学校運営協議会!!授業参観・給食試食会・ICT体験【R5.11.06】№63
学校運営協議委員の方をお招きして,授業参観,給食試食会,ICT利活用体験を実施しました。
平出水小を普段から愛し,様々な協力をしてくださる委員の皆様。
子どもたちの姿をとても温かい目で見てくださいました。
ICTの利活用体験も行い,昔と違う教育の姿に驚きも感じられたようです。
平出水小のために今後ともよろしくお願いします!!
学校運営協議委員の方をお招きして,授業参観,給食試食会,ICT利活用体験を実施しました。
平出水小を普段から愛し,様々な協力をしてくださる委員の皆様。
子どもたちの姿をとても温かい目で見てくださいました。
ICTの利活用体験も行い,昔と違う教育の姿に驚きも感じられたようです。
平出水小のために今後ともよろしくお願いします!!
先週に引き続き,農業体験活動である芋掘り交流会が行われました。
朝早くから,まずは,畑のマルチはがし。次に,機械で掘り起こした芋を一個一個,根から取り外していく作業。数の多さにびっくりでした。
今年は黄金千貫の発育がよくなかったようですが,植物を育てることの難しさを学ぶことができました。
肌寒かったですが,汗をいっぱいかき,充実感を味わう体験活動になりました。
稲作振興会,平出水コミュニティの方々が中心となり,稲刈り交流会が行われました。6月に田植え交流会で植えた苗が大きく育ち,黄金色の立派なお米ができあがりました。
鎌を使って,一束一束手際よく刈っていく子どもたち。
足腰痛いなあ,といいながらもドッジボールコートほどの広さの田んぼに植えてあった稲をきれいに刈り取ることができました。
おいしいお米は植えてから収穫するまでの過程において,農家の方のたくさんの手間がかかっています。
おいしい伊佐の新米を食べながら,感謝する心が身に付いたようです。
バスに乗っての社会科見学!!
今年度,初めて伊佐市外への体験学習に全校児童で出掛けました。
あいにくの雨により,上床公園では体育館での活動になりましたが,大きな体育館を少ない人数でめいっぱいつかうことができたので,大満足でした。
おいしいお弁当を食べた後は,鹿児島空港に向かいました。
ソラ・ステージでは本物の飛行機に乗ったような体験ができ,これもまた大満足の子どもたちでした。
けがなく笑顔で過ごせたことが一番!!
「子どもたちが主体となって生き生きとした姿が見られる授業にしたい!!」と平出水小の職員は日々,よい授業をつくるための研究に励んでいます。
今回は,5・6年生の算数科の授業について60分間,真剣に話合いをしました!!
11月29日(木)市指定研究公開 も楽しみになってきました。
御指導をしてくださった伊佐市教育委員会の篠原指導主事,ありがとうございました。
約1か月にわたって練習をしてきた陸上競技の成果を発揮する日がきました。
規定タイムや距離をクリアした5・6年生の選手が代表として市の陸上記録会に出場しました。
中には,朝早く起きて毎朝走り込んでいた児童もいました。
練習より記録が伸びた,本番は緊張してなかなか記録が伸びなかった,結果は様々でしたが,記録より記憶に残る大会になったようです。
運動は,見る・する・支える・知る という楽しみ方があります。今回,5・6年生は運動を本当に楽しむ貴重な体験ができました。
国体カヌーの決勝戦を全校児童で観戦にいきました。
ほとんどの児童が,初めての観戦だったようです。
地元,伊佐の選手達が出場するとより一層応援が盛り上がりました。
たくさんの感動を与えてくださった選手の皆さん,ありがとうございました!!
土曜授業日,先週,収穫した栗を使って栗菓子つくりをしました。
栗をゆでた後,中の実をくりぬき,パフェつくりに挑戦!!
高学年がグループのリーダーになって,準備から片付けまでひっぱってくれました!!
甘い物や少し苦い物など味覚は様々だったようです。最後は栗に関するクイズ大会も行われ大盛り上がりでした。
秋の食材を満喫した一日になりました!!
2校時の休み時間から3校時にかけて“予告なし”の避難訓練(火災)を行いました。
子供たちや保護者の皆様にも事前に予告せずに実施しましたので,中庭や各教室等で過ごしていた子供たちは,突然の非常ベルに驚きながらも,放送の指示に従い,スムーズに移動をすることができました。
校庭に避難後は,伊佐・湧水消防署の方々から,避難の際の注意点や初期消火の方法などを分かりやすく指導してもらいました。
火事が起こったら,まず考えなければならないことは“自分の身を守るために逃げる”ことです。
命を守るために何ができるか,深く考える時間になりました。