めのもち作りが,学校の近くにある平出水いなほ館で行われました。
めのもちは,五穀豊穣の願いが込められており,以前は,どこの家庭でも行われていた行事だったそうです。
つきあがったお餅を丸めたり切ったりして…


最後に榎(えのき)の枝に飾り付けます。


できあがりは,まるで花が咲いたようになりました。一説によると,めのもちの「め」は蚕がつくる「まゆ」が転じたともいわれています。いわれてみると,まゆにも見えますね。

こちらはおなじみ「とがめん」「トガメンダー」。かわいいですね。

準備してくださった地域の皆様,ありがとうございました。
コメント