて,回りに児童全員の手形を押しました。

Photo

 

 応援の練習も一生懸命頑張りました。

Photo

いよいよ,運動会の日がやってきました。運動会のテーマは平出水小学校のキャッチフレーズを基に考えました。

Photo_3

入場行進が始まりました。児童の後には,校区の方々の行進が続いています。

Photo_4

 

 全校児童による表現運動,組み体操,

Photo_6

Photo_5

 

 そして全校綱引きです。この競技の最後には,保護者も参加して綱を引きました。

Photo_7

 心温まる親子競技です。

Photo_11

 

 応援も練習の成果を発揮して頑張りました。

Photo_14

Photo_15

 いよいよ全校紅白リレーです。児童数は少なくても,白熱した戦いになりました。

Photo_12

Photo_13

 来年も,心に残る大運動会を目指して頑張ります。

2016年7月 8日 (金)

校内水泳大会

 7月5日(火)校内水泳大会がありました。

 晴天に恵まれ,まさに水泳日和となりました。

 1・2年生の貝拾いです。皆,ゴーグルを付けないで,

貝拾いができました。 Dscf7197

 4・5・6年生の自由形です。さすがは4・5・6年生,

4年生は25メートル,5・6年生は50メートル,すいすい泳いで

いきます。

Cimg0564

Cimg0565

 最後の競技は,今年から始まった新競技「水中お散歩」です。

中・高学年生が低学年生をスーイと引っ張っていきます。

低学年生はとても気持ちよさそうでした。   

Dscf7221

Dscf7222

Dscf7223 児童数は9人ですが,競技内容を工夫して,今年も

保護者の皆様の温かい声援の中で,大変楽しく盛り上がりました。

 

2016年6月 9日 (木)

全校体育(サーキットトレーニング)

 6月8日(水),朝の活動は全校体育でした。

 今回の全校体育は,本年度初めてのサーキットトレーニング

です。今回は,1年生にコースを教えながら取り組みました。

Cimg0534

 まずは,タッチ版で,ジャンプです。

Cimg0508 

 次にうんていです。

Img_1173

 次は,ろくぼくです。

Cimg0522

  その後に,タイヤ跳びです。

Cimg0525

 タイヤ跳びの後は,運動場の外周をぐるりと回って,

Img_1163

 最後に,けんすいです。

Cimg0521

 1~6年生まで,全員同じコースと内容です。

 このサーキットトレーニングコースで,たくましい心と体を育てて

ほしいです。

プール開き

 6月7日(火)3校時,プール開きがありました。

 晴天に恵まれ,気持ちの良い日でした。

 開会式が終わり,いよいよシャワーを浴びます。

 1・2年生は,冷たいシャワーにドキドキでした。

Cimg0487

1~2年生は,小プールで活動。

さあ,最初は水中歩行です。ヨーイ,ドン!

Dscf7079

次は,宝貝拾いです。「負けないぞ-。」

Dscf7082

3~6年生は,大プールで活動します。

思い切り,バタ足の練習です。

Cimg0491次は,仲良し4人で水のかけあいです。

Cimg0494

さすがは,上級生。伏し浮きもきれいです。

Cimg0499 平出水小学校でも,いよいよ水泳学習が始まりました。

 楽しく練習して,心も体もたくましくなり,上手に泳げる

ようになるといいですね。

 

2016年5月31日 (火)

日曜参観(授業参観,鳥神山登山)

5月22日(日),日曜参観(授業参観,鳥神山登山)がありました。

 1校時は校内自由参観,2校時は全学年道徳の授業を参観していただきました。

Img_0943

Img_0957

Img_0965

 皆,普段の自分を振り返り,自分の心を見つめ直しました。

 2校時の道徳の授業が終わると,次はいよいよ鳥神山登山です。

 昨年まで鳥神山登山は,日曜参観ではなく平日の学校行事として

行われていました。今年,初めて日曜参観の催し物の一つとして,

保護者と一緒に鳥神山登山をすることになりました。

 登り始めると,大人より子どもの方が元気でした。

Img_0993

 やっと登り終わりました。皆,思い思いの場所に

腰を下ろしました。

Img_1003

 大口の町並みが遠くまで見渡せる絶景です。

Img_1013

 テレビのインタビューもありました。はきはきと答えた

様子が,この日の夕方のニュースで流れました。

Img_1005

 この日は,おにぎり弁当の日でした。家族で作った

おにぎりに舌鼓を打ちます。汗を流した後のおにぎり

の味は,格別でした。 

Img_1010

 昼食の後,一人一人町へ向かって将来の夢を叫んだ後,

皆で,校歌を歌って下山しました。

Img_1014

 学校に集合し,一緒に登って下さった保護者の皆様や

校区の方々に,お礼を述べて終わりました。

Img_1049

 家族皆で一緒に鳥神山に登ってお弁当を食べたのは,

初めてだったという家族が多かったようです。

 とても,いい思い出ができたようです。

 

2014年6月 2日 (月)

力を出し切った!体力テスト

5月28日(水)に体力テストを実施しました。

Dscn022250メートル走

Dscn0228ソフトボール投げ

Dscn0233長座体前屈

Dscn0234立ち幅とび

Dscn0239上体起こし

Dscn0240反復横とび

他にも握力,20メートルシャトルランの計8種目をがんばった子どもたち。

終わる頃には,「お腹がすきました・・・。」「疲れました・・・。」

「来週の修学旅行を目標に乗り切りました!(5・6年生)」

みんなよくがんばりましたね。お疲れさま・・・。

続きを読む »