2016年10月17日 (月)

火災避難訓練

 10月11日(火),火災避難訓練がありました。運動場へ避難して,消防署の方の話を聞きました。

Photo_13

 

 お話が終わると,消化器を使った消火訓練もしました。子どもたちも先生方もしました。

Photo_14

Photo_15

 

 最後に,消防車の見学をしました。近くから見たり,触ったりできたのでとてもうれしいでした。

Photo_16

 今年の火災避難訓練で学んだことを,いざという時には役立てたいです。

 

科学教室

 10月8日(土)科学教室がありました。講師は,去年,ひょうたんの絵付けを指導してくださった地域の宝泉市二先生です。

Photo_8

 

 まず,最初に「浮いてこい」をしました。ペットボトルの中の水に浮かんでいる醤油差しが,かけ声と共に,浮いたり沈んだりしました!!後で,その種明かしを教わりました。

Photo_9

  次に,「ゴム風船の串刺し」をしました。膨らませた風船の端から端まで串で貫き通します。たくさん失敗しましたが,中には上手に突き通せた風船がありました。「なぜだろう?」

Photo_10

 次に,「シャボン玉を飛ばそう」をしました。先生がつくってきてくださったとっておきの石けん水と輪っかでシャボン玉をつくりました。

Photo_11

Photo_12

 そして,最後に,今年も私たちに,先生手作りのメモ帳をくださいました。新聞のチラシを使った温かい思いの伝わるメモ帳でした。

Img_2726

 戦争中の貴重なお話も聞かせていただき,大変楽しくて,勉強になる科学教室でした。来年のひょうたん絵付けも今から楽しみです。

 

社会科見学

 10月7日(金)に社会科見学がありました。

 バスから降りると電車を使って,鹿児島市交通局へ行きました。

Photo_2

 交通局の方の説明を聞きました。そして,いろいろな展示物を動かしたりして体験活動をしました。

Photo_3

Photo_4

 窓から見える,整備工場から出発する電車がとてもかっこよかったです。

Photo_5

 

 近くの公園でお弁当を食べました。

Img_2630

 次に河頭浄水場へ行きました。また,係の方の説明を聞きました。

Photo_6

 

 浄水所のいろいろな施設を見学させてもらいました。

Photo_7

 電車にも乗れたし,電車のことも,水道のこともよく分かってとても楽しい社会科見学でした。

 

 

2016年10月12日 (水)

栗拾い,栗のちゃきんしぼり

  9月の下旬に,校舎裏の栗林で全員で栗拾いを数回行いました。運動会練習の合間を縫ってやった栗拾いは,心が和みました。

Photo_16

 足を上手に使って,いがの皮を割って中身を取り出します。

Photo_17

 集めた栗を家庭科室にしばらくの間,日干しました。

Photo_18

 10月6日(木)いよいよ楽しみにしていた茶きんしぼりの日がやってきました。

Img_2546

 まず,作り方を教えてもらいました。

Photo_19

 次に早速栗をつぶして柔らかくします。

Photo_21

 1年生が上手にできるように6年生が支えてあげました。

Photo_22

 次に,サランラップを使って茶きんしぼりをして,栗のちゃ茶きんしぼりを作ります。

Photo_20

 途中で味見をしてみました。

Photo_24

 こんな栗の茶きんしぼりができました。真ん中の溝の跡が特徴です。

 茶巾と呼ばれる所以です。昔は,手ぬぐいでやっていたとのことです。

Img_2570

 自分たちで作った栗の茶きんしぼりに舌鼓を打ちます。先生たちにも分けてあげました。

Photo_23

 栗拾いから始めた栗の茶きんしぼりは,とてもおいしくていい思い出になりました。来年の茶きんしぼりが今から楽しみです。

平成28年度 秋季大運動会

10月2日(日)第122回伊佐市立平出水小学校・第44回平出水校区合同秋季大運動会がありました。

 9月14日(水)の児童集会で,皆で話し合って決めた運動会のテーマ作りをしました。真ん中に,テーマを大きく書いて,回りに児童全員の手形を押しました。

Photo

 

 応援の練習も一生懸命頑張りました。

Photo

いよいよ,運動会の日がやってきました。運動会のテーマは平出水小学校のキャッチフレーズを基に考えました。

Photo_3

入場行進が始まりました。児童の後には,校区の方々の行進が続いています。

Photo_4

 

 全校児童による表現運動,組み体操,

Photo_6

Photo_5

 

 そして全校綱引きです。この競技の最後には,保護者も参加して綱を引きました。

Photo_7

 心温まる親子競技です。

Photo_11

 

 応援も練習の成果を発揮して頑張りました。

Photo_14

Photo_15

 いよいよ全校紅白リレーです。児童数は少なくても,白熱した戦いになりました。

Photo_12

Photo_13

 来年も,心に残る大運動会を目指して頑張ります。

2016年9月26日 (月)

平出水校区敬老祝賀会

9月17日(土)に平出水校区敬老祝賀会がありました。

   平出水小学校の児童は毎年合唱で参加しています。

 2学期が始まるとすぐに音楽室で歌の練習を始めました。

Photo

 きれいな声で歌えるようになったら,体育館の舞台で本番と同じように

歌ってみました。最初は緊張して大きな声がなかなか出ませんでした。

 何回もやり直して,学級でも毎日練習しました。

Photo_2

 

  ついに本番の日がやってきました。

 緊張しましたが,大きな声で元気よく合唱発表ができました。

 皆様に喜んでもらえてとてもうれしいでした。

Photo_3

 発表が終わると,平出水校区老人クラブ会長さんからお礼の熊手と飲み物をいただきました。

Photo_4 運動会の練習と併行して練習するのは大変でしたが,「やって良かったな。」と児童たちは充実した表情で終えることができました。

 

2016年8月 1日 (月)

平出水校区夏祭り御神輿作り

 今年も,平出水校区夏祭りが8月13日(土)に催されます。

子ども達も,夏祭りには子ども御神輿を作って参加し,学校周辺を練り歩きます。

 御神輿は,学校,家庭,地域の3者連携で作り上げます。

 7月14日(木),15日(金)の昼休み時間に,お神輿に飾る子ども達の

「将来の夢」の絵を描きました。

Img_1438

 次に,夏休みに入って7月29日(金)に,各家庭で親子で作ってもらった

お神輿につける飾り物をつけました。校区社会教育推進委員の上野さんも

一緒に作ってくださいました。

Img_1519

お神輿の本体に,家で作ってきたお飾りをみんなでつけていきます。

Img_2296

どんどん仕上がっていきます。お神輿が,華やかになっていきます。

Img_1523

 完成しました。みんなで記念撮影!

今年の夏祭りも今から楽しみです。

Img_2303

Img_1532

日時  8月13日(土)18:00~

場所 伊佐市立平出水小学校校庭

平出水校区夏祭りにぜひお出でください。

各種演芸・出店,早飲み競争,お楽しみ抽選会,

打ち上げ花火等あります。

2016年7月19日 (火)

着衣泳

 7月14日(木)に着衣泳がありました。

 まず,全員並んで,今日の授業について確認します。

Dscf7235

 最初は,ペットボトル(浮き用具)を使わないで,

身体だけで浮く練習です。両腕を広げて仰向けになり,力を抜くと

鼻と口の部分が水面の上に出るのです。 

Cimg0576

 次に,ペットボトルを使って背浮きの練習です。

さすがに,4~6年生は気持ちよさそうに浮いています。

Img_1418

 低学年生は,先生達に補助してもらいながら,

大プールで練習です。

Img_1420

Cimg0585

 最後は,低学年生も慣れてきました。

Img_1425 

 今日のこの訓練が,いざという時に自分の命を救ってくれるはずです。

 これから夏休みが始まります。普段からいろいろな面で,安全に気をつけて

生活してほしいです。

 

2016年7月 8日 (金)

外国語活動

 7月8日(金),外国語活動がありました。

 1・2年生にとっては,初めての外国語活動です。

 講師の方の大きな体とネイティブの発音に刺激を受けて,

元気に,口をそろえて発音しながら学習していました。

 インタビューにチャレンジです。

Img_1338

 4年生は,お手玉によるジャグリングに挑戦しました。

Img_1343

Img_1345 

  5・6年生は,テニスに挑戦しました。

Img_1341

 とても活動的で楽しい学習でした。子ども達は,

次の学習を今から楽しみにしています。

児童集会

 7月6日(水)児童集会がありました。

 今回の児童集会は,中・高学年のお兄さん,お姉さん達による

本の紹介でした。

Img_1335

Img_1336 

  たくさん本を借りて,夏休みに,う~んと読書をして

頭を鍛え,心を豊かにしてほしいです。