2021年3月 6日 (土)

社会科見学(2021.3.5) 147

 天気が心配され,校内遠足となる学校が多かった中,本校はバスを利用してお隣の湧水町へ社会科見学に行ってきました。

 バスガイドはいませんが,遠足の担当職員が即席のバスガイドを担当してくれました。事前に下準備を行い,見学場所や湧水町のことを紹介したり,クイズ形式で問題を出したりで,社内は盛り上がりました。

 さて,最初の目的地は「吉松駅のSL見学」です。鬼滅の刃無限列車をイメージしてか,どの子供たちもテンションが上がりまくりでした。

11sl

12sl

13sl 続いて,「アート牧場」。経営者さんの御厚意で無料で見学することができました。元競走馬など150頭が放牧され,直接触れることができる子供たちにとっては有意義な体験活動となりました。

14

15 次は,子供たちお待ちかねのお弁当です。くりのレクリエーション村で,仲良く食べました。また,今回は自分で作る「お弁当の日」を家庭科担当職員が企画してくれ,「おにぎりコース」「つめつめコース」「チャレンジコース」「パーフェクトコース」の4つのコースからそれぞれが自分に合ったコースを選択して取り組みました。自分たちが作ったお弁当は,また,いつもとは違い,とても美味しかったようで大成功の企画となりました(裏で支えてくださった保護者の皆さん御協力ありがとうございました)。

16 ここでアスレチックを楽しみ,すぐ隣にある「アートの森」へ出かけました。

17 予定にはなかった学芸員の方の説明。偶然にも快く引き受けてくださり,子供たちにわかりやすい説明をしてくださりました。

 最後に,「丸池湧水」へ出かけ,名水百選に選ばれる美味しいお水をごくごくと飲んできました。

 とても満足な1日だったのか,さすがに,帰りのバスの中は,みんな静かに寝る子が多かったです。

2021年3月 5日 (金)

令和2年度最後のPTA(2021.3.4) 146

 3月4日(木)に,令和2年度最後のPTAを行いました。

 各学級では趣向を凝らした授業参観が行われていました。

134

2_2

2556 その後,それぞれの学級でPTAを行いました。

312pta 最後に,全体PTAです。

4pta コロナ禍の1年でしたが,保護者の皆さんの御協力で何とか1年を終える日を迎えられそうです。卒業・修了の日まで,全職員団結し,子供たちに向き合って参ります。

2021年3月 4日 (木)

おめでとう!新聞掲載15人目(2021.3.4) 145

Img_1173 本日の南日本新聞に,本校4年児童の作品が掲載されました。半成人式で発表した「ゆめとがんばること」の内容でした。本人の自信にも大きくつながることと思います。

 次は,誰の作品が掲載されるかな?

2021年3月 3日 (水)

お別れ給食(2021.3.3) 144

 本日,本校を卒業する6年生を対象にした「お別れ給食」を校長室にて実施しました。6年生と学校長が一緒に給食を食べるのですが,本年度は,卒業予定の6年生が3人で全員男子です。学校長も男性なので,「男ばかりのひな祭り」みたいになりましたが,アクリル板を使用したコロナ対策を実施しながらも,中学校進学に当たっての楽しみなことや不安などについて会話していました。

Img_1171 卒業まであと15回の登校です!元気に残された小学校生活を満喫してもらいたいです。

2021年3月 2日 (火)

スクールガード隊お礼の会(2021.3.2) 143

 本日,スクールガード隊(青パト隊)へのお礼の会が行われました。本校では,毎朝登校中の児童を見守るために,雨の日も寒い雪の日もスクールガード隊(青パト隊)の方が10名ほど活動してくださっています。その功績が認められ,昨年度は文科省表彰も受賞しています。

 本日は,8名のスクールガード隊員が出席してくださり,お礼の会を実施し,日頃の感謝の気持ちを代表児童の言葉やお礼の手紙を贈呈させていただきました。

Img_1157

Img_1161 隊長の西薗さんからは,「毎朝,みんなの元気の良いあいさつに元気をもらっています」と逆にお礼を言われ,少し恥ずかしそうにしている子供たちでした。

Img_1162 本年度の登校日数も残りわずかとなりましたが,スクールガード隊のみなさん,今後もよろしくお願いします。

Photo_3

2021年2月21日 (日)

芸術鑑賞会(2021.2.19) 142

 金曜日に文化庁主催「文化芸術による子供育成総合事業」で,県・市共催の芸術鑑賞会を開催しました。本年度は児童劇を劇団仲間のみなさんに演じていただきました。

 劇団員の皆さんもこのコロナ禍のために,多くの公演が中止となったり,活動が制限されたりと苦しい思いをしてきたそうです。その中でも,子供たちに「生で本物の芸術を感じてもらいたい」という熱い思いを今回の公演にかけていらっしゃいました。新型コロナ対策として,劇団員やスタッフの皆さんには公演前にPCR検査を受けていただいたり,毎日,検温やマスク着用,極力接触を避けるために,トイレを分けたり,公演中の常時換気,しっかりと距離をとった観覧などさまざまな対策をとりました。

1 さて,今回は「小さい”つ”が消えた日」という演目を観覧しました。公演が始まると,子供たちは静かに見入り,いろいろと考えさせられる場面や面白くて思わず笑い声が漏れてしまう場面などが数多くありました。

2 普段,自分たちが使用している体育館が,こうも変わるものかと驚く舞台セット,音響,照明などたくさんのことに直接ふれることができたのも大きな収穫でした。

3

4 前日の積雪がまだ残る肌寒い日でしたが,子供たちは大変感動していました。

5 最後に,6年生3人でお礼の言葉を伝え,お見送りをしていただきました。

6

7 劇団仲間のみなさん,スタッフの皆さん,狭い道路をバック走行するすばらしい運転技術を見せてくださった運転手さん,たくさんの感動をありがとうございました。

2021年2月18日 (木)

新一年生入学説明会・交流会(2021.2.17) 141

 昨日,来年度入学予定の2名の男児を迎えて,新一年生入学説明会・交流会を開催しました。

0 保護者が説明を聞いている間に,新入生は,現1・2年生が前々から準備をしていた交流会に参加してもらいました。校内の案内を,まずは行いました。

1

2 続いて,自己紹介。

3 そして,新1年生が一番楽しかったと言ってくれた「鬼ごっこ」。

4 まだまだ続きます。続いて,プレゼント。

5 そして,最後に紙芝居のプレゼントも行いました。

6 「とっても楽しかった」と言ってもらい,現1・2年生も満足気でした。4月から2名のお友達が入学してくることがますます楽しみになりました。1・2年生も,一段と成長することもできました。

2021年2月13日 (土)

半成人式(2021.2.13) 140

 10歳という節目に,これまでお世話になった保護者や周りの方々への感謝の気持ちを深め,これからの夢や希望をもたせるために,4年生が主人公になった「半成人式」が本日,校区のいなほ館で行われました。

 コロナ感染予防対策のため,これまでは地域にも呼びかけていましたが,本年度は全児童と保護者,コミュニティの一部の方だけで実施しました。

1

2 将来の夢と頑張ることを4年生2人がそれぞれ発表しました。その後,他学年からお祝いの言葉をもらいました。

312

434

556 来賓としてコミュニティ会長と市議会議長の森山さんにお祝いの言葉もいただきました。

6 コミュニティからお祝いの紅白餅もいただきました。安心してください。4年生以外の全児童も紅白餅をいただきました。

7 その次に,家族写真を撮影しました。

8 そして,本校の半成人式の目玉「記念ボードへの書き込み」です。このいなほ館で半成人式を実施するのは,歴代の4年生が記録してきたボードが設置されているからです。

9_2 今年の4年生は,「親友」と「笑顔」とそれぞれが大切にしていきたい言葉書いていました。

10 最後に参加してくださった皆さんで記念写真を撮りました。

11 本校4年生のためにご参加いただきありがとうございました。また,4年生も今後も大きく飛躍してくれることを期待しています。

2021年2月12日 (金)

実習生最終日(2021.2.12) 139

 2月1日から始まった養護教諭教育実習が,今日で最後となりました。今日は,これまでの成果を発表する学級活動「いのちのはじまり」の評価授業を行いました。

1 たくさんの教材・教具を準備し,子どもたちの発達段階に応じた授業を展開してくれました。

2

3机間指導も子どもの目線になって寄り添って話しかけていました。

4ictICT機器も取り入れた授業にも挑戦してくれました。緊張した授業も終わり,最後に1・2年生のみんなと一緒に集合写真を撮影したときには,少し笑顔も見られました。

5 縄跳び大会終了後には,全児童とのお別れ式も行い,子どもたちからは色紙をプレゼントしました。

6

7実習生は,折り紙のキーホルダーとメッセージを一人一人にプレゼントしてくれました。たくさんの経験を今後に生かしてくださいね。また,子どもたちにたくさんの思い出をプレゼントしてくれてありがとうございました。

Photo

縄跳び大会(2021.2.12) 138

 今日は,子どもたちがこれまで朝や休み時間,体育の授業や放課後など頑張ってきた成果を発表する縄跳び大会がありました。

 5分跳び(持久力)の部,いろいろな種目に挑戦する「種目跳び」,「舞台発表」,「1分跳び(1分間に何回跳べるか)」,「あや跳び王座決定戦」「二重跳び王座決定戦」「長縄の部」など多彩な種目が準備されていました。

10

11 特に盛り上がったのが,全児童22名で一斉に跳んだ長縄です。回す先生方も大変そうでしたが,ぶっつけ本番で1回だけの記録でしたが,跳べたときにはみんなで大喜びしました。

12 お忙しい中,たくさんの応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。