2014年1月16日 (木)

寒い!!

今朝のニュースで「県内各地,かなりの寒さになっています。伊佐はマイナス6度…」 学校の温度計を見ると,本当にマイナス6度!!霜もびっしり!!

Dsc_0267_2

Dsc00166

それでも,子どもたちは元気よく登校してきました。 登校早々,温度計をのぞき込む子もいました。

Dsc00161

Dsc00163

Dsc00167

しばらくすると,校舎横から,1・2年生の声がわいわい聞こえてきます。 どうやら2学期に植えたチューリップの球根が芽を出してきたようです。

Dsc00171

冬本番ですが,春の足音も聞こえてきています。

続きを読む »

2014年1月15日 (水)

消すまでは 心の警報 ONのまま

消防出初め式が行われました。 平出水の安心・安全というと,真っ先に思い浮かぶのが青パト隊かもしれませんが,消防団の存在も忘れてはなりません。 平出水の消防団は,伊佐湧水消防組合第6分団に山野小校区の小木原班と共に所属しています。平出水班には,本校の保護者やOBが多数入団しています。

まずはパレード。堂々とした行進です。

Dsc00077

観閲です。凛々しい敬礼です。

Dsc00091

薩摩忠元火消し隊による演技披露です。写真は本校の保護者の方です。緊張する技の連続で,見ている方も寒さを忘れてしまいます。

Dsc00100

最後は一斉放水。寒風吹きすさぶ中での出初め式になりました。

Dsc00132

消防団の方々が子どもたちと直接関わるのは年に数回ほどですが,何かがあればすぐに駆けつけます。消防団の皆様,これからもどうぞよろしくお願いします。 「消すまでは 心の警報 ONのまま」火の用心を心がけましょう!!

Dsc00127

Dsc00114

続きを読む »

2014年1月14日 (火)

めのもち

めのもち作りが,学校の近くにある平出水いなほ館で行われました。

めのもちは,五穀豊穣の願いが込められており,以前は,どこの家庭でも行われていた行事だったそうです。

つきあがったお餅を丸めたり切ったりして…

Dsc_0199

Dsc_0201

最後に榎(えのき)の枝に飾り付けます。

Dsc_0215

Dsc_0219

できあがりは,まるで花が咲いたようになりました。一説によると,めのもちの「め」は蚕がつくる「まゆ」が転じたともいわれています。いわれてみると,まゆにも見えますね。

Dsc_02351

こちらはおなじみ「とがめん」「トガメンダー」。かわいいですね。

Dsc_0233

準備してくださった地域の皆様,ありがとうございました。

続きを読む »

2014年1月10日 (金)

かちんこちん

今朝は,予報どおりの寒波で,寒い寒い朝になりました。 さて,昨日の大実験。どうなったでしょうか。

1・2年生が「寒い寒い!!」と言いながら,バケツに駆け寄ります。 のぞいてみると…バケツの中は,見事に凍っていました。

Dsc00044

「すごい!すごい!全部凍っているみたい!」 「ここ見て!あめ細工みたいだよ!」 「ひっくり返してみようよ~!」 「冷たーい!!かちんこちんだ~!」

Dsc00049

Dsc00050

普段何気なく感じている冬の寒さを,バケツ氷を通して,しっかりと感じとることができたようです。

続きを読む »

2014年1月 9日 (木)

大実験中!

昨日とは,打って変わって北風が吹き始めました。 おや?校庭の片隅に,子どもたちが集まっています。なんでしょうか?

Dsc00035

子どもたちの輪の中には…バケツがありました。 生活科で「氷の中に葉や木の実・枝を閉じ込める実験」をしていました。

Dsc00038

Dsc00039

明日は大寒波がやってくるという予報…。ちょっと心配ですが,ちょっぴり楽しみでもあります。

続きを読む »

2014年1月 8日 (水)

明けましておめでとうございます

年が明けました。平出水では,元日に「鬼火焚き」が行われました。 青壮年会が中心になって組まれた丸太は,点火と同時に燃えさかりました。

Dsc00020_2

Dsc00022

Dsc_0187_2

大きな炎で暖をとりながら,あちらこちらで交わされる新年の挨拶,そして若い卒業生が「久しぶり~!」と語らう声…。なんともほっこりとした素敵な年明けとなりました。

Dsc00026

さて,今日は3学期始業式。 児童代表のことばでは,新年の目標が大きな声で発表されました。また,校長先生から,「馬のように元気よく一年を過ごしましょう」というお話がありました。 今年一年,気持ちも新たに,平出水っ子・職員一同がんばります。皆様どうぞよろしくお願いします。

Dsc00032

Dsc00034

続きを読む »

2013年10月18日 (金)

消すまでは 心の警報 ONのまま

先日,平出水小に消防車が来ました!といっても,これは避難訓練での一コマです。

想定は「家庭科室から出火」。しかも予告無しの訓練ということで,緊急放送が流れた時,びっくりした子どもも多かったようです。

先生の指示で,全員,無言で無事に避難完了。

Sdsc09051_2

Sdsc09054 

消火器を使った消火体験や,放水体験も行いました。

Sdsc09057

Sdsc09062
伊佐・湧水消防組合の消防士さんのお話によると,昨年度は伊佐・湧水で13件の火事が発生していたということでした。何もかも焼き尽くしてしまう恐ろしい火事。普段から「火の用心」を合い言葉にしていきたいものです。

Sdsc09066

Sdsc09070
なお,秋の火災予防運動の標語は「消すまでは 心の警報 ONのまま」。平出水では子どもたちの火打ちも行われる予定です。

 

 

2013年10月 7日 (月)

校区文化・スポーツデーに向けて

例年行われている校区文化・スポーツデー。 この行事に,毎年PTAで,うどんやおにぎりの販売をしています。 それに向けての話合いが行われました。

Sdsc08821

「去年は~だったから,こんなふうにしては…。」「子どもたちがもっと喜ぶように,~をしてみては…。」 保護者の方々がほぼ全員集まっての話合いは,大変熱心なものになりました。 開催は11月17日(日)ですが,準備を少しずつ進めていきます。 一致団結してがんばりましょう!!

Sdsc08826

Sdsc08828

2013年10月 4日 (金)

♪らぁーいじーんぐさあーん♪

市民体育大会へ向けて,マスゲーム練習が行われました。

男性12名,女性16名,そして子どもたちが13名参加!! 今年の曲はEXILE「ライジングサン」。アップテンポな曲ですが,講師の先生の御指導で,どうにかこうにかステップを覚えることができました。

Sdsc08812

あとは息を合わせていけば完成!本番が楽しみです!

2013年10月 3日 (木)

オリンピックへ行きたい!

運動会の興奮がまだ続いている平出水っ子。そんな子どもたちに,校長先生からオリンピックのお話がありました。 「たくさんの種目がありますが,走り高跳びに出場するには,まずこの高さを跳ばないといけません。」と,紹介してくださった高さ(いわゆる標準記録)は,228cm!! そして世界記録はというと,何と245cm!!!!あまりの記録に,子どもたちはびっくり。

Sdsc08789_2
「こんな高さを跳ぶ人がいるんだ」「棒を使ったら跳べそうだね」いろいろな感想を口にしていました。

東京オリンピックまであと7年。今はとてつもない記録に思えますが,練習を重ねれば夢ではありませんね。