校内水泳大会(2021.7.19) 51
延期になっていた校内水泳大会を本日実施しました。急な変更にもかかわらず,たくさんの保護者・祖父母の方などに参加していただき,子供たちもいつも以上の力を出すことができていたと思います。
いよいよ明日は,1学期終業式です。夏休みが楽しみな子供たち。どんな夏休みになるか,今から楽しみですね!
延期になっていた校内水泳大会を本日実施しました。急な変更にもかかわらず,たくさんの保護者・祖父母の方などに参加していただき,子供たちもいつも以上の力を出すことができていたと思います。
いよいよ明日は,1学期終業式です。夏休みが楽しみな子供たち。どんな夏休みになるか,今から楽しみですね!
昨日,延期になっていた学校レクリエーションを行いました。コミュニティ,子ども会の御協力をいただき,6年学級役員さんが中心になって準備を進めてくださいました。前日や朝早くから準備をしてくださり感謝です。
さて,レクリエーションはニジマスのつかみどりとピザ作り,水爆弾がメインです。早速準備したニジマスを手作りの池に放つと子供たちは興味津々でした。
最初はなかなか捕まえられなかった子供たちもコツをつかむとあっという間に準備したニジマスは捕まえられてしまいました。
子供たちが捕まえたニジマスは,大人の方で下処理をし,塩焼きにしました。
そして,お母さん方が準備してくださったピザ作りにも挑戦しました。
自分でトッピングしたピザは自分で食べられるとあって,どの子も工夫をしていました。しばらく焼き上がるまで,綿菓子,ポップコーン,かき氷を食べて待ちました。
いよいよ実食です。どの子もおいしそうに食べていました。
最後は,子供も大人も本気の水掛。風船に水を入れて,思いっきり水遊びをしました。
準備した水風船はあっという間になくなりました。
子供たちのためにたくさんの企画・運営をしてくださったみなさん,参加してくださったみなさん,どうもありがとうございました。
昨日は「県民の日」でした。「鹿児島県県民の日を定める条例」の施行(平成30年12月25日)により,「県民の日」(7月14日)が制定されています。
そこで,本校では,「かごしまジュニア検定」と「県民の日」のDVDの視聴を行いました。
検定には見事半分の子供たちが合格できました。
7月10日付けの南日本新聞に,本校2年児童の作品が掲載されました。
本校には茶畑があり,そのお茶を子供たち自身が摘んで,製茶工場で製茶してもらい,おいしい入れ方でそのお茶を飲む学習があります。自分で入れたお茶は,最高においしかったみたいです。
次は誰の作品が掲載されるかな?
昨日は,雷が鳴る悪天候のため校内水泳大会が延期となり通常の授業の授業参観に変更となりました。7月13日(火)に校内水泳大会は実施しますので,楽しみにお越しください。
さて,家庭教育学級では,伊佐市教育委員会 西山指導監を講師にお迎えし,親業で講話をしていただきました。
続いては,急遽,通常の授業参観となりましたが,普段の子供たちの学習の様子を参観してもらいました。
学校保健委員会では,学校保健テーマにも取り上げている「寝る前30分の過ごし方」として,講師に高市先生をお迎えし,入眠スイッチを入れるからだほぐしの実技体験を御指導いただきました。
その後,各学級で学級PTAが行われ,最後にPTA全体会を行いました。
御多用な中,たくさんの御参加ありがとうございました。残りわずかとなった1学期をしっかり締めくくって参ります。
本日,3・4年生が社会科見学に行っていきました。3年生は,ふれあいセンター,商店街,橋脇風月堂,タイヨー大口店。4年生は,環境未来館が目的地でした。
まず,公共施設であるふれあいセンターの外観や周りの様子を実際に見学し,商店街の中にある橋脇風月堂(ケーキ屋さん)でインタビューをさせていただきました。
子供たちの質問に丁寧に答えてくださり,子供たちもメモをとるのに必死でした。続いて,大型スーパーマーケットのタイヨー大口店です。
学習したお店の工夫を実際に確かめたり,疑問に思ったことを店長さんにインタビューをさせていただきました。
実際に現地に行って学んだことは,子供たちにとっても大きな収穫となったようです。
御多用な中,また,新型コロナウイルス感染予防に大変御苦労されている折に,見学を快くおひけ受けくださった関係者の皆様,ありがとうございました。
本日,全校で着衣泳を実施しました。係からの注意や説明,もしそのような場面に遭遇したらという話を聞いて,実際に体験しました。
最初は,慌てずゆっくり浮くことに抵抗があった子供たちも徐々に上手に浮くことができるようになってきました。
このような場面に遭遇しないことが一番ではありますが,いろいろな学びができた時間となりました。
昨日,姶良・伊佐教育事務所と伊佐市教育委員会の方々12名をお迎えして,計画学校訪問が行われました。本校の施設・設備,表簿等の点検,学校経営説明や授業参観を通しての指導・助言をいただきました。
子供たちのガイド学習の様子を熱心にご覧になっていらっしゃいました。
いただいた指導・助言をしっかり生かして,今後の学校経営や授業改善につなげていきます。御参観・御指導いただきました姶良・伊佐教育事務所と伊佐市教育委員会先生方,関係者の皆様,ありがとうございました。
昨日,2名のゲストティーチャーを迎えて,3・4年生で総合的な学習の時間を行いました。
本校区には,「平出水太鼓踊り」という伝統的な踊りがあります。2年に1回奉納する形で伝承され,その年には,本校の運動会でも披露されます。わざわざ,その時に使用する法被を着て来校してくださいました。
地域の文化財や関わる人々の思いに触れ,地域に愛着をもつと共に地域の一員として自分ができることは何かを今後見付けていけたらと思います。講師で来ていただいた2名のみなさん,御協力ありがとうございました。
本日,地域の皆さんと田植え交流会を実施しました。児童,保護者,教職員,地域の方々を入れて総勢60名ほどでの実施となりました。
前日から準備をしてくださり,また,今朝は早くから昼食用の豚汁の準備もたくさんの地域の方やお母さん方がお手伝いしてくださいました。
まずは,初めての児童もいたので田植えの仕方の説明を教えてもらいました。
その後,早速,田植えの開始です。
手作業がいかに大変なのか感じたり,普段何気なく食べているお米がどうやって作られているのか体験することができました。田植え機に乗せてもらい,植え付けまでさせてもらう子もいました。
田植えが終わると,おいしい昼食です。伊佐でとれたおいしいお米を使ったおにぎりと朝早くから準備して大釜で作ってくださった豚汁は最高でした。
お父さん方もお母さん方に負けじと,頑張った子供たちに
かき氷やポップコーンを作ってくれました。
代表児童がお礼の言葉述べて,秋の稲刈り交流会での再会を約束しました。