宿泊学習情報(2021.6.10) 34
宿泊学習の途中経過報告です。現在,滝巡りが終わり,昼食中だそうです。歩き疲れたようですが,滝を見て,だいぶ涼むことができたようです。
宿泊学習の途中経過報告です。現在,滝巡りが終わり,昼食中だそうです。歩き疲れたようですが,滝を見て,だいぶ涼むことができたようです。
本日,宿泊学習情報の第2弾です。実際の朝食の様子からレザークラフトづくりの途中経過です。どんな作品が完成するか楽しみですね!
子供たちは,ぐっすり眠ることができ,6時には全員が起き始め,朝の活動が始まりました。
朝食もみんなもりもり食べたようです。
この後は,テント撤収を行い,レザークラフト,滝巡りと活動が進んでいきます。
無事においしいカレーができたようです。
子供たちは,元気に過ごしています。保護者の皆さん,明日の帰りを楽しみにしていてくださいね!
宿泊学習の様子が届きました。こんなテントに泊まるのですね。
休憩をしながら,調理を始めているようです。
おいしいカレーができるといいですね。
宿泊学習の活動経過報告です。キャンプ場に到着し,テント設営を行っているそうです。コロナ感染症対策のため,一人に一つのテントが割り当てられています。果たして,無事に設営できるでしょうか?
本日から,1泊2日で県立霧島ふれあいセンターへ本校5・6年児童が宿泊学習を行います。小規模校のために,牛尾小,大口東小との3校合同での実施になります。
校長先生から学校での出発式で励ましの言葉をかけてもらいました。
6年代表児童が,下学年や学校で待機する先生方に宿泊学習でがんばることを発表してくれました。その後,準備されたバスに乗って目的地へ出発しました。
早速,到着し,入所式の様子が届きました。
随時,子供たちの様子をお知らせしますので楽しみにご覧ください。
おいしそうにお茶を飲んでいます。
以前もお知らせしましたが,本校には茶の樹木があります。そこで,4月30日に全児童で茶摘みをしました。その茶の葉を湧水町の野本製茶さんの御厚意で製茶していただきました。そのお茶を使って,自分たちの学校でとれた茶を,自分たちで試飲することにしました。
担当の職員から説明を聞いた後に,ポットのお湯を湯飲みに入れてほどよい熱さに冷まし,
お茶の葉を急須に入れていきます。
次に,おいしい濃さのお茶になるように順番につぎ分けていきます。
高学年がつぎ分けてくれるお茶を「早く飲みたいな」とまだかまだかと待つ下学年の子供たちがかわいらしかったです。
低学年の子供もつぎ分けに挑戦もしました。
いつもは苦いお茶も,正しい入れ方でお茶を飲むと甘いと感じる子供たちが多かったようです。今日は,各家庭にお土産として茶っ葉を持ち帰りました。各家庭で味わってください。
本校は,小規模校のために3年生以上が参加してクラブ活動を行っています。
今日は,プラバン作りを行いました。思い思いのイラストをプラバンに描いて,トースターで加熱します。
すると,世界に一つしかないキーホルダーが完成しました。
子供たちはうれしそうに家に持ち帰りました。
天気に恵まれ,3校時に地域の方々と芋植え交流会を行いました。地域の方々は,予定時刻よりも早めに集まり準備をしてくださいました。
子供たちだけでは植えきることができないほどの大きな畑ですが,さすが,手慣れた作業でどんどん植えていってくださいました。
子供たちは,コミュニティ会長さんから植える芋の種類や上手な植え方を教えてもらい,早速作業開始です。
地域の方々が優しく教えてくださり,初めての体験や小学校生活最後の芋植えなどそれぞれの子供たちが学年に応じた感想を発表してくれました。
最後に,参加してくださったみなさんと記念撮影をし,11月の芋掘り交流会での再会を約束しました。