おめでとう!新聞掲載17人目(2022.2.14) 124
昨日の南日本新聞に本校6年児童の作品が掲載されました。
小学校生活も残りわずか。お世話になったランドセルとの登下校も楽しんでもらいたいと思います。
次は誰の作品が掲載されるかな?
昨日の南日本新聞に本校6年児童の作品が掲載されました。
小学校生活も残りわずか。お世話になったランドセルとの登下校も楽しんでもらいたいと思います。
次は誰の作品が掲載されるかな?
学校には,至る所に掲示板があります。それぞれの担当で分担して,子どもたちのために環境面も整えているところです。今日は,本校の3つの掲示板を紹介します。
まずは,養護教諭が担当している保健コーナーです。今回は「からだにいいこといっぱいしろう」と題して,学校保健テーマと関連したコーナーになっています。
続いて,理科掲示板。本校に週1回来校してくださる理科支援員の先生が来校のたびに子どもたちが理科に興味をもてるようにと更新してくださっています。
最後に,人権コーナーです。今回は,先月取り組んだ「いじめ問題について考える会」で取り組んだ自分のいいところと友達から教えてもらったいいところを掲示しています。
他にもたくさんの掲示板やコーナーがありますので,来校の際は是非ご覧ください。
昨日は節分。学級によっては豆まきをした学級もあったようです。さて,今日は立春です。久々に天気もよく,本校全児童がそろいました。学年末も近づき,全員で集合写真を撮影しました。
勉強に,運動に,遊びにがんばる子どもたちです。
伊佐の子どもたちが,ふるさと伊佐についての知識を豊かにもち,地域に対する理解を深めることができるようにするための「伊佐ふるさと検定」に,本校では今日3~6年生がチャレンジしました。タブレットを使っての復習問題にこれまで取り組んできました。
問題は,基本問題と応用問題があります。20問中16問以上で合格となります。
これまでの学習の成果か,どの子も手応えを感じているようでした。結果が楽しみですね!
昨日,GIGAスクールサポーター3名を講師にお迎えしICT研修を行いました。今回は,ロイロノートを活用した研修で,職員のスキルに応じた利活用の方法を指導していただきました。
たくさんの資料もいただいたので,子どもたちにたくさん還元できたらと思います。
全国的に今年一番の冷え込みを記録した今日,本校では氷点下7℃を記録しました。
校庭も花壇も真っ白です。
子どもも登校中に氷を見つけたとうれしそうに見せに来てくれました。寒い中でも頑張る平出水っ子です。
先週金曜日,K@ITOさんを講師に迎え,文化芸術による子ども育成総合事業の一環として芸術鑑賞会を行いました。
パフォーマーとして世界で活躍されているK@ITOさん。いったいどんなものを見せていただけるのだろうと子どもたちは興味津々です。
マジックや皿回し,ディアボロなど難しいジャグリングに子どもたちのたくさんの歓声が響き渡りました。
特に人気のあった光を使ったパフォーマンス。子どもたちになじみのあるいろいろな映像が浮き出てきました。
なんと平出水小の校章までが映し出されました。最後は,水晶を使ったパフォーマンス。みんな引き込まれました。
パフォーマンスが終わると,実際に道具を使ってのジャグリング体験です。
最後にK@ITOさんと一緒に記念写真撮影。「やる前から無理だと思っていても,チャレンジすることの大切さが分かった」「見ることと,実際やってみることの違い,難しさが分かった」など子どもたちはそれぞれ感想をもっていました。
講師のK@ITOさん,ありがとうございました。
本日,2校時に全児童で「いじめ問題を考える会」を行いました。まずは,「いじめゼロ宣言」を一人ずつ行いました。
次に,自分のおすすめポイントを紹介しました。自分のよさをなかなか見つけられない子どもに,たくさんのよさがあることを再認識してもらうための取組です。
その後,その発表を聞いて,他の友達から感想や自分では分からないよさを教えてもらいました。
そのよさのメモを自分の用紙に貼り付けて,自分だけの宝物ができました。
子どもたちの自己肯定感を高め,自分も友達も大切にできる子どもたちを育てていきたいと思います。
昔は各家庭で行われていた「めのもち」を,本校ではコミュニティ主催で開催していただき,子どもたちも参加しています。そのめのもちが昨日行われました。朝早くから,餅米を蒸したり,餅をついたりとたくさんの準備をしていただきました。
いろとりどりの準備されたもちを使って早速各家庭に持ち帰る飾り付けを行いました。エノキの木に思い思いの色の餅を刺していきます。
初めて作った1年生は特に大喜びでした。
途中,めのもちの説明を受け,最後に大きなエノキの木に全児童で飾り付けを行いました。
完成した大きな飾りは学校の玄関に飾らせていただきました。御協力いただいたコミュニティのみなさんありがとうございました。
今日から3学期がスタートしました。早速,始業式を体育館で行いました。
児童代表で6年児童が,最高学年として何事にも積極的に取り組み,下学年のお手本となりたいと発表してくれました。
校長先生からは,門松についてのお話や「明けましておめでとう」の「明けまして」とはなどのお話があり,目標を明確にして3学期取り組みましょうと子どもたちに呼びかけられました。
52日間(6年生は51日)の3学期を20名の子どもたちが元気いっぱいに過ごしてくれることを願っています。