芸術鑑賞会(2022.7.6) 49
劇団道化のみなさんをお迎えし,2・3校時に芸術鑑賞会を行いました。どんな劇が始まるのだろうと子どもたちはワクワクしていました。
歌あり,しりとりありの子どもたちにとっても飽きがこないように構成された脚本で,いろいろなことを考えさせられる内容にもなっていました。


子どもたちだけでなく,職員もアドリブで出演を求められ,ハラハラドキドキしている職員が多かったです。



楽しい演劇を鑑賞させていただきありがとうございました。子どもたちにとって,とてもいい思い出となったようです。


七夕が近いということで,七夕に関する絵本を準備してくださっていました。


特に,小学校生活最後の水泳大会となる6年生の目の色は違って見えました。

暑い季節がやってきました。こんな時に元気な花がヒマワリではないでしょうか。
昨年度実施校の曽木小学校より譲り受けたヒマワリの種を植えて育てています。その第1号が,本日開花していました。
正門近くの花壇には,毎日進んで水かけをしてくれる6年男児児童がいます。この児童のように,どんどんヒマワリ栽培を通して人権感覚が養われていけるようにしてきたいと思います。

次回は,7月6日を予定しています。
鹿児島市から200冊ほどの新刊をもってきてくださり,全児童21名の子どもたちは自分が読みたい本を今か今かと楽しみにしていました。
さあ,いよいよたくさんの本との御対面です。
選んだ本を学校司書の先生に渡してお願いをしています。
最後に全児童で本屋さんへお礼を伝え,各教室に戻りました。本が届くのは2学期になるそうです。今から楽しみな子どもたちでした。
ロイロノートを活用しての導入や見通しのもたせ方
自分の考えを友達と比較し練り上げるために写真に収め,教師PCへ提出

次回は,10月に検証授業を予定しています。それまでに,本日で分かったことを各学級で実践し,子どもたちの学力向上へつなげていきたいと思います。
早く来た子たちから代かきをしています。
参加者がそろうと,開会式を行い,田植えのポイントの話を聞きました。
その後は,田植えの開始です。
広い田もみんなで少しずつ植え付けを進めていきます。けど,機械にはかないません。田植機にも乗せてもらいました。
田植えが終わると,伊佐米を使ったおにぎりと豚汁をごちそうしていただきました。
代表児童がお礼の言葉しっかり伝えることができました。
田植えが終わる頃には,大雨に見舞われました。日頃の皆さんの行いがよかったので,天気もなんとかもってくれたのですね。
2年生は,国語の「スイミー」で調べ学習をしていました。
3・4年生は,算数の学習中です。
特別支援学級では,個に応じた学習を進めていました。



その後,全職員で講師の先生の講話を聞きました。
