読み聞かせ(2022.11.16) 116
今日は,子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。希望してくださった保護者が毎月1~2回ほど,朝の時間に10分読み聞かせをしてくださいます。
今日の本は「ともだちや」でした。
大型絵本で分かりやすく,1~6年生の発達段階の違う子どもたちでも,いろいろ考えながら本の世界に入り込むことのできる本でした。
読み聞かせをしてくださった保護者の方には感謝です。11月は,本校の読書月間です。ますます本好きな子どもたちが増えそうです。
今日は,子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。希望してくださった保護者が毎月1~2回ほど,朝の時間に10分読み聞かせをしてくださいます。
今日の本は「ともだちや」でした。
大型絵本で分かりやすく,1~6年生の発達段階の違う子どもたちでも,いろいろ考えながら本の世界に入り込むことのできる本でした。
読み聞かせをしてくださった保護者の方には感謝です。11月は,本校の読書月間です。ますます本好きな子どもたちが増えそうです。
昨日(11/13)に菱刈グラウンドで開催された伊佐市ふるさと祭りの舞台発表の大トリで,本校区の伝統芸能「平出水太鼓踊り」が披露されました。
本校の保護者や学校職員も演者として多数参加させていただきました。本校児童も応援にたくさん駆けつけてくれていました。
11月1日から,本校体育館や運動場で仕事終わりに地域の方が集まり練習を開始。
高齢者のOBの方がしっかり指導し,伝統をしっかり演者は受け継いでいる姿に感動しました。本校3・4年児童が総合的な学習の時間でも調べ学習のテーマにもしています。本校児童が,この平出水太鼓踊りを今後,伝承していきます。
本日は,土曜授業。3年ぶりに地域の皆様にも御来場を呼びかけての学習発表会を行いました。
まずは,1年生の「はじめのことば」。
平出水の「ひ・ら・い・ず・み」の言葉を使っていましたよ。
次に3・4年生の総合発表「平出水に伝わる物語」です。平出水の歴史や史跡を調べたことをユニークに鹿児島弁を使って発表していました。
次に,1・2年生の国語劇「うみのかくれんぼ」。いろいろな海の生き物が出てきました。会場の皆様を巻き込んでクイズもありました。
次に,5・6年生の「英語発表とダンス」。自分の行きたい国についてジェスチャーを付けて,タブレットを使っての発表。
そして,嵐の「happiness」の曲でダンスの発表。最後には,平出水小の「嵐」が登場して笑いを誘っていました。
最後に,全体合唱で「もみの木」を発表。やっぱり平出水の曲「もみの木」は何度聞いてもいいですね。
たくさんの御来場をいただき,子どもたちも発表に満足していたようです。ありがとうございました。
本校は,平成30年度から特認校制度がスタートし,本年度は9名の子どもたちが特認校生として本校で学校生活を過ごしています。
今日は,来年度から特認校制度を利用して入学や転入学を検討してもらうための特認校説明会を開催しました。3家庭の参加がありました。
まず,学校長から本校の教育についての説明がありました。
次に,1・2年生学級で生活科の授業体験を行いました。
子どもたちが会を始め,松ぼっくりを使ったけん玉作りや遊びを行い,最後に折り紙などで作成したメッセージカードやメダルをプレゼントしました。
次の時間は,本校21人との全員との交流で体育の学習に参加しました。
最初は緊張していたようでしたが,いろいろなゲームに楽しんで参加してくれました。
時間が来たので,主に交流を深めた1・2年生とお別れをしました。
最後は,全児童で3家庭3人のお友達をお見送りしました。
予定の特認校説明会は終わりましたが,随時,御興味のあられ方を対象にした説明会を開催しますので,御遠慮なく,本校までお問い合わせください。(平出水小学校 教頭まで 0995-22-1045)
今日は,希望した児童と保護者,学校職員,地域が一緒になって芋掘り交流会を行いました。持ち帰り用の紅さつまと焼酎工場に出荷する黄金千貫を掘っていきました。
我,先にと一生懸命掘り進める子どもたち。
機械の力には勝てないと見つめる子どもたち。
たくさんの芋が収穫できました。
たくさんのお土産をいただき,子どもたちも満足そうでした。
御協力いただいた皆様,どうもありがとうございました。
地域と共にある平出水小学校だなと実感できる日でした。
今日は,学校運営協議会を開催しました。まず,4校時に授業参観をしていただきました。
その後は,子どもたちが普段食べている給食を食べていただく給食試食会を実施しました。
今日の献立は「麦ご飯,牛乳,豚肉のうま煮,ゴボウとひじきのサラダ」でした。
給食後は,学校運営協議会を開催し,子どもたちの授業の様子や学校運営についての御示唆をいただきました。
御協力いただき,ありがとうございました。
先日,福祉作文の表彰式がありました。本校児童2名が表彰されました。
今日は,全校朝会で表彰式を行い,たくさんの子どもたちが賞状をもらいました。
あまりにも多くの子どもたちががんばってたくさんの賞状をもらったので,予定時間を大幅に過ぎてしまうほどでした。
ますますの子どもたちのがんばりを後押ししていきます!受賞したみんな,おめでとう!
10月31日は,ハロウィンです。本校区では,例年,消防団と子ども会で協力して「火の用心」を呼びかける行事を行っていますが,本年度は,仮装をしての呼びかけを行いました。
ご褒美におかしをもらって満足な子どもたちでした。
企画してくださった係の皆様,ありがとうございました。
6月25日(土)に行った田植え。今日は,平泉稲作振興会や平出水コミュニティの御協力で稲刈り交流会を行いました。
台風の影響もあり,倒れた稲もありましたが,子どもたちも一生懸命,稲刈り鎌を使って稲刈りをしていました。
次に,もちつきです。上手に餅をつくことができていましたよ。
最初のお餅を,田の神様にお供えしました。そして,五穀豊穣といろいろな願いを願かけて,田の神様にお餅をお供えしました。
田の神様もおなかいっぱいになったことでしょう。では,地域の方やお母さん方が作ってくれた伊佐 平出水で採れたお米を使ってのおにぎりと豚汁をみんなで昼食に!
子どもたちのために,いろいろ御尽力いただいた皆様に感謝です。生きた食育につながりました。ありがとうございました。
本日の南日本新聞に本校3年児童の作品が掲載されました。
次は誰の作品が掲載されるかな?