給食集会(2023.2.1) 149
「学校給食が始まったのはいつでしょうか?」こんな問題から今日の給食集会が始まりました。
正解は,130年前だそうです。他にもいくつか給食に関するクイズが出されました。
その後,伊佐市の有名な食材「米」について深掘りしていきました。児童一人一人に白米や玄米,籾殻などの稲が配られ,子どもたちはじっくり観察していきました。

その後,いつもおいしい給食を作ってくださる給食センターの皆さんにお礼の手紙を書きました。

「いつもおいしい給食をありがとう」「ぼくは給食のカレーが大好きです」「毎日残さず食べるようにします」などが書かれていました。
最後に12月と1月生まれの児童・職員へ健康委員会からバースデーカードのプレゼントがありました。

今日の給食もおいしくいただき,じっくりお米を観察しながら食べる平出水っ子でした。



また今週末から,来週始めにかけては雪が降ったり,気温が低かったりの天気予報にもなっていますので注意しましょうね。
今朝の伊佐市大口平出水は,氷点下7度。
積雪で道路の状況もよくありません。
特認校なので車で登下校している子どもたちもいて心配です。本日は,10時までの登校に切り替え,3校時から授業を開始しています。
登校した子どもたちから,早速校庭へ出て雪遊びを楽しんでいます。
平出水には,大太鼓・小太鼓・鐘・歌者からなる「平出水太鼓踊り」が伝承され,2年に1回奉納されたり,各種催しで披露したりしています。
平出水太鼓踊りで使う物より小さめの子供用の大太鼓を6,小太鼓を3,鐘を3つ贈呈していただきました。

早速使いたいと使用予定の3・4年生と集合写真を撮り,学習への期待を高めました。
貴重な道具をいただきありがとうございました。大切に使用し,学習に生かしていきます。
まずは,阿久根の農園ガーデン空でいちご狩りを楽しみました。


昼食はベンチでお弁当を食べました。
昼食後は,園内でツリーハウスや遊具で楽しむ子どもたちでした。
次に,薩摩川内市の甲冑工房丸武さんへ行き,甲冑制作の説明を聞きました。
NHK大河ドラマ「どうする家康」で松本潤さんや「THE LEGEND & BUTTERFRY」で木村拓哉さんが着用しているモデルの甲冑の興奮する参加者でした。
企画してくださった係の方や引率に参加してくださったコミュニティ会長さん,市社会教育課の方々などに感謝です。見聞を広め,PTA会員相互の親睦を深めることができました。ありがとうございました。
まずは,伊佐農林高校での学習の様子や自分たちで作った衣服の発表をしてくださいました。

「思ったより上手ですね」とお褒めの言葉をいただき,調子に乗る子どもたち。
明日も来校いただき,2回目の授業サポートをしていただきます。明日は,エプロン作りに取り組みます。
次は誰の作品が掲載されるかな?
しゃべらずにコミュニケーションをとり課題に取り組み,並び直しをする「並っびこゲーム」の様子です。
学年毎に「いじめゼロ宣言」を発表している様子です。
サイコロを振ってのフリートーキングから自分や友達のいいところを発表し合っている様子です。

作り方の説明を聞き,
我先にとみんなが一斉に作り始めました。

家庭用持ち帰りの分です。
学校用にと大きなめのもちも作っていただき,玄関に飾りました。
これで,今年も五穀豊穣,無病息災で幸せなよき1年が過ごせると思います。子どもたちは,それぞれ喜んで家に持ち帰っていました。御協力いただいた皆さん,ありがとうございました。
6年代表児童が小学校生活最後の学期への思いを発表してくれました。その後,学校長より「節目」を大切にしていきましょうという話がありました。
式終了後,授業式を行いました。県人権ポスターや海音寺潮五郎の読書感想文・感想画などの表彰でした。



受賞した皆さん,おめでとうございます。