雪が降りました!!子どもたち大喜び!!【R6.1.24】№79
今年一番の寒波が襲来し,平出水小も夜中くらいから雪が降り積もり始めました。
久しぶりの雪に子どもたちも大興奮!!
登校時刻を少し遅らせての始業でしたが,雪と触れあう時間を設定し,楽しみました。
巨大な雪だるまやかまくらを作るなど,とても楽しそうに過ごす姿に元気をもらいました!!
今年一番の寒波が襲来し,平出水小も夜中くらいから雪が降り積もり始めました。
久しぶりの雪に子どもたちも大興奮!!
登校時刻を少し遅らせての始業でしたが,雪と触れあう時間を設定し,楽しみました。
巨大な雪だるまやかまくらを作るなど,とても楽しそうに過ごす姿に元気をもらいました!!
本校にも,大谷選手からのグローブが届きました。
全校児童に紹介すると,大盛り上がり!!
「早く使いたい!!」という声がたくさん聞こえました!!
将来,第2の大谷選手が育つかも?
大谷翔平選手,ありがとうございました!!大切に使わせていただきます!!
めのもちとは,繭(まゆ)を(め)といい,繭の豊穣を祈念して始まった南九州地方の伝統行事であると言い伝えられています(諸説あるみたいです)。
現在では,エノキの木に,紅白の餅,黄色の餅(粟),緑の餅(ヨモギ)を飾り付け,無病息災や五穀豊穣を祈念する行事となっているようです。
平出水コミュニティの方々が朝早くから準備をしてくださり,めのもちを実施することができました。
色とりどりの餅をエノキに付けながら,1年間,無事に過ごせることを祈念することができました。
あけましておめでとうございます。
2024年がスタートしました。
まずは,元旦,能登半島付近における大地震により,多くの方が尊い命を失いました。
今でも寒い中,避難生活を余儀なくされている方,まだ行方不明の方,救助に尽力されている方など多くいらっしゃいます。
亡くなられた方のご冥福を祈ると共に,少しでも早い復興をお祈りいたします。
さて,平出水校区では新年が明けてから多くのイベントが行われました。
1日には鬼火焚き,2日には20歳を迎えた方々のタイムカプセル開封です。
地域の伝統をたくさんの方々が支えているのだなあと感じることができました。
20歳を迎えられた皆様は本当におめでとうございます。
また,本日9日は3学期の始業式が行われました。
3年生の児童が代表で,2024年及び今学期の抱負を堂々と発表しました。
平出水小の子どもたちの成長がとても楽しみです!!
2024年も平出水小学校をよろしくお願いします!!
12月28日(木),本日が2023年の仕事納めの日になりました。
霜が降りる寒い朝。日中は気温が上がり暖かい日差しに囲まれました。
保護者や地域の皆様,2023年も大変お世話になりました。
2024年もどうぞよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください!!
81日間の2学期が終了しました。
終業式では1年生の児童が代表であいさつをし,「運動会のつなひきをがんばったよ。」,「交流学習での本の紹介をがんばったよ。」と堂々と発表をすることができました。
また,校長先生からは,「2学期,よくがんばりました。冬休みは健康に気を付けて,家族と過ごす時間を大切に,地域の行事には積極的に参加しましょう。」と話がありました。
その後,終業式がおわり,解散しようとすると,体育館後方から「メリークリスマス!!」の声とともに,サンタクロースがやってきました。これは,平出水コミュニティの方々が中心となって,子どもたちに喜んでもらうための企画でした!!
サンタクロースからは,一人一人に文房具やお菓子等のプレゼントが手渡されました。
少し早いサンタクロースの登場に子どもたちも大喜びでした!!
平出水コミュニティの皆様,素敵な企画を本当にありがとうございました!!雪も降り,素敵なホワイトクリスマスになりました!!
さて,2023年も残りわずかです。いつも,平出水小学校を見守り,支えてくださる保護者や地域の皆様,本当にありがとうございました。
2024年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください!!
12月は人権旬間です。その期間中の取組の一つとして,人権集会が行われました。
「人権って何だろう?」担当教諭の質問から始まりました。
人権とは・・・
言葉で言うと難しいですが,「自由」,「愛」,「幸せ」が守られ,生きること(命を守られること)が当たり前の権利ではないかと話がありました。
その後,動画で人権について学び,標語の発表や作文の発表を行いました。
最後は,担当教諭による読み聞かせ。「大切なこと」について考える時間になりました。
お互いを認めあい,助け合うことが大切であるという心情を育むことができました。
日曜日,朝7時半からPTAリサイクル活動,校区の神社清掃活動(子ども会),門松作りが行われました。気温は2℃,風の強い中,保護者や子どもたちと本校職員で活動を行いました。
寒い中でしたが,1年の締めくくりとして,素敵な門松も完成しました。
いよいよ1年も終わりが近づいてきました。2学期及び2023年度の締めくくりをしっかりしていきたいと思います!!
約1か月間の体育の授業や朝の運動で練習してきた成果を発揮する日がきました。
自分の目標タイムに向かって一定のペースを維持しながら走ることを目的とするペースランニング大会が行われました。
低学年800m,中学年1000m,高学年は1200mの距離に挑戦!!
たくさんの保護者が応援する中で,目標タイムに向かって子どもたちは一生懸命走りきりました。
走り終わった後の子どもたちの充実感溢れる表情を見て,きついことやつらいことから逃げない,たくましい心が育った気がします。
平出水地域の方々,約12名の協力をもらい,わら細工交流を行いました。
1・2年生はリース作り,3~5年生はしめ縄作り,6年生はすすき箒つくりを行いました。
指導してくださる方々が,優しく丁寧に教えてくださるので,難しい作業でしたが,子どもたちはいきいきと活動できました。
昔から伝わる伝統的な作品をつくる機会はあまり体験できないので,子どもたちにとって,とても貴重な経験を積むことができたと思います。
地域の方々,お忙しい中ありがとうございました。