児童集会(2021.4.27) 12
今日の朝の活動は,子どもたちが主体的に取り組む集会活動の児童集会でした。
総務委員会が中心となって,「1年間の運動・健康の目標」を個人個人で決定していきました。
こどもの日が近いということもあり,鯉のぼりに見立てた用紙にそれぞれの目標を書いていきました。
次に,グループ内で発表し合いました。
大きな鯉のぼりにそれぞれの目標を掲示していくと,

立派な平出水のこいのぼりが完成しました。「二重跳びができるようになりたい」「はやぶさ20回」「給食を時間内に食べ終わりたい」などの目標が書いてありました。
中には,「子どもたちと昼休み校庭で遊びたい」「腹筋100回」「とにかく歩く」などの先生方の目標もありましたよ。

6年生のユニークな挨拶があって,
心も和んだところで,1年生の自己紹介です。
自分の好きなものや好きなことを発表し,大きな拍手をもらい少し照れくさそうでした。
総務委員会が考えてくれた「平出水小クイズ」
AとBから選ぶ2択クイズを行いました。在校生が先に答えを予想し,その在校生の答えも参考にするという方法で少し自信をもって答える1年生でした。見事合格し,賞状をもらっていました。
最後に1年生を囲んでみんなで記念写真撮影。1年生も在校生もみんな楽しかったようで大満足の1年生を迎える会となりました。
さて,早速,1~2年生は正しい横断歩道の渡り方を,3年生以上は正しい自転車の乗り方について学習していきました。

最後に,児童代表の6年生は,改めて自転車点検をすることの大切さに気づいたことと,今日教えてもらったことを生かしていくことを発表してくれました。
伊佐・湧水警察署と山野交番のみなさま,御多用中にもかかわらず,分かりやすい説明をしてくださったり,子供たちの質問に丁寧に回答してくださったりありがとうございました。
ふきのとう,そよ風,雪などそれぞれ一人一役で音読したり,動作化を取り入れたり工夫していました。
職員7名,1年生2名にも見てもらい,少し恥ずかしがりながらもうれしそうな2年生でした。
担任や校長先生の話を聞いたり,子供たち一人一人が自分の自己紹介を行いました。
昨年度の活動報告や本年度の新たなPTA役員の選出,年間計画が承認されました。また,小規模校のため地域の方にも準会員としてPTAに加わってもらっている本校の特徴を生かし,コミュニティ会長さんより「学校と地域との連携」についても御挨拶をいただきました。
まだまだ,コロナ感染に悩まされる日々が続きますが,学校・家庭・地域が一体となって,子供たちのために健全育成が図られるよう努力していきます。本日は,御多用中にもかかわらずたくさんの御出席をいただきありがとうございました。
本日の南日本新聞に本校児童の作品が掲載されました。
不審者に遭遇したときに大切なことは?
不審者の特徴は?
子ども110番の家から連絡を受けた警察官がさらに聞き取りを行ってくれました。
最後に,伊佐警察署の方から「相手のとの距離を保つこと」「いかのおすしを守ること」「子ども110番の家がなくても近くの家や通りかかった車などに助けを求めること」など教えてもらいました。
本校には,毎朝,子どもたちの登校を見守ってくださる青パト隊の方が17名登録して活動してくださっています。今日教えていただいたことをしっかり生かし,元気に登下校してもらいたいと思います。
始業式で発表した代表の言葉を短くまとめた作品です。本人も,御家族も掲載されて喜んでいたそうです。
初めてにしてはとても落ち着いた放送ができていたと思います。これからもがんばりましょう!
見事に完食!明日も元気に頑張りましょう!