PTAリサイクル・奉仕作業(2021.5.23) 21
昨日,PTAリサイクル・奉仕作業を行いました。
リサイクル活動では,PTA会員以外にも地域の皆様の御協力もいただき,たくさんの資源を回収することができました。
その後,学校に戻り,奉仕作業です。普段なかなか学校職員だけでは対応できない場所も作業していただきました。
子供たちも一生懸命頑張ってくれました。
おかげで,学校がとてもきれいになりました。御協力いただきありがとうございました。
昨日,PTAリサイクル・奉仕作業を行いました。
リサイクル活動では,PTA会員以外にも地域の皆様の御協力もいただき,たくさんの資源を回収することができました。
その後,学校に戻り,奉仕作業です。普段なかなか学校職員だけでは対応できない場所も作業していただきました。
子供たちも一生懸命頑張ってくれました。
おかげで,学校がとてもきれいになりました。御協力いただきありがとうございました。
第1回目の学校運営協議会を開催しました。本校は,7名の学校運営協議会委員で学校運営協議会を構成しています。
第1回目ということで委員お一人お一人に委嘱状を交付しました。
その後,令和3年度の本校のグラウンドデザインをもとに学校運営についての説明を行い,委員の皆さんに承認を得ました。その後,いろいろな協議内容について熟議を重ねていきました。昨年度は,学校運営協議会として「歩いて登校を活発に」のもと歩育看板を校区内に設置していきました。本年度は,地域の人材の掘り起こしをし直し,人材リストの充実と更新を核にして活動をしていこうと計画しています。
委員の皆様,1年間よろしくお願いします。
あいにくの天気となりましたが,本日,スケッチ大会を実施しました。
本校は,毎年,地域の方々や施設の御協力で,スケッチの場所を提供してもらっています。本年度は,神社,牛小屋,トマトビニルハウス,消防詰所などを提供していただきました。子供たちは,思い思いの絵を画用紙いっぱいに描いていました。
御協力いただいたみなさん,ありがとうございました。どんな絵が仕上がるか,今から楽しみです。
本日の2・3校時に,体力・運動能力調査を行いました。1年生にとっては,初めての経験でしたが,自分のもっている力を把握できるよい機会となったのではないでしょうか。また,2年生以上の学年の子供たちは,昨年度の自分の記録や本校体育館に掲示してある歴代の各種目のランキング記録を塗り替えようと一生懸命取り組んでいました。
子供たちの体力・運動能力をしっかり分析し,今後に役立てていきます。
水を抜いてプール掃除の準備をしていると,1年生が「うわぁ,汚い」と寂しそうな声で言っていました。「大丈夫だよ,掃除をしたら,きれいになるよ」と前日にこんなやりとりをしていました。
天気が心配されましたが,本日,児童・職員と保護者,地域の方々でプール掃除を行いました。
前日に残念がっていた1年生も初めてのプール掃除を一生懸命頑張っていました。
もう,何度もプール掃除を経験している上学年は段取りよく掃除を進めていきました。
おかげでこんなにきれいになりました。
御協力いただいた保護者,地域の皆さん,ありがとうございました。
代表児童の言葉にもあった「水泳大会に向けて水泳学習をがんばります」の水泳大会当日の子供たちの成長を楽しみにしていてください。
本日は,本年度第1回目の家庭教育学級を開催しました。今回は,伊佐・湧水消防組合より2名の講師をお招きしての心肺蘇生法について学習しました。
いつ,どこで遭遇するか分からないことでも,少しでも知識や経験があれば救える命があるかもしれません。今後も取り組み,救える命を大切にしていこうと思える機会となりました。
昨日は,土曜参観日でした。計画していた本校区のシンボルである鳥神山への登山は前日までの雨で残念ながら中止となりました。
しかし,3校時に実施した道徳の授業参観には,全家庭の保護者が来校いただき,子どもたちの普段の様子を参観していただくことができました。
本年度初めての授業参観ともなりました。新しい学年でスタートした子どもたちのがんばりも見ていただけたと思います。
参観いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
5月2日付け,南日本新聞に本校児童作品が掲載されました。
普段の日記を毎回,詳しく書いてくる努力が表れています。
次は,誰の作品が掲載されるかな?
1校時に2年ぶりの茶摘みを行いました。本校には敷地内にたくさんの茶が植えられています。そのお茶について調べ,茶摘みを実際に行い,製茶工場に出します。そのお茶を実際に飲んで楽しむ活動まで企画されています。
先日,茶の葉の観察を行いました。
そして,昨年度はコロナ感染予防対策のため臨時休業となり茶摘みは中止となった茶摘みを2年ぶりに行いました。
1・2年生は,初めての体験活動です。上学年や先生方に教えてもらいながら摘んでいきました。
6年生は,手慣れた様子でどんどん収穫していき,写真撮影にもカメラ目線で余裕の様子でした。
とれたお茶は,湧水町の製茶工場に搬入しました。できあがりが,楽しみですね!
今日の朝の活動は,子どもたちが主体的に取り組む集会活動の児童集会でした。
総務委員会が中心となって,「1年間の運動・健康の目標」を個人個人で決定していきました。
こどもの日が近いということもあり,鯉のぼりに見立てた用紙にそれぞれの目標を書いていきました。
次に,グループ内で発表し合いました。
大きな鯉のぼりにそれぞれの目標を掲示していくと,
立派な平出水のこいのぼりが完成しました。「二重跳びができるようになりたい」「はやぶさ20回」「給食を時間内に食べ終わりたい」などの目標が書いてありました。
中には,「子どもたちと昼休み校庭で遊びたい」「腹筋100回」「とにかく歩く」などの先生方の目標もありましたよ。