入学式
4月6日(木)入学式がありました。本年度は,新入生は1名でした。入学式には,トガメンとトガメンダーも出席してくださいました。
トガメンからお祝いのプレゼントをいただいて大喜びです。
全児童と記念撮影!
ご入学おめでとうございます。
皆で温かく見守っていきます。
4月6日(木)入学式がありました。本年度は,新入生は1名でした。入学式には,トガメンとトガメンダーも出席してくださいました。
トガメンからお祝いのプレゼントをいただいて大喜びです。
全児童と記念撮影!
ご入学おめでとうございます。
皆で温かく見守っていきます。
3月23日(木),第122回卒業式がありました。わずか一人の卒業生でしたが,皆が涙する素晴らしい卒業式ができました。
3月24日(金),在校生の修了式がありました。校長先生が,この1年間,皆が元気に学校生活を頑張ってきたことや,3学期に立てた目標が達成できたことをお褒めになりました。
3月27日(月),本年度末でこの学校を出て行かれる先生方とのお別れの式がありました。校長先生のお話の後,保護者やコミュニティ会長からも感謝の言葉が述べられました。
みんなで作ったアーチをくぐって,出発されました。
これから,どこへ行かれてもお元気で活躍されることを願っています。
3月12日(日)午前8時から,PTA奉仕作業がありました。
保護者・児童・職員で,卒業式へ向けて体育館周辺の清掃や学級園の草取り等に汗を流しました。
皆で力を合わせて頑張り,御陰様できれいになりました。
もうすぐ本校の卒業式(3月23日・木 10:00~)です。おいでくださり,卒業生へ励ましの言葉かけをお願いします。
3月8日(水),朝の活動で「スクールガード隊お礼の会」をしました。
毎朝登校時間に通学路の各ポイントで立哨し,安全指導の傍ら,子どもたちに温かい声かけもしてくださっているスクールガード隊の皆さんをお招きして,感謝の気持ちを込めて,毎年この時期に実施しています。
校長先生のお話,児童代表の言葉に続き,子どもたちの手作りの感謝状と花束がスクールガード隊の皆様一人一人に手渡されました。
スクールガード隊長から子どもたちへお話がありました。
スクールガード隊の皆様,いつもありがとうございます。皆様,いつまでもお元気で,そしてこれからもよろしくお願いいたします。
3月3日(金)にお別れ遠足がありました。前日,少し雨が降ったので心配しましたが,当日は晴天に恵まれ安心しました。
さあ,十曾池公園へ向かって元気に出発です。
十曾池公園に着くと,早速「6年生を送る会」が始まりました。
最初にクイズゲームをして,次に在校生から6年生へ歌のプレゼントをしました。
歌いながらみんなで6年生の周りを回りました。
次に,6年生から在校生へお礼のダンスがありました。
5年生や担任の先生も協力しました。
次に,みんなで楽しいゲームをしました。
「6年生を送る会」は実行委員会の児童がしっかり計画し,準備をしてくれていたので皆が楽しく活動できました。
この後,おいしいお弁当を食べたり,鬼ごっこをしたりして時間いっぱい仲良く楽しみました。天気にも恵まれ,楽しく心に残るお別れ遠足ができました。
2月22日(水)お別れ球技大会がありました。
開会式
まず、子どもたちチーム同士のゲームをしました。
次に、職員・子ども混成チーム同士のゲームをしました。
なかなか勝敗がつかず、最後にフリースローで決めました。
1年生から職員まで、みんなが仲良く汗を流し、みんなの心に残るお別れ球技大会となりました。
2月4日(土),いなほ館で半成人式がありました。
今年は,4年生は2名でした。今年から,全校児童9名参加で実施しました。地域の方々やマスコミの方々も大勢来てくださいました。
今まで育ててくださったご両親に,感謝の気持ちを伝えました。
最後に,これまでも先輩方が書いてきた将来の夢を,いなほ館の玄関正面の壁にマジックで書きました。
最後に,コミュニティの皆様が,昨日から準備してくださった紅白餅が参加者全員に配られました。
ご両親,地域,全校児童・職員の温かい眼差しの中,4年生2名の児童は,立派に半成人になりました。これから,自分の目標に向かって一歩ずつ着実に歩んでいくことを皆で楽しみしています。
1月27日(金)に校内なわとび大会がありました。
なわとびは,本校の1校1運動の種目となっています。
子どもたちは,1学期から自分たちの目標に向かって頑張ってきました。
当日は,保護者の温かい声援を受けて,子どもたち全員が,自分たちの記録を更新することができました。進級や卒業へ向けて,素晴らしい思い出と次への目標ができました。
1月26日(木),給食集会がありました。
カミカミコーナーでは,するめを噛んで,噛むことの大切さを体験しました。
豆はさみコーナーでは,大豆をはしではさんむゲームをして,はしの正しい使い方を学びました。
その他,食べ物に関係するいろいろなクイズコーナーもありました。
この集会活動を通して,子どもたちは,食べものの大切さや正しい食事の仕方等について楽しく学ぶことができました。
1月17日(火),「いじめ問題を考える時間」がありました。
先生の話を聞いた後,プリントに今までにあった,うれしかったことや悲しかったことなどを書きました。
プリントに書いたことを発表した後,友だちを励ましてあげたり,友だちに喜んでもらったりするにはどうしたらよいか,いろいろなことについて劇にして考えてみました。
最後に,みんなで今日学習したことについて感想や意見を発表しました。
今日は,子どもたちが,いじめについて深く考える学習ができました。これからの生活に生かしてほしいと思います。