新委員会スタート(2022.3.9) 134
本校では,新年度のスタートをスムーズに行うために,この時期に新委員会をスタートしています。小規模校なので,新3年生から委員会活動を行います。そこで,現在の2年生が今日から活動を始めました。
上学年の説明をしっかりと聞き,新しい活動が楽しみな2年生です。
初めての校内放送体験も,上手にできていました。明日からの新委員会のみなさんの活躍を期待していますよ。
本校では,新年度のスタートをスムーズに行うために,この時期に新委員会をスタートしています。小規模校なので,新3年生から委員会活動を行います。そこで,現在の2年生が今日から活動を始めました。
上学年の説明をしっかりと聞き,新しい活動が楽しみな2年生です。
初めての校内放送体験も,上手にできていました。明日からの新委員会のみなさんの活躍を期待していますよ。
まん延防止重点措置が解除され,これまで控えていた集会活動等を徐々に感染対策に気をつけながら再開し始めています。今日は,久々に全児童が集まっての全校朝会がありました。
まず,表彰式を行いました。防火予防ポスターで最高賞の消防署長賞を受賞した3年児童です。
続いては,冬休みに取り組んだ親子読書の日のポスターコンクールで賞を受賞した6年児童です。
他にも伊佐ふるさと検定の認定証の授賞式も行いました。
その後,6年児童から一人一台のタブレットの返還を行うタブレット返還式を行いました。
6年生が大切使ってきたタブレットは,新1年生へ引き継がれます。他の学年の児童も大切にタブレットを使っていこうと思ったことと思います。
「とったど~」と大きな声が教材園から聞こえてきました。のぞいてみると,1・2年生が大きくなった白菜の収穫をしていました。それぞれ半分に切って持ち帰るようです。
まるで赤ちゃんを抱っこしているかのような子もいました。今日は,お鍋かな・・・?
延期になっていた本校の半成人式を感染対策を行い,本日,体育館で行いました。いつもであれば全児童参加し,来賓も招いたり,地域と一体となってお祝いしようと校区のいなほ館で実施している行事です。 唯一の来賓として校区コミュニティ会長さんからお祝いの言葉をいただき,参加できなかった他の学級からはビデオメッセージをもらいました。
3年生は直接4年生に向けてメッセージを送りました。
いよいよ主役4年生3人の両親への感謝の手紙と将来の夢についての発表です。
発表した後にその手紙を保護者へ渡すと,子どもたちにお返しのメッセージをもらいました。
両親への感謝とともに保育士になりたいことを発表してくれた子もいました。
お礼にギュッとハグをしている姿が印象的でした。
これまでのお礼やこれから頑張ることを発表してくれた子もいました。
こちらも仲良くギュッとハグです。
予定外に早く終わりましたが,保護者の皆さんも満足して終わりと思っていたら,担任からサプライズでプレゼントがありました。これまでの写真を使った音楽と映像を見なが成長を感じましたた。
最後に,記念写真を撮りました。(撮影時のみマスクを外しています。)
PTAが終わった後,4年生は保護者と一緒に本校の伝統である「いなほ館」のメッセージボード書きへ向かいました。
歴代の先輩方が記しているボードへ自分の思いを書き込み,新たな1ページがスタートしました。
明日からの更なる成長を祈念しています。おめでとう3名の4年生の皆さん!
ひな祭りの今日,新型コロナウイルス感染症の拡大防止に努め,授業参観と学級PTAのみを実施しました(全体PTAと学校保健委員会は紙上報告)。
授業参観も廊下からの参観をお願いしました。
電子黒板と一人一台のタブレットを使って,廊下からの参観の保護者に子どもたちの頑張りを少しでも感じてもらおうと工夫している学級もありました。
その後は,教室以外の特別教室で感染対策を行い,本年度最後の学級PTAを行いました。
御参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
2月に1年間の1校一運動の取組の発表を兼ねた「なわとび大会」を企画していましたが,まん延防止等重点措置が延長され,学校単独で開催しました。楽しみにしていた保護者の皆様には大変申し訳ありませんでした。しかし,子どもたちはそれぞれの練習の成果を十分発揮してくれていました。
学年ごとの開催となりました。最初は全然跳べなかった1年生も今では見違えるようです。
3・4年や5・6年になると難しい大技に挑戦する子も何人もいました。
終わった後は,みんな笑顔いっぱいでした。来年は,たくさんの保護者の皆さんに見ていただけるといいなと思います。
昨日,本年度最後の学校運営協議会を開催しました。
学校長から来年度のグラウンドデザインの提案があり,いろいろな御意見・御質問をいただきました。委員みなさまから御承認をいただきました。他に,本年度の委員の皆様の評価や御意見を全員で吟味し,早速明日からの学校運営に改善を図ることにしました。
最後に,長年にわたり委員を務めていただいた委員の勇退に伴い,感謝状の贈呈を行いました。
感謝の言葉と来年度からの激励の言葉もいただきました。
長年のご功績に感謝いたします。また,他の委員の皆様も1年間御協力ありがとうございました。
※写真撮影時のみマスクを外しております。
大口中央中学校の技術家庭の先生をお迎えし,5・6年生に出前授業を行っていただきました。
明るく自己紹介をしてくださり,「中学校の先生はこわい」と思っていた子どもたちもだいぶ気持ちがほぐれたようでした。授業の中では,中学校に関する子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。
当たり前のことと思っていることも,子どもたちは直接質問し,回答してもらい,ほっとしている姿が印象的でした。小学校にはない「技術家庭科」という教科にも興味がもてたようです。
いろいろ準備をしてくださった中央中の先生,ありがとうございました。
寒い朝が続いています。今日は,うっすらとでしたが積雪もありました。
さて,子どもたちが学校に登校後最初に行く場所をみなさんはどこだと思いますか?
そう,今日の給食が気になり,ほとんどといっての子どもたちが給食コーナーに立ち寄ります。
特に今日は子どもたちに人気の「揚げパン」ということもあり,給食コーナーからたくさんの歓声が聞こえてきました。これが,その給食です。
普段は,苦手な食材があり食べ終わるのが遅い子も,今日はみんなが時間内に食べ終わることができたようでした。
今日はビッグな届け物がありました。
伊佐・湧水消防組合の防火ポスターコンクール最高賞の消防長賞の賞状と記念品でした。
新型コロナウイルス感染状況により授賞式が中止となり,各学校で受け取ることとなりました。残念でしたが,全児童の前で後日表彰する予定です。
これからも大好きな絵をたくさん描きましょうね!