たくさんの友達との交流!!楽しいね(山野小との交流)【R5.12.8】№69
お隣,山野小学校の友達との交流学習が行われました。
たくさんの友達と体育や図工,国語などの学習を行いました。
普段はあまりできない多い人数でのグループ学習をとおして,友達を思う気持ちや場の雰囲気を大切にすることについて学びました。
給食や昼休みも大盛り上がり!!
子どもたちにとってとても貴重な体験ができました。
山野小学校の皆さん,ありがとうございました。
お隣,山野小学校の友達との交流学習が行われました。
たくさんの友達と体育や図工,国語などの学習を行いました。
普段はあまりできない多い人数でのグループ学習をとおして,友達を思う気持ちや場の雰囲気を大切にすることについて学びました。
給食や昼休みも大盛り上がり!!
子どもたちにとってとても貴重な体験ができました。
山野小学校の皆さん,ありがとうございました。
本校は令和4・5年度伊佐市の研究指定を受け,「学力向上」に関する研究を進めてきました。
29日はその研究の成果を披露する,研究公開が行われました。
伊佐市内の多数の先生方が集まり,公開授業や研究討議に参加し,本校の研究に対して貴重な意見をくださいました。
公開授業では,5・6年生の算数科の授業が行われ,子どもたちは緊張した中でも,一生懸命課題に取り組み,堂々と自分の考えを表現することができました。
今回の研究公開を,新たなスタートとし,今後も職員一丸となって教育活動に取り組んでいきます。
これまで,御指導くださった伊佐市教育委員会の皆様,県総合教育センターの先生方,当日の運営に協力してくださったPTAの皆様,本当にありがとうございました。
土曜授業日,いなほ館において4年生を対象に“10歳を祝う会”を行いました。
10歳になった思いやこれまでの感謝の気持ちを手紙に書いて,両親に伝えました。
感極まって涙あり,親子でじゃれ合って笑いありの素晴らしい会になりました。
他学年からのお祝いの言葉を送る場面でも,「いつも遊んでくれてありがとう。」,「これからも仲良くしてね。」など,平出水の絆を感じられる姿が見られました。
本日の会のために,お祝いの言葉をくださった,コミュニティ会長の西薗様,市議会議員の森山様,お祝いの紅白餅を作ってくださった青パト隊,地域おこし協力隊の皆様,ありがとうございました。
心と体の健やかな成長のために,今回の学びを生かして欲しいです!!
令和6年度を見据え,本年度も小規模特認校への説明会・体験活動を募集したところ,4人の新1年生予定のお友達が参加してくれました。
平出水小の子どもたちが事前の準備や温かい雰囲気を作っていたことで,4人のお友達のとても楽しそうな姿を見ることができました!!
平出水小はいつでもウェルカム&アットホームな雰囲気です!!
たくさんの特認校生をおまちしております!!
学校運営協議委員の方をお招きして,授業参観,給食試食会,ICT利活用体験を実施しました。
平出水小を普段から愛し,様々な協力をしてくださる委員の皆様。
子どもたちの姿をとても温かい目で見てくださいました。
ICTの利活用体験も行い,昔と違う教育の姿に驚きも感じられたようです。
平出水小のために今後ともよろしくお願いします!!
先週に引き続き,農業体験活動である芋掘り交流会が行われました。
朝早くから,まずは,畑のマルチはがし。次に,機械で掘り起こした芋を一個一個,根から取り外していく作業。数の多さにびっくりでした。
今年は黄金千貫の発育がよくなかったようですが,植物を育てることの難しさを学ぶことができました。
肌寒かったですが,汗をいっぱいかき,充実感を味わう体験活動になりました。
稲作振興会,平出水コミュニティの方々が中心となり,稲刈り交流会が行われました。6月に田植え交流会で植えた苗が大きく育ち,黄金色の立派なお米ができあがりました。
鎌を使って,一束一束手際よく刈っていく子どもたち。
足腰痛いなあ,といいながらもドッジボールコートほどの広さの田んぼに植えてあった稲をきれいに刈り取ることができました。
おいしいお米は植えてから収穫するまでの過程において,農家の方のたくさんの手間がかかっています。
おいしい伊佐の新米を食べながら,感謝する心が身に付いたようです。