2020年10月 4日 (日)

子供会十五夜(2020.10.3) 79

 本年度の中秋の満月は「10月1日」でしたが,本校区子供会では10月3日(土)に十五夜を企画してくださいました。コロナ禍の中,いろいろな行事が中止になり寂しい思いをしている子どもたちのために,いろいろな対策をとってできることをさせてあげたいという育成会の皆さんが知恵を出し合ってくださいました。

0 手作りの看板を本校体育館入り口に設置し,中に入るとすすきや栗,いもなどのお供え物とともにバランスボールを満月に見立てて装飾がなされるなど工夫満載です。

1 いろいろな手作りゲームが準備してありました。まずは,「ティッシュつかみ」。ひらひらと2階から落とされるティッシュを割り箸で上手につかめるかというゲームです。なかはか難しいですよ!

2 次に,「時間当て」。ストップウォッチを見ずに,10秒ちょうどで止めるゲームです。みんな心で数を数えて集中していました。

2_2 次は,「靴飛ばし」。満月に見立てたバランスボールに自分のシューズを見事命中させられるかというゲームです。これまた,なかなか難しい。

3 まだまだあります。お次は,「ボーリング」。倒しただけお菓子がもらえるとあって子どもたちも必死です。

4 なかでも一番人気だったのが,「お菓子づり」。竹竿についた糸の先のガムテープを上手に使って30秒でお菓子を釣り放題。友達とからまったり,地面を釣ったり,楽しいハプニングも続出していました。

5 十五夜といえばやはり「綱引き」。次は,校庭に出て綱引きです。

6 これまた,十五夜といえば相撲。密着が心配なので「尻相撲」を実施しました。小さい子が大きい子を押し出したり,女子が男子に勝ったりとなかなか面白い戦いでした。

7_2 残ったお菓子や文房具の商品を目指して,「ピラミッドじゃんけん」もしました。

8

9 勝ち進んだ子どもたちから,好きな商品を選んでいきます。

10 楽しい時間もあっという間に過ぎて閉会式。

11

12

13 最後に6年代表児童が,企画してくださったお礼の言葉を伝え,全児童で育成会やコミュニティのみなさんに感謝の気持ちを伝えました。

 全児童が参加できたこと,昨年度まで本校に在籍していた転校生も参加できたことなどよかったです。子どもたちは,満月を見ながら,保護者と一緒に帰宅していきました。

2020年10月 2日 (金)

いよいよ修学旅行(2020.10.2) 78

 小学校生活で1番楽しみな行事は何?と,どの子どもたちに聞いても返ってくる返事は「修学旅行」です。しかし,このコロナ禍の中,実施できるのかヤキモキしていたのではないでしょうか。

 当初の計画より時期や行き先が変更になりましたが,来週7日(水)から8日(木)の一泊二日で,南九州市の平和会館や平川動物園,鹿児島中央駅周辺,鹿児島市美術館などの文化ゾーン,水族館に行く計画です。

 本校の6年生は男子3人。仲良く「しおり」を見て団欒していました。

1

3 小学校生活,最高の思い出を作ってきてくださいね!

2020年10月 1日 (木)

栗・栗・栗(2020.10.1) 77

 今日から10月。本校は,今日はいろいろな行事や取組があり子どもたちは大忙しでした。

 まず,委員会活動の交代。本校は,小規模校のため委員会活動が2つしかありません。そこで,前期と後期の2交代制になっています。今日から新しい委員会ということで,子どもたちも目の色を輝かせて説明を聞いていました。

1_2

2 続いて,芋畑の草取りです。地域の方と一緒に植え付けを行った芋畑の草取りを行いました。

3

3_2 草取りを頑張ったご褒美に子どもたちにどうぞとコミュニティ会長からサトウキビも刈らせてもらいまいした。少し刈り取り時期が早かったかもしれませんが,甘いと子どもたちも喜んでいました。

4 いよいよ本日のメインイベント「栗拾い」です。本校の裏にある栗林で全校で栗拾いを行いました。

5そのまま落ちている栗もありますが,とげの中から上手に取り出さないといけないものもあります。道具や足を使い,上手に取り出す子どもたちが多いようでした。

6

7

8 上学年の子どもたちは,下学年が栗を見つけやすいようにと栗のイガを集めたり,「ここにあるよ」と教えてくれたりしていました。とても下学年思いの立派な上学年でした。

9

10最後に選別作業をしました。

11 今度の土曜授業で,この栗を使ったお菓子作りを行います。昨年度は,茶巾絞りでした。本年度は,何になるか楽しみにしておきましょうね!

2020年9月30日 (水)

彼岸花(2020.9.30) 76

 本日で9月も終わりです。明日は,十五夜でだいぶ過ごしやすくなってきました。

 伊佐は,どの地域でもきれいな彼岸花が咲き誇っています。本校にも,たくさんの彼岸花が咲いています。

1 以前もブログでお知らせしましたが,本校にいらっしゃる理科支援員の先生が理科掲示板で詳しく彼岸花について説明してくださっています。

2 子どもたちも職員も勉強になります。ありがたいことです。

2020年9月29日 (火)

運動会後始末!(2020.9.29) 75

 9月27日(日)の本校第126回秋季大運動会は,コロナ禍の中でしたが無事にに終えることができました。学校単独開催となりましたが,校区のみなさまの御理解・御協力のおかげで大成功でした。

 今日は,当日の後始末の残を,全児童で朝活動で取り組みました。来年も気持ちよく使えるように心を込めて後始末をする姿を見られ,心がほっこりとしました。

1

2

3

4

5

6

2020年9月27日 (日)

第126回秋季大運動会(2020.9.27) 74

 絶好の天気のもと,本校の第126回秋季大運動会が行われました。本年度は,コロナのために学校の単独開催,種目数を制限しての午前開催などさまざまな制限の中でしたが,子どもたちは練習の成果を十分に発揮してくれました。

20 まずは,入場行進と開会式。

1

2

3その後は,エールの交換と応援合戦です。

4

5

6 つづいて,各学年のかけっこ・短距離走です。どの学年も接戦で見応えがありました。

7

8玉入れや親子種目も行いました。

9

10 続いては,それぞれの各家庭のプライドをかけての家族リレー!見ている方は,保護者が怪我をしないか少し心配でしたが,お父さん,お母さんの走りに喜んでいました。

11 上学年親子種目は,盛り上がりました。保護者をそりにのせて子どもが引く。かなり悪戦苦闘していました。

13 そんな様子を見かねて,本校の卒業生でもあるお姉さん2人が駆けつけてお手伝い!

14紅白の意地とプライドをかけての綱引きとリレーは,応援にも力が入りました。

16

17本年度は赤組の優勝!

18赤・白それぞれ団長を中心にみんなよくがんばりました!

Photo

Photo_2 6年生3人にとっては,忘れられない運動会になったと思います。

 応援や準備・後始末まで御協力いただいた保護者の皆様,また,ご来場いただいた地域・関係者の皆さん,本当にありがとうございました。

 今後とも本校教育活動に対しまして,御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

2020年9月25日 (金)

プレゼント倍返しだ!!(2020.9.25) 73

 運動会前の最後の登校日。子どもたちは,最後の運動会練習や会場準備によくがんばってくれました。もう一人,今日という日を特別な思いで迎えた人がいます。そう。教育実習生の栗巣先生です。本日が評価授業そして,子どもたちとのお別れ式ということで,とても緊張しているようでした。

 2校時に,5年算数科の「図形の面積」で評価授業を行いました。これまで行ってきた2回の略案授業の反省を生かして,落ち着き,子どもたちの考えを巧みに導き出す教育実習生とは思えないような授業を展開してくれました。

1

 5年生5人より多い本校職員8人に授業を参観してもらい少し緊張気味でしたが,だんだん慣れてきて,

2_2 実態調査を生かした個別指導,

3 自分の考えを上手にまとめることができてニッコリ笑顔の子ども,

4 全員が発表することができ実習生も子どもたちも楽しい授業となりました。

その後,5校時に全児童とのお別れ式を行いました。

5 実習生のお別れの言葉を聞いた後に,実習生からのサプライズ!なんと子どもたち一人一人に手作りのプレゼントがありました。子どもたちは,名前を呼ばれると,普段なかなか聞けない大きな返事をしてプレゼントを受け取りに来ました。

6 その後は,子どもたちからのサプライズ プレゼント倍返し!みんなでメッセージをしたためたメッセージ帳と絵のプレゼントです。

7 まだまだ,プレゼントの倍返しは止まりません。次は,応援団長によるお礼の言葉と励ましの言葉のプレゼントです。

8 朝礼台に上がることになって,栗巣先生も少し「うるっ」ときたかもしれませんね。最後に配属学級のみんなと指導教諭の先生たちと「はい!チーズ」のプレゼント!

9 日曜日の運動会までありますが,3週間,お疲れ様でした。

 夢である教職の道へ,今回の教育実習で学んだことを少しでも生かしてもらえれば,本校児童・職員一同うれしいです。

 たくさんの思い出をありがとう!栗巣先生!

2020年9月23日 (水)

運動会予行(2020.9.23) 72

 4連休明けの本日,運動会予行を行いました。先週までの練習の確認をした後,本番通りに予行を実施していきました。

1

2

3

4

5

6 予行では,紅組が僅差で勝利!さて,本番はどうなるでしょう??

 コロナのためにいろいろな制限はありますが,子どもたちはその中でもこれまでの練習の成果を一生懸命発揮しようとがんばってくれました。

 9月27日(日)の第126回秋季大運動会をお楽しみに!

2020年9月22日 (火)

おめでとう!新聞掲載8人目(2020.9.22) 71

 9月20日の南日本新聞「若い目」に,本校2年児童の作品が掲載されました。

Img_9474 敬老の日に合わせて,夏休みに取り組んだ作文を再度,本人と一緒に考え直した作品です。地域でも敬老祝賀会がコロナのために中止になっています。掲載されたおじいちゃんにとっては,大変嬉しいプレゼントになったと思います。

 次は,誰の作品が掲載されるかな!

2020年9月18日 (金)

教育実習生 第2回略案授業(2020.9.18) 70

 本日,3校時に教育実習生の2回目の略案授業が行われました。今回は,5年生国語科「敬語」の学習です。

1 1回目の反省を活かした,個別指導やペア活動を巧みに活用した場面,

2

3

5 ワークシートやロールプレーを取り入れたり,書画カメラを活用したりと1回目よりさらに成長した姿が見られました。

4

6 子どもたちも,「分かりやすかったです」や「次も担任の先生より実習生の先生との授業がいいな」など感想を述べ,焦っている担任でした。(笑)

 来週は,いよいよ,細案での評価授業になります。納得いくまで教材研究をして,子どもたちのためにがんばってくださいね!