見て見て(2021.10.7) 72
「校長先生見て見て」
校長先生が,昼休みに外に出てみると2年生がたくさん集まって,何かを校長先生に見せたがっていました。
何だろうと思い近寄ってみると,
大きなカマキリをそれぞれが籠に入れたり,手に持ったりしています。生活科の学習で網と虫かごをかかえて学校や近くの畑や林に蒸し探しに行ったようです。ちょっとした下学年のブームになっている虫とりでした。
「校長先生見て見て」
校長先生が,昼休みに外に出てみると2年生がたくさん集まって,何かを校長先生に見せたがっていました。
何だろうと思い近寄ってみると,
大きなカマキリをそれぞれが籠に入れたり,手に持ったりしています。生活科の学習で網と虫かごをかかえて学校や近くの畑や林に蒸し探しに行ったようです。ちょっとした下学年のブームになっている虫とりでした。

(写真撮影の際だけ,児童も消防の方もマスクを外しています)
本日,児童には予告なしの避難訓練を行いました。休み時間に,家庭科室で火災が発生した想で非常ベルが鳴ると,児童は上学年や近くの職員とそれぞれで真剣に避難することができました。
蔓延防止法が解除になり,伊佐・湧水消防組合からも3名の消防士の方に来校いただき,避難の様子を見てアドバイスをいただいたり,火災の際の行動の在り方について講話していただきました。
最後には,本年度配備された新しい消防車を見学させていただいたり,子供たちの素朴な疑問まで丁寧に答えていただいたりしました。
消防車のナンバーも「134」(いさし)になっていることや建物の3階まで届くはしごを搭載していることなどちょっとした秘密を教えていただき,子供たちもとても満足していました。
伊佐・湧水消防組合の皆様,ありがとうございました。
子供たちの発育状態や健康状態を知るととともに,自分自身で健康管理と健康づくりを実践できるようにと身体計測・視力検査は行いました。小規模校の本校ではありますが,少しでもコロナウイルス感染予防に努めようと学年ごとに実施しました。


4月に比べて,それぞれが成長していることを実感することができました。
今年6月,日本政府が新型コロナワクチンを台湾に提供させてもらいました。
そのことに対する謝意を表したいと台湾の不織布メーカー「易延企業」が同社製のマスクを全国の市町村に提供しています。伊佐市は2万枚のマスク寄贈を受けました。
伊佐市では,今年7月の豪雨災害でお見舞いのメッセージをいただいたり,インバウンド(訪日外国人旅行)増加・促進を図るために交流を推進し友好を深めたりしています。
本校でもそのマスクをいただき,1人につきマスクセット(5枚入り)1つを配布することになりました。ありがとうございました。大切に使用していきましょう。
絶好の天気の中,本校の第127回秋季大運動会が盛大に開催されました。本年度も,昨年度に引き続き,新型コロナウイルス感染予防のため,学校単独,午前中のみの開催となりました。しかし,子どもたちの一生懸命の姿を保護者や地域の皆様に参観していただくことができました。
「勝っても 負けても 1位はみんな」のスローガンや保護者の皆さんが準備してくださった万国旗や正門への看板設置,たくさんの皆様からいただいた祝詞などで子どもたちはやる気満々でした。




毎回,練習や予行では白組が勝っていましたが,本番では赤組が優勝となりました。
赤組の優勝を拍手で称える白組応援団長の姿も印象的でした。
最後にみんなで写真撮影(撮影時だけマスクを外しています)。最後まで応援,また,後片付けまでたくさんの保護者や地域の皆様にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
次の目標を立てて,平出水小学校の子どもたちは,ますますがんばってくれると思います。
本日の南日本新聞に本校2年児童の作品が掲載されました。
昨年度,担任をしてくださった先生へお手紙を書きました。返事もいただき,新聞にも掲載していただき,とても喜んでいることと思います。
次は誰の作品が掲載されるかな?
本日の2校時から4校時にかけて,運動会予行を実施しました。暑い中でしたが,熱中症対策と新型コロナウイルス感染予防に努め,子どもたちは一生懸命頑張ってくれました。



本校の第127回秋季大運動会は,9月26日(日)8:40より選手入場で開始となります。新型コロナウイルス感染予防のため,午前中開催,学校単独など通常とは異なる形ではありますが,子どもたちは練習の成果を十分発揮しようとがんばっています。たくさんの声援をお願いします。
9月20日(月)は,敬老の日です。先日,平出水校区老人クラブの皆様より,雑巾100枚とバケツを3個寄贈していただきました。
大切に使わせていただき,地域の学校「平出水小学校」をきれいに保っていきたいと思います。
予定されていた校区の敬老祝賀会も中止となりました。校区から高齢者の皆様に記念品を贈るということを聞き,本校児童からは敬老の日のメッセージを手紙にし,一緒に贈らせていただきました。
健康に気を付け,お過ごしください。
2学期が始まり,2週間がたちました。本校は,夏休み中に,市の御協力で,危険箇所や不自由だった部分の修繕や修理を数カ所かしていただきました。
例えば,上校庭と下校庭を結ぶ階段です。
老朽化でセメントがはげたり,角度がおかしくなっていたため,雨水がたまったりして通行に障害が生じていましたが,おかげで気持ちよく安全に子どもたちが歩行することができるようになりました。
給食コンテナ室の外支柱です。雨水などで腐食が進み危険な状態でしたが,しっかりした工事でとてもきれいで頑丈な支柱に生まれ変わりました。
家庭科室の換気扇です。窓際にガスコンロがあるため,窓を開けての換気が難しい状態でしたが,換気扇を新設していただいたおかげで,安全に調理実習ができそうです。
工事依頼をしたところ,迅速な対応をしていただいた市教育委員会総務課をはじめ,工事をしてくださった皆様,ありがとうございました。
台風の進路,新型コロナウイルス感染状況などに気をつかいながら,9月26日(日)の第127回運動会に向けて子どもたちの練習は本格的になっています。
今日は,閉会式練習と紅白大玉転がしリレー,紅白対抗全員リレーなどの全校種目の練習を行いました。
今日の練習では,大玉転がしリレーは白組が,紅白対抗全員リレーでは赤組が勝ちました。本番では,どんな結果になるか楽しみにしていてください。