プール開き(2021.6.15) 39
なんとか天気ももちこたえ,3校時に全校でプール開きを行いました。
久しぶりのシャワーにもキャーキャー大きな声が聞こえました。
小プールでも大プールでも段階的に水に慣れることから始めて行きました。
慣れてきたら,それぞれのプールでは負荷をあげていきました。
特に大プールが初めての3年生にとってはドキドキのプール開きとなったようです。
なんとか天気ももちこたえ,3校時に全校でプール開きを行いました。
久しぶりのシャワーにもキャーキャー大きな声が聞こえました。
小プールでも大プールでも段階的に水に慣れることから始めて行きました。
慣れてきたら,それぞれのプールでは負荷をあげていきました。
特に大プールが初めての3年生にとってはドキドキのプール開きとなったようです。
雨が続きますが,昨日,今日と少し中休みといった感じの日です。紫陽花やハイビスカスも色鮮やかに本校を飾ってくれています。
初めて校務員になった本校校務員さんの努力で,きれいな黄色も本校を彩ってくれています。
水槽をきれいにしてもらい,金魚も,メダカも喜んでいる本校のひとときでした。
荒天時や災害時等の緊急時の対応を知り,冷静な行動で児童の安全を守るために,保護者の協力のもと,引き渡し訓練を行いました。
本校が設定している緊急対応レベル3の場合を想定し,学校からの連絡を受けた保護者が学校に児童を迎えに来てくれました。反省を生かし,これまでの方法を一部変更しましたが,スムーズな引き渡しができました。
御協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
5・6年生は,昨日までが宿泊学習で今日は学校がお休みでした。1~4年生は,今日は伊佐市内の社会科見学に出かけました。知っていそうでなかなか私たちの故郷「伊佐」のことを知らない子供たち。たくさんの発見がありました。
まずは,曽木の滝。市の観光協会に依頼し,ガイドさんに詳しく説明をしていただきました。
次に,ストッキングなどを製造している工場「スカラー」さんを見学させていただきました。
お土産に,マスクもいただきました。次は,お待ちかねのお弁当です。菱刈環境改善センターで昼食です。畳の上にシートを敷いて仲良くお弁当を食べていました。
この後,なかなか見学させていただけない「大口電子」工場を見学させていただきました。こちらでも,ファイルやペンをプレゼントしていただき,子供たちは大喜びでした。
伊佐のよさを知り,公徳心や自然・郷土を愛する心を育てることができた社会科見学でした。
いよいよすべての活動が終わりました。3校合同の宿泊学習。3校を代表して施設の方へのお礼の言葉を本校6年児童が発表しました。
14:00発が14:20発となりやや遅れて学校に向けて出発しています。
宿泊学習の途中経過報告です。現在,滝巡りが終わり,昼食中だそうです。歩き疲れたようですが,滝を見て,だいぶ涼むことができたようです。
本日,宿泊学習情報の第2弾です。実際の朝食の様子からレザークラフトづくりの途中経過です。どんな作品が完成するか楽しみですね!
子供たちは,ぐっすり眠ることができ,6時には全員が起き始め,朝の活動が始まりました。
朝食もみんなもりもり食べたようです。
この後は,テント撤収を行い,レザークラフト,滝巡りと活動が進んでいきます。
無事においしいカレーができたようです。
子供たちは,元気に過ごしています。保護者の皆さん,明日の帰りを楽しみにしていてくださいね!
宿泊学習の様子が届きました。こんなテントに泊まるのですね。
休憩をしながら,調理を始めているようです。
おいしいカレーができるといいですね。