クラブ活動(ペン立て) 86
「世界に一つだけの自分のペン立てを作ろう」と担当の先生が作った作品を見せてもらって,活動が始まりました。
準備されたプラスチックコップ,紙粘土,絵の具を使って作ります。まずは,思い思いの設計図作りに取りかかりました。
紙粘土をこねて
紙粘土に絵の具を混ぜます。
その紙粘土をコップにつけていきます。
するとあっという間に,世界に一つだけの自分のマイコップの完成です。
次はどんな活動をするのか楽しみなクラブ活動です。
「世界に一つだけの自分のペン立てを作ろう」と担当の先生が作った作品を見せてもらって,活動が始まりました。
準備されたプラスチックコップ,紙粘土,絵の具を使って作ります。まずは,思い思いの設計図作りに取りかかりました。
紙粘土をこねて
紙粘土に絵の具を混ぜます。
その紙粘土をコップにつけていきます。
するとあっという間に,世界に一つだけの自分のマイコップの完成です。
次はどんな活動をするのか楽しみなクラブ活動です。
年2回実施する身体計測&視力検査。4月に実施して,本日,本年度2回目の計測と検査を実施しました。
発達段階に応じた事前指導を行いました。子どもたちは,自分の発育状態や健康状態を知ることができたと思います。最近は,近視の子どもたちが増えてきています。日本眼科医師会公式YouTube「ギガっこデジたん!」を活用しての事後指導にも取り組みます。約4分の近視予防啓発動画となっていますので,御家庭でも御活用ください。
3年ぶりの地域との合同運動会を予定していましたが,残念ながら学校単独の午前中開催となった運動会。しかし,天気にも恵まれ,また,たくさんの来賓(28人)や地域の皆様(50人),保護者等家族の皆様(77人)が参加,参観してくださり,子どもたちも練習の成果を十分発揮できた運動会を開催できました。
たくさんの来賓や地域・保護者の前を堂々と行進して始まった運動会。
紅白の団長が堂々と選手宣誓をしてくれました。
エール交換もかっこよかったよ!
かけっこに応援に大忙しの子どもたち。合同開催は見送りましたが,本年度は,御来場の皆様に参加していただく種目を2つ準備したところ,たくさんの皆様が参加してくださいました。
伊佐市 橋本市長も2種目とも参加してくださいました。たくさんのみなさまに刺激をいただき,こどもたちもますますがんばってくれました。
小規模校ならではの親子種目や家族リレーにも,子どもたちは笑顔で楽しく取り組んでいました。
途中まで同点が続いていましたが,僅差で紅組が優勝でした。悔しくて涙する白組の子どもたちもいましたが,どの子も満足して保護者と下校することができました。
平出水小学校,平出水校区,御参加いただいた全ての皆様のますますの発展を祈念してPTA会長が万歳三唱の音頭をとってくださいました。
さあ,次は何を目標にしてがんばっていくのか。子どもたちのますますの成長を楽しみにしていてください!
本校の運動会に関わってくださいました全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
本日の南日本新聞に本校4年児童の作品が掲載されました。
次は誰の作品が掲載されるかな?
いよいよ本校の第128回秋季大運動会が明日になりました。
今日は,保護者や地域の皆様の御協力をいただき最後の準備を行いました。
万国旗の設置
保護者や地域の皆様用のテント設営
正門への看板設置
素晴らしい会場が完成しました。明日は天気もいいようです。たくさんの御来場をお待ちしております!
今日は,運動会予行を行いました。
本番を想定しての実施なので,いつも以上に元気よく行進ができました。応援合戦にも熱が入っています。
かけっこも全力です。
大玉ころがしや綱引きも真剣です。
今日は,僅差で紅組の勝利でした。さあ,本番はどうなるでしょう!
本校以外の伊佐市内の小学校は,9月25日(日)に運動会を無事に終え,どの学校の子どもたちも満足していたようです。本校の運動会は,10月2日(日)です。子どもたちは,天気にも負けず,がんばって練習に取り組んでいます。今日は,あいにくの天気となりましたが,体育館で応援練習を行いました。
結束力の白。
団長を中心に,担当の先生の話を聞いたり,アドバイスを生かしたりして練習していました。
昨年優勝の紅組。今年も連覇だと意気込んでいます。
本番はどんな応援を見せてくれるのか楽しみです。
昨日は,1日かけてNHKのテレビ取材を受けました。
まずは,小学生が書いた作文を朗読する姿の撮影です。
よく見る指での「3・2・1」の合図が送られると,あれだけ練習してきたのになかなか緊張して上手く読めません。NHKの方の巧みな声かけや励ましで,なんとか読み切りました。
運動会練習の様子や授業風景,給食の様子,学校の環境などを次々に撮影していただきました。
最後は,3年生以上による「学校紹介」の撮影です。学校自慢のいろいろな場所で,分担して撮影していきました。
昨年3月にリニューアルした図書室を紹介する6年生。
教室から見える伊佐市のシンボル山「鳥神山」を紹介する5・6年生。
学校にある「栗林」と「みかん・柿・あけび・梅など実のなる樹木がたくさんあること」を紹介する3・4年生。
校庭一面に広がる「芝生」を紹介する3・4年生。
毎月1回のふれあい給食で誕生月の人をお祝いする「バースデーカードの取組」を紹介する3・4年生。
木陰の下のベンチで,バースデーカードの作り方や渡し方などを詳しく説明する3年生。
唯一の一発撮り成功の3年生。さすがでした!
最後に,みんなでラストシーンの撮影。
放送予定日
1回目 令和4年10月 3日(月)18:10~18:59
2回目 令和4年10月17日(月)18:10~18:59
※ 1回目と2回目は再放送ではなく,別々の内容で放送されます。
NHK「情報WAVEかごしま」の作文クルーズのコーナーで4分程度の放送になります。是非,録画等して御家族皆様でご覧ください。
本日の南日本新聞に,本校3年児童の作品が掲載されました。
夜の動物園への興味,妹思いのやさしいお兄ちゃん,我が子のリクエストに応えるご両親のやさしさなどたくさんの思いが伝わる作文です。
次は誰の作品が掲載されるかな?
子どもたちや学校職員から大きな被害報告を受けることなく安心して1日がスタートしました。大きな台風が通過しましたが,今朝は,台風対策で校舎内にしまっていた道具やプランターなどを元に戻す作業や落ち葉や木の枝の片付けを行いました。
率先して手伝ってくれる子どもたちに感謝です。
学校も大きな被害はありませんでしたが,樹木の太い枝が折れている部分が何カ所かありました。
片付けに苦労していると,地域の方が率先して機械をもってきてくださりお手伝いしていただきました。
片付けも終わり,運動会練習や学習に一生懸命がんばる子どもたちでした。