第2回学校運営協議会(2022.7.22) 60
昨晩,第2回学校運営協議会を開催しました。
その後,1学期の学校運営についてや内部評価,外部評価について提示し,御意見などを伺いました。
本校は特認校でもあるので,児童数増加対策についても検討を重ねました。いただいた御意見をしっかり生かして参ります。ありがとうございました。
昨晩,第2回学校運営協議会を開催しました。
その後,1学期の学校運営についてや内部評価,外部評価について提示し,御意見などを伺いました。
本校は特認校でもあるので,児童数増加対策についても検討を重ねました。いただいた御意見をしっかり生かして参ります。ありがとうございました。
夏休み初日。本日は,6年ぶりにPTAプール開放が行われました。
P戸数の減少やコロナウイルス感染症の拡大防止などのために実施できない状況がありましたが,子どもたちが少しでも楽しんでくれたらと,プール監視も進んで引き受けてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
あと41日夏休みはあります。1日1日,たくさんの思い出を作ってくださいね!
1年生は初めての夏休みを迎えます。その前に,担任の先生から初めての通知表ももらいます。そんな初めての様子を少しのぞきに行ってみました。
終業式,大掃除後には,生活科で育てた野菜をみんなで収穫していました。たくさんの野菜が収穫できていました。
本年度から,本校では通知表の書式変更を行い,昨日,通知表についての文書を保護者へ配布しました。担任からも子どもたちに通知表の簡単な説明を行いました。
いよいよ通知表の授与です。担任の先生が一人ずつがんばったことを伝えながら手渡していきました。
もらうとさっそく中をのぞき見る子どもたちが・・・。家に持ち帰り,保護者の皆さんから褒めてもらえることを楽しみにしている様子でした。
今日で1学期も終了で,明日からは42日間の夏休みになります。本校では,感染対策を行い,全校で終業式を行いました。
2年の代表児童が,1学期にがんばったことの漢字,給食当番,勉強の3つを発表し,夏休みはお手伝いをがんばりたいと発表してくれました。
校長先生は,夏休みは「落とし穴」に気を付けましょうと子どもたちに話されました。子どもたちは「えっ」と聞き耳を立て話に聞き入りました。危険な川や溜池に子どもだけで行くような誘惑に落ちないこと,だらだらした生活を送り体内時計を狂わす穴に落ちないことを特に注意するように話してくださいました。
終業式終了後には,係の先生から命を守る生活についての話がありました。8月1日と19日は出校日です。元気な21名の平出水っ子に会えることを楽しみにしています。保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちのことをよろしくお願いします。
市文化スポーツ課の御協力をいただき,カヌー体験を行いました。伊佐市は,カヌー競技が盛んで,全国大会に出場したり,素晴らしい成績を挙げたりしています。また,かごしま国体のカヌー競技開催市にもなっています。
まずは,普段なかなかつけない救命道具をつけて慣れる活動を行いました。担任の先生に思いっきり水をかける子どもたち。盛り上がっていましたよ!
4~6年生は,昨年度も体験しており,何も教えてもらわなくてもすいすいと漕ぎ回っていました。3年生もしばらくすると,どこに3年生がいるのか分からないぐらい上手に溶け込んでいました。
お忙しい中,また暑い中,子どもたちが少しでも楽しめるように御指導してくださった文化スポーツ課のみなさまありがとうございました。
4年生は,環境未来館(清掃工場)と市役所の水道課を見学しに行ってきました。
丁寧な説明と,大きな機械の迫力に圧倒される4年生でした。
市役所の水道課では,自分たちが飲んでいる水がどのように家まで運ばれているのかを教えていただきました。子どもたちにいかにわかりやすく説明するか事前にたくさん準備をしてくださっていました。
お忙しい中,御対応ありがとうございました。子どもたちは,学習のまとめとお礼の手紙をすぐに書きたいと喜んでいました。
3年生が昨日,社会科見学に行ってきました。社会で学習しているお店やスーパーマーケットで働く人たちを実際に見学し,収穫は非常に大きかったようです。
まず,さくら商店街を見て回り,橋脇風月堂さんではインタビューにも答えていただきました。
続いて,ニシムタの見学に行きました。やさしい店長さんがお迎えしてくださり,案内係のスタッフさんも少しでも勉強になればと,なかなか入ることのできないバックヤードまで見学させてくださいました。
最後には店長さん自らインタビューに答えてくださいました。子どもたちの突然の質問内容にも,お店の状況把握をしっかりされて的確に子どもたちに分かりやすく回答してくださり,子どもたちも大喜びでした。
お忙しい中,見学させてくださった皆様,ありがとうございました。
全校で着衣泳を行いました。命を守る授業。いざというときに!
まずは,服を着て水の中に入り,身動きが取りにくいことや多くの水を含み,体が重くなることを体感しました。
次に,背浮きを試してみます。始めは怖がっていた子どもたちも,徐々に上手に背浮きができるようになってきました。
最後に,ペットボトルを使用しての背浮きも体験してみました。
先生のお手本に負けないぐらい,上手な子どもたちが多いことに驚きました。
このような場面に遭遇しないことが一番なのですが,「決して助けに水の中に入らないこと」「大人を呼ぶこと」を第一に教え,子どもだけで川や溜池に近付かないこともあわせて話をしました。
教育委員会を通して派遣されたシルバー人材センターの方が本校の敷地内の除草作業を行ってくださいました。
2名でしたが,手際よく作業をされ短時間であっという間にきれいにしてくださいました。暑い中でしたが,ありがとうございました。
昨日,PTAにあわせて校内水泳大会を開催しました。どの学年も,これまでの練習の成果を保護者に見てもらおうとやる気満々でした。
低学年は小プールでロケットスタートや貝拾いを通して,水を怖がらず顔を付けられるようになったことや水遊びから水泳学習につながるけのびの上達度を見て頂くことができたのではないでしょうか。
初めての大プールでの学習になった3年生や4年生はビート板等の補助具を使用したり,今できる泳力で泳いだりする姿を見て頂きました。
5・6年生は,50m自由形を見て頂きました。市水泳記録会に向けても練習に取り組んでいるだけ合って速さもフォームもしっかりしてきていました。
暑い中でしたが,たくさんの御声援ありがとうございました。